ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073429
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳・赤岳(杣添尾根幕営ピストン)

2017年02月25日(土) 〜 2017年02月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
12.3km
登り
1,599m
下り
1,611m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
1:52
合計
6:57
距離 5.0km 登り 1,099m 下り 268m
8:55
6
9:01
9:02
82
10:24
10:26
57
11:23
3
11:26
13:14
41
【幕営地】
13:55
10
14:05
14:06
3
14:09
16
14:25
54
15:19
【幕営地】
2日目
山行
4:35
休憩
2:42
合計
7:17
距離 7.3km 登り 502m 下り 1,362m
6:37
27
【幕営地】
7:10
1
7:11
0
7:11
11
7:22
7:26
6
7:32
7:36
8
7:44
6
7:50
7:53
24
8:17
5
8:22
8
8:30
14
8:44
8:45
4
8:49
17
9:06
9:07
11
9:18
9:22
2
9:24
6
9:30
0
9:30
6
9:36
9:37
18
9:55
12:10
3
【幕営地】
12:13
12:14
23
13:17
13:18
5
13:23
13:30
24
13:54
海ノ口自然郷 横岳登山口
天候 2日間ともほぼ快晴・無風!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口登山口用駐車場(無料)。
道路の積雪状況は、八ヶ岳高原ロッジまではほほぼドライに近く、それより上は全面圧雪またはアイスバーン。
コース状況/
危険箇所等
杣添尾根:駐車場から全て積雪が有りますがしっかりしたトレースも付いていました。三叉峰直下の急登部分は早朝の氷結が厳しい場合は要注意。
赤岳ー横岳稜線:鉾岳を西側に巻く個所は日陰でトラバースのトレースも細いので要注意。
清里近辺で夜明けを迎えて、モルゲンロートに染まる南八ヶ岳の面々を望む。
2017年02月25日 06:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 6:25
清里近辺で夜明けを迎えて、モルゲンロートに染まる南八ヶ岳の面々を望む。
下調べが不十分で、この登山者用駐車場を中々見つけられずに1時間近く別荘街を右往左往しました。
2017年02月25日 08:24撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 8:24
下調べが不十分で、この登山者用駐車場を中々見つけられずに1時間近く別荘街を右往左往しました。
駐車場の写真の20~30m先に登山道入り口があります。
結果的には並行して延びる別荘街の道路を辿った方が早いかもしれません。
2017年02月25日 08:26撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 8:26
駐車場の写真の20~30m先に登山道入り口があります。
結果的には並行して延びる別荘街の道路を辿った方が早いかもしれません。
別荘街を抜けると樹林の間から青空も望めます。
2017年02月25日 08:48撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 8:48
別荘街を抜けると樹林の間から青空も望めます。
橋を渡った先に東屋が見えます。
2017年02月25日 08:58撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 8:58
橋を渡った先に東屋が見えます。
結構な急登が待ち構えていますが、樹林帯の中でも陽射しが届いて明るい所も結構あります。
2017年02月25日 10:30撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 10:30
結構な急登が待ち構えていますが、樹林帯の中でも陽射しが届いて明るい所も結構あります。
中間点の手作り看板。
トレースはしっかり付いており、だんだん雪質も良くなってきました。
2017年02月25日 10:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 10:32
中間点の手作り看板。
トレースはしっかり付いており、だんだん雪質も良くなってきました。
雲の上から富士山が頭を出していました。
2017年02月25日 11:10撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/25 11:10
雲の上から富士山が頭を出していました。
稜線の森林限界を超えて、赤岳の雄姿が望めました。
2017年02月25日 11:29撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/25 11:29
稜線の森林限界を超えて、赤岳の雄姿が望めました。
その右手前方には、杣添尾根の先に横岳への稜線と青空が望めます。
2017年02月25日 11:29撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 11:29
その右手前方には、杣添尾根の先に横岳への稜線と青空が望めます。
本日はほぼ無風状態なので、樹林帯を抜けた眺望の良い稜線上の木陰の風下に暴風壁を築いてテントを設営しました。
2017年02月25日 13:18撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 13:18
本日はほぼ無風状態なので、樹林帯を抜けた眺望の良い稜線上の木陰の風下に暴風壁を築いてテントを設営しました。
荷を軽くしてビールを我慢して横岳のピークを目指します。
三叉峰への最後の登りは結構な急登です!
2017年02月25日 13:33撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 13:33
荷を軽くしてビールを我慢して横岳のピークを目指します。
三叉峰への最後の登りは結構な急登です!
三叉峰。
その先には横岳のピークも望めます。
2017年02月25日 14:00撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 14:00
三叉峰。
その先には横岳のピークも望めます。
稜線に乗ると、絶景がお出迎え!
2017年02月25日 14:09撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/25 14:09
稜線に乗ると、絶景がお出迎え!
しかも奇跡的に稜線上でもほぼ無風状態でした!
2017年02月25日 14:09撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/25 14:09
しかも奇跡的に稜線上でもほぼ無風状態でした!
もう一つ隣のピークが横岳山頂です。
2017年02月25日 14:10撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 14:10
もう一つ隣のピークが横岳山頂です。
横岳山頂から赤岳の頭を望む。
2017年02月25日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/25 14:13
横岳山頂から赤岳の頭を望む。
2017年02月25日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 14:13
2017年02月25日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 14:14
登って来た杣添尾根を見下ろす。
2017年02月25日 14:21撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 14:21
登って来た杣添尾根を見下ろす。
行者小屋はテントで賑わっている様です!
2017年02月25日 14:23撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 14:23
行者小屋はテントで賑わっている様です!
早くビールが飲みたいので、あちらのピークは明日のお預けにします。
2017年02月25日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 14:27
早くビールが飲みたいので、あちらのピークは明日のお預けにします。
2017年02月25日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 14:27
赤岳鉱泉のアイスキャンディーも良く見えます。
2017年02月25日 14:36撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 14:36
赤岳鉱泉のアイスキャンディーも良く見えます。
さぁ、ビールを目指して(笑)では無く、テントを目指して一気に下ります!
2017年02月25日 14:40撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/25 14:40
さぁ、ビールを目指して(笑)では無く、テントを目指して一気に下ります!
我が家が見えました。
これなら多少の風が吹いても凌げそうです。
2017年02月25日 15:03撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 15:03
我が家が見えました。
これなら多少の風が吹いても凌げそうです。
幕営地まで戻りました。
2017年02月25日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 15:42
幕営地まで戻りました。
2017年02月25日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 15:42
外はまだ暖かいので、ビール片手にテント周りの整備をします。
2017年02月25日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 15:43
外はまだ暖かいので、ビール片手にテント周りの整備をします。
今回の秘密兵器?(笑)
1月の笊ヶ岳の際にシャフトを落として来たショベルのブレードにピッケルが丁度うまい具合にハマったので、結果的にシャフト分の軽量化が図れました。
2017年02月25日 15:45撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/25 15:45
今回の秘密兵器?(笑)
1月の笊ヶ岳の際にシャフトを落として来たショベルのブレードにピッケルが丁度うまい具合にハマったので、結果的にシャフト分の軽量化が図れました。
2017年02月25日 15:45撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 15:45
そろそろビールも空けたので、テントに入って本格的にワインでハッピータイムに突入です♪
2017年02月25日 15:45撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/25 15:45
そろそろビールも空けたので、テントに入って本格的にワインでハッピータイムに突入です♪
テントの中からテイク1。
2017年02月25日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 16:55
テントの中からテイク1。
テントの中からテイク2。
2017年02月25日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/25 16:55
テントの中からテイク2。
一夜明けて、起き抜けのテント内はマイナス10度以下。
この後火を使うと一気に0度近くまで上がります。
お蔭で昨夜の晩餐の水蒸気でテントの内側はバリバリに凍っていました!
2017年02月26日 04:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 4:36
一夜明けて、起き抜けのテント内はマイナス10度以下。
この後火を使うと一気に0度近くまで上がります。
お蔭で昨夜の晩餐の水蒸気でテントの内側はバリバリに凍っていました!
甲府辺りの夜景の名残と暁の富士。
2017年02月26日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 5:50
甲府辺りの夜景の名残と暁の富士。
予報に反して今日も快晴が期待できそうですが、気になる雲が西から流れてきます。
2017年02月26日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 5:50
予報に反して今日も快晴が期待できそうですが、気になる雲が西から流れてきます。
2017年02月26日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 5:51
夜間もほぼ無風で、冷え込みこそ有れ、とても静かな夜でグッスリ眠れました。
2017年02月26日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 5:52
夜間もほぼ無風で、冷え込みこそ有れ、とても静かな夜でグッスリ眠れました。
ご来光!
2017年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 6:18
ご来光!
今日は富士山もスッキリ麓から望めます。
2017年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 6:18
今日は富士山もスッキリ麓から望めます。
折角のタイミングに赤岳のピークに雲が掛かり始めました。
2017年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 6:18
折角のタイミングに赤岳のピークに雲が掛かり始めました。
これを見たら登らずに帰る訳にはいきませんよね!
2017年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 6:18
これを見たら登らずに帰る訳にはいきませんよね!
絶景はパノラマで。
2017年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 6:18
絶景はパノラマで。
赤岳の雲行きは益々悪くなって来ましたが、青空を信じて少し遅めで登り始めます。
2017年02月26日 06:21撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 6:21
赤岳の雲行きは益々悪くなって来ましたが、青空を信じて少し遅めで登り始めます。
おっとピークが顔を出した!
2017年02月26日 07:01撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:01
おっとピークが顔を出した!
昨夜の稜線は少し風雪が有った様子が指導標の白さで伺えます。
2017年02月26日 07:07撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:07
昨夜の稜線は少し風雪が有った様子が指導標の白さで伺えます。
今日も稜線上には最高の絶景が待っていてくれました!
2017年02月26日 07:12撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/26 7:12
今日も稜線上には最高の絶景が待っていてくれました!
昨日よりは多少風が有りますが、八ヶ岳としては微風レベルです。
2017年02月26日 07:13撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:13
昨日よりは多少風が有りますが、八ヶ岳としては微風レベルです。
♪♪♪
2017年02月26日 07:13撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:13
♪♪♪
あの頂を目指していざ!
2017年02月26日 07:26撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/26 7:26
あの頂を目指していざ!
阿弥陀にもようやく陽が当たってきました。
2017年02月26日 07:26撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 7:26
阿弥陀にもようやく陽が当たってきました。
一瞬ブロッケンもどきが見えました!
2017年02月26日 07:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 7:32
一瞬ブロッケンもどきが見えました!
一瞬の強風で雪煙が舞い上がった所を撮ったつもりがシャッターのタイミングが少し遅かった様です。
2017年02月26日 07:44撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:44
一瞬の強風で雪煙が舞い上がった所を撮ったつもりがシャッターのタイミングが少し遅かった様です。
文三郎尾根にも複数の登山者が取付いているのが見えます。
2017年02月26日 07:45撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:45
文三郎尾根にも複数の登山者が取付いているのが見えます。
行者小屋には未だ陽が当たらず寒そうですね!
地蔵尾根を続々と登って来る登山者が見えます。
2017年02月26日 07:45撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:45
行者小屋には未だ陽が当たらず寒そうですね!
地蔵尾根を続々と登って来る登山者が見えます。
お地蔵様も寒そうですが、未だに雪に埋もれてはいませんでした。
2017年02月26日 07:47撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:47
お地蔵様も寒そうですが、未だに雪に埋もれてはいませんでした。
お馴染みの天望荘からのアングル。
2017年02月26日 07:52撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:52
お馴染みの天望荘からのアングル。
頂上山荘側からピークを望む。
2017年02月26日 08:25撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 8:25
頂上山荘側からピークを望む。
赤岳山頂。
2017年02月26日 08:27撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 8:27
赤岳山頂。
新しい標柱が増えたんですね。
2017年02月26日 08:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 8:28
新しい標柱が増えたんですね。
富士山は押さえましたが、南アルプスを撮り忘れていました!
2017年02月26日 08:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 8:28
富士山は押さえましたが、南アルプスを撮り忘れていました!
2017年02月26日 08:29撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 8:29
2017年02月26日 08:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 8:32
2017年02月26日 08:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/26 8:32
2017年02月26日 09:04撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 9:04
撤収完了し下山開始。
防風壁はそのまま残したので良ければ使って下さい。
2017年02月26日 12:13撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 12:13
撤収完了し下山開始。
防風壁はそのまま残したので良ければ使って下さい。
無事下山。
駐車場は大盛況で路上駐車まで出ていた様です。
2017年02月26日 13:57撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 13:57
無事下山。
駐車場は大盛況で路上駐車まで出ていた様です。

感想

 厳冬期の2月も最後の週末となり、天気の良さそうな南八ヶ岳に出掛けて来ました。せっかくなので、以前から気になっていた杣添尾根から一泊幕営で出掛けて来ました。
 西側からのルートに比べると東側からのアプローチは圧倒的に入山者が少ないので、出来れば新雪が積もった直後にラッセルでトレース付けながら登れれば等と贅沢な事を考えていましたが、予想以上に登山者が入っている様で、さらに暫く積雪も無かった様で、しっかりしたトレースが付いていたので、ほぼ夏道の標準コースタイムで歩けました。
 杣添尾根は登山口までさえ車で入れれば、横岳の稜線まで結構近くて難所も無い上に、日向側なので樹林帯の中でも陽が差し込んで明るいので歩いていても気持ちが良いです。
 結果的に2日間とも最高の天候に恵まれて、これまでのところでは今シーズン最高の雪山を楽しめました!山の神様に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら