丹沢主脈縦走(平丸−蛭・丹・塔−政次郎尾根ー大倉)

日程 | 2017年03月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き 橋本駅6:20三ケ木行きバス
電車、
バス
三ケ木6:55月夜野行きバス 平丸 下車 帰り 大倉 17:35渋沢駅行き
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 平丸分岐〜姫次 雪(朝は凍結してた)のところと雪無が交互 姫路〜蛭が岳 大体雪道(それほど凍結無) 蛭が岳〜塔の岳〜政次郎尾根分岐(表尾根)5割方 泥んこ祭り盛大に開催中 政次郎尾根 ドライ(道明瞭) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by shin123
念願の丹沢主脈縦走に行きました。実は先週行く予定だったが朝起きたら天気予報が悪化してたので延期してました。今日も朝見たら午前中曇りに変わってたのでやめようかと思ったが結局行きました。やはり天気はいまいちでしたが逆に予想外の雪が有ったり霧氷が見れたりとそれなりに楽しめました。
主脈は体力的・時間的に少し自信が無く一番楽そうな平丸登山口から入るなどしましたが意外に問題なく行けたので大倉尾根は避けて通ったことのない表尾根から派生している政次郎尾根から降りましたがやはり足は疲れているし、この時間で怪我したら誰も通らないので今後は無理は避けるべきと反省しました。泥んこ祭りはレコの情報で知ってましたがまさかあれ程とは想定外でした。はやりこのエリアは1・2月がベストなのでしょうか?
次はヒルが出る前に主稜(檜洞丸〜蛭が岳)に行きたいが塔の岳に降りたくはないので、どうすればよいか思案中です。
138座 蛭ヶ岳 2回目 丹沢山 4回目 塔ノ岳
主脈は体力的・時間的に少し自信が無く一番楽そうな平丸登山口から入るなどしましたが意外に問題なく行けたので大倉尾根は避けて通ったことのない表尾根から派生している政次郎尾根から降りましたがやはり足は疲れているし、この時間で怪我したら誰も通らないので今後は無理は避けるべきと反省しました。泥んこ祭りはレコの情報で知ってましたがまさかあれ程とは想定外でした。はやりこのエリアは1・2月がベストなのでしょうか?
次はヒルが出る前に主稜(檜洞丸〜蛭が岳)に行きたいが塔の岳に降りたくはないので、どうすればよいか思案中です。
138座 蛭ヶ岳 2回目 丹沢山 4回目 塔ノ岳
訪問者数:566人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- みやま山荘
- 木ノ又小屋
- 新大日茶屋
- 尊仏山荘 (1491m)
- 作治小屋
- 戸沢山荘
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 竜神の泉
- 倉見山荘
- 新茅山荘
- 平丸バス停 (390m)
- 黍殻山 (1272.8m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- モミソ岩(懸垂岩)
- 日高 (1461m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 平丸分岐 (1150m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- クラボネ
- 新茅ノ沢
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳(地蔵ノ頭)
- 前大沢
- ソグラ沢
- モミソ沢
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- モミソ岩
- 地蔵平道標
- 天神尾根入口(旧書策新道入口) (610m)
- 東海自然歩道最高地点 (1433m)
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 青根分岐
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 9
檜洞丸〜蛭ケ岳、ルート悩みますが行きたいですよね。地図上の踏破線を繋げたいです✨
投稿数: 36
いやいや、お二人とも大倉からピストンと聞いてこちらが驚きました。できれば同じコースはとりたくないという気持ちでマイナールートで下りましたが、下りの疲労とリスクから大倉尾根にすべきと反省していた次第です。私も年甲斐もなく赤線増やすのが楽しくてしょうがない今日この頃です。