記録ID: 1083145
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳 〜好条件に恵まれ初挑戦で登頂成功〜
2017年03月11日(土) 〜
2017年03月12日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:04
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:25
距離 4.4km
登り 627m
下り 397m
天候 | 1日目:終日くもり(山荘〜独標) 2日目:晴れ(午前中雲多め)→ピーカン(お昼以降) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7時に駐車場に到着。到着時点で残りの1台のスペースになんとか駐車できました。この時点でほぼ満車でしたが、見知らぬおじさん(管理者?)の駐車場整理でその後スペース拡張されました。 8時くらいにロープウエイ入口に並んだ際は前に20名程度が既に並んでいました。 8:30頃に入口が空き、割引チケット引換券(コンビニで購入可。2300円)を事前購入していた私たちは引き換え窓口の列に並びましたが、その間に現地購入した方々に結構追い越されてしまいました。そのため第1ロープウエイは3便目になってしまい、第2ロープウエイの1便目には乗れませんでした。今回は小屋泊で、初日は天気イマイチだったため問題ありませんでしたが、日帰りの場合はこのロスは結構痛いかも。 ただし、この日は混雑していたため、9:00から8:50に前倒しで運転してくれました。 無料トイレは市営新穂高第2駐車場(有料、24時間)の隣の建物にあります。 第3駐車場とロープウエイ入口のほぼ中間地点にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪西穂高口駅〜西穂山荘≫ スタートから観光スポットの雪の回廊までは除雪されており、普通の雪道です。 その先は登山道となりますが、こちらも一人分くらいの幅で踏み固められた跡がありました。2日目の下山時には幅がさらに拡張されていて、3人くらいは並んで歩けるくらいになっているところもありました。山荘手前から急登になりますが、危険箇所はありません。私たちの装備は最初から12本アイゼンとストックで進みました。 ≪西穂山荘〜独標≫ 第2ロープウエイ2便目だったためか、先行者のトレース明瞭でワカン、スノーシュー等は不要でした。山荘で11時前に宿泊受付を済ませ、メット、ピッケル装備変更しました。特に危険箇所はありませんが、独標手前の急登はクライムダウンが必要になる場合もあり、下山時は要注意です。今回はステップが階段状に切ってあったので難易度、危険度はかなり低くなっていたと感じました。 ≪独標〜西穂岳≫ 東側に生成されている雪庇を踏み抜いたらまず命はありません。トレースがあれば、それを確認しながら進めば問題ありませんが、天候急変によるホワイトアウト時や強風時はかなり怖いと思います。西側を巻いてトラバースすることが多いですが、こちらもかなりの斜度があり、滑落したら軽傷では済まず、場合によっては命の危険もあります。この区間はクライムダウンが必要なところもあり、ある程度雪山に慣れていないとかなり厳しいと思われます。今回はトレース明瞭で風も弱く、雪の状態も良く、晴れていたため最高の条件で、経験がそれほどない私たちでも何とか無事に登頂することができました。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森(500円+ロッカー100円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
昨シーズン雪山を始めたときは本当に遠い存在だった雪山の西穂高岳。
今シーズンは年末の赤岳ピストン、権現、焼岳、南八ヶ岳周回、初ソロ雪山となった木曾駒等を経験し集大成となった今回の山行でした。
今回は条件によっては独標までと考えていましたが、天候、雪の状態、トレースなど、最高のコンディションが出来上がり、何とか無事登頂することができました。
今回登頂できたからといって、私のレベルでは次回また簡単に登頂できるとは思えない山であることを実感しました。今回は本当に運が良かった。
でも来年はもっとスキルを上げて日帰りやテント泊もできるようになりたい。
来シーズンの雪山の目標は西穂テント泊に設定してみようかなと思ってます。
おつかれさま〜。初日は予報が外れて泣きそうだっただけに、2日目に見事に天気回復してくれた時は、嬉しかったね。2日間ともとっても楽しく過ごせました。ありがとうございました〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
レコ見ました!素晴らしいです!
いつか私も雪の西穂高岳を登ってみたいです(^^)
yumi421さん、ご無沙汰しております。やっぱりいつもの登山とは一味違って登頂の喜びはハンパないです。yumi421さんもいつの日かチャレンジですかね?
また、ご一緒できる機会ありましたら、その時はよろしくお願いしますm(__)m
登頂おめでとうございます!!
素晴らしい天気の中、お疲れさまでした。
小屋泊、ラーメンにおでん、うらやましいです。
休みがあれば絶対泊まりたいです。もっと山に滞在していたいです。
うらやましい〜。
好条件での登頂でしたが、やっぱり西穂に登れたのは素直に嬉しいです😆
hapiraさんは平日休みあって羨ましいですが、代わりに連休があまり取れないってことですね。週休3日くらい欲しいところですね〜😩
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する