記録ID: 109437
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山(真っ白な山容はステキです)
2011年05月06日(金) [日帰り]


- GPS
- 07:49
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
7:41 登山口
8:30-33 黒沢橋
10:27-40 高谷池ヒュッテ
12:06-30 火打山山頂
13:24-39 高谷池ヒュッテ
14:49 黒沢橋
15:30 登山口
8:30-33 黒沢橋
10:27-40 高谷池ヒュッテ
12:06-30 火打山山頂
13:24-39 高谷池ヒュッテ
14:49 黒沢橋
15:30 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪されていますが、一部です。 30台位駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。 前日の5日に入山者が多数あったようで、笹ヶ峰登山口から黒沢橋までのトレースはスキー・ツボ足複数ありますが、広範に広がっていて、なかなか確定出来ません。 雨後はトレースが消えるのでルートファインディングには注意が必要です。 終始雪上を歩きます。 アイゼンは持っていきませんでしたが、アイゼンがあれば快適に登れるかも。 火打山からの下りは、富士見平の下までスノーシューを着けました。 |
写真
感想
昨日(5月5日)の爺ヶ岳南尾根の疲れのせいか、起きたのが6時過ぎ。
カーテンを開けると空は明るい。
天気が良ければ火打山と決めていたので、急いで身支度し出掛ける。完璧に出遅れでした。
火打山登山口の笹ヶ峰キャンプ場に着いたのは、7時半過ぎ。
今から登る人は誰も居ない。
登山口のあずま屋は半分雪に埋もれている。
林間の中、トレースは曖昧な所がありますが何とか黒沢橋に到着。
黒沢橋からは急登が続きます。
トレースを観察しながらルートを決めましたが、いつ間にか下山に使ったトレースを登っていました。
歩幅が合わないし、とても疲れる。
富士見平は200mほど東にやり過ごし、黒沢岳のトラバースに。
ここからの火打方面の展望は、広々していて気分がいい。
高谷池ヒュッテに到着、人の気配はしない。
雪で1階は埋もれていたんでしょうが、掘り出して1階から出入りが出来るようです。
トイレ棟は、まだ雪の中って感じです。高谷池も雪の下です。
ここでは風もなく、暖かで気持ちいいです。
さあ、ここから火打山への登りです。
天狗ノ庭も完全に雪の中、火打を目指しますが雪が腐って難儀します。
山頂直下で下山して来た方から、雷鳥が居たのとの話を聞きましたが見つけられません。
山頂には誰も居ません。
風が強いですが、大展望を一人占めです。
下りはスノーシューを着け、火打の斜面を快適に下ります。
でも、富士見平を少し下った所では危険を感じたので、ツボ足になり下りました。
連休の端境期で入山者は少なく、出合った方は5人(いづれもソロの男性)だけでした。
積雪期の火打山は念願でした。
紅葉もいいけど、真っ白の火打山もいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2488人
kusmmkさん、コンバンワです。
残雪時期の山々はまた違った雰囲気が有り素晴らしいですね。このGWは天気が悪い日が有るものの後半はまずまずですね。本日より仕事で明日も仕事、kusmmkの山行記録で仮想の登山を楽しませて頂いています。
kintakunteさん、こんばんは。
連休の端境期で人は少なく、火打の山頂を一人占め出来ました。
GW前半は残念でしたね。
北アルプスでは遭難が多発しましたね。ご冥福をお祈りいたします。
仕事頑張りましょう!そして山も
先日、唐松からほれぼれするような姿をみて白い火打にあこがれましたが、羨ましいです。私は火打の山頂で展望があったことがなく、いつかこんな景色を見たいものです。
それにしても連日の山行、脱帽です。
naochanさん、コメントありがとうございます。
真っ白の火打に憧れてました
でも入山者は少ないだろう、トレースもあるか分からない、ルートも長い、色々考え二の足を踏んでました。
今回は天候に恵まれ、トレースもありラッキーでした
kusmmkさん、こんにちは。
爺ヶ岳南尾根といい、火打といい、今年の残雪期に是非
登りたいと思っていた山。。。いいですねえ
今年は無理か。。。
でも写真を拝見していると、行きたい気持ちが募ります
youtaroさん、こんにちは。
爺に続けて火打は、ちょっと欲張り過ぎだったようで、今日は筋肉痛が激しく家でのんびりしてます。
雪の火打に行けるとは、1年前は思っていませんでしたが、今回は天候・トレースに恵まれました。
頸城の山は積雪が多く、まだまだ雪山が楽しめますね
kusmmkさん
火打山お疲れ様でした。
この時期の真っ白の火打山は良いですね。
山頂からの展望写真有難うございました。
kankotoさん、コメントありがとうございます。
GW前半のkankotoさんのレポも参考にさせてもらいました。
この場を借りて感謝です。
天候に恵まれ、火打山頂からの展望に恵まれました。遠望は利きませんでしたが十分堪能出来ました。
思いのほか暖かで、雪面はクラストもしおらず快適でした。
火打山頂から雷鳥平までの斜面は、スノーシューで駆け下ることが出来ました。
この時期、雪面は日々変化が激しいですね。
天狗ノ庭からの火打三兄弟は、いつ見ても画になりますね
kusmmkさん
火打山は、だいぶ前に一度行ったきり。
いい感じの山です。
雪は多い地帯と思いますが、いつごろまで、
このような山行き楽しめるのでしょうね。
もちろん、年によって違うでしょうが、、
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
火打山周辺は新潟でも豪雪地帯なで、まだまだ雪山を楽しめると思いますがいつ頃までかは、ちょっと???
高谷池ヒュッテのHPで随時火打の状況が公開されているので参考になります。
紅葉の火打山もいいですが、白い火打もいいです
遠いですが、是非もう一度
火打お疲れ様です。
大展望が素晴らしいですね。
こんな素晴らしい雪山に日帰りで行けるのは羨ましいです。
それにしても連日精力的に山行していますね。
MATSUさん、こんばんは。
連チャンで疲れました。
単純に、山っ、好きってことなんです
まだまだ残雪の雪山を楽しめます。
こんな環境に感謝です。
スノーシュー、まだいけるんですね、さすが雪深い。
まだスノーシューの山あるかな?
スノーシューの出番
osanpoさん、こんにちは。
火打はスノーシューを持って行き正解でした。
火打山西側の天狗原山や金山周辺も真っ白だったので、まだスノーシューの出番を作ってあげることが出来るのではと思いますよ。
昨日は雨飾山に登ろうとスノーシューを用意し登山口まで行きましたが、朝方は大気が不安定で雨や空電があり、諦めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する