ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1109411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜袖平山(神ノ川ヒュッテより周回)

2017年04月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
18.1km
登り
2,197m
下り
2,205m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
1:35
合計
11:17
距離 18.1km 登り 2,201m 下り 2,206m
5:36
5:37
134
7:51
36
8:27
8:44
4
8:48
8:49
28
9:17
9:20
3
9:23
25
9:48
9:53
28
10:21
10:39
17
10:56
67
12:03
12:32
12
12:44
17
13:01
16
13:17
9
13:26
13:28
8
13:36
14
13:50
14:02
5
14:07
11
14:18
14:25
68
15:33
65
天候 晴れ時々曇り ⇒ 快晴 / 時々強風
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ駐車場を利用(300円/1日)
早朝5時、本日の起点である神ノ川ヒュッテに到着。
2017年04月19日 05:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 5:04
早朝5時、本日の起点である神ノ川ヒュッテに到着。
赤い料金箱に駐車料金を投入します。
2017年04月19日 05:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 5:05
赤い料金箱に駐車料金を投入します。
準備完了したら、いざスタート!
2017年04月19日 05:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 5:28
準備完了したら、いざスタート!
ゲート脇を通過して、林道を進みます。
2017年04月19日 05:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 5:29
ゲート脇を通過して、林道を進みます。
左上に見えるあのトンガリは、復路で通る風巻ノ頭でしょうか?
2017年04月19日 05:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 5:34
左上に見えるあのトンガリは、復路で通る風巻ノ頭でしょうか?
ここからヤタ尾根に乗ります。
2017年04月19日 05:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 5:36
ここからヤタ尾根に乗ります。
いきなり始まる急登で、神ノ川に別れを告げます。
2017年04月19日 05:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
4/19 5:39
いきなり始まる急登で、神ノ川に別れを告げます。
続く急登〜
2017年04月19日 05:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 5:44
続く急登〜
ヤタ尾根の半分くらい進んだかな〜なんて思ったら、まだ700mだけだった…
2017年04月19日 06:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 6:01
ヤタ尾根の半分くらい進んだかな〜なんて思ったら、まだ700mだけだった…
まだまだ続く急登〜
2017年04月19日 06:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 6:05
まだまだ続く急登〜
そして林道を横断〜
2017年04月19日 06:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 6:12
そして林道を横断〜
そしてまた急登〜
2017年04月19日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 6:23
そしてまた急登〜
階段登場〜
2017年04月19日 06:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 6:29
階段登場〜
やっと中間地点…
2017年04月19日 06:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 6:39
やっと中間地点…
根っこ階段の急登〜
2017年04月19日 06:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 6:42
根っこ階段の急登〜
さらに続く急登〜
2017年04月19日 06:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 6:45
さらに続く急登〜
登りが緩やかになったら、ブナ林に突入〜
2017年04月19日 06:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
4/19 6:52
登りが緩やかになったら、ブナ林に突入〜
気持ちよく高度を上げます。
2017年04月19日 06:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 6:54
気持ちよく高度を上げます。
直角!
2017年04月19日 06:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 6:56
直角!
ここでアカゲラ登場〜
2017年04月19日 07:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
4/19 7:03
ここでアカゲラ登場〜
カメラ目線頂きました。
2017年04月19日 07:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
14
4/19 7:03
カメラ目線頂きました。
左にチラ見する蛭ヶ岳には、ガスが発生している…
2017年04月19日 07:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 7:06
左にチラ見する蛭ヶ岳には、ガスが発生している…
熊笹ノ峰0.8km
2017年04月19日 07:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 7:08
熊笹ノ峰0.8km
グネグネ〜
2017年04月19日 07:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:16
グネグネ〜
そしてこの階段を登ると、熊笹ノ峰だぁ〜
2017年04月19日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 7:39
そしてこの階段を登ると、熊笹ノ峰だぁ〜
はたして富士山の姿は見れるのか?
2017年04月19日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 7:39
はたして富士山の姿は見れるのか?
う〜ん…ほとんど見えな〜い!
2017年04月19日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:40
う〜ん…ほとんど見えな〜い!
麓の一部は見えるけど、山頂部分は雲隠れな富士山…
2017年04月19日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 7:45
麓の一部は見えるけど、山頂部分は雲隠れな富士山…
さぁ、檜洞丸を目指しましょう。
2017年04月19日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:47
さぁ、檜洞丸を目指しましょう。
しばらく進んでも富士山は現れず…
2017年04月19日 07:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 7:48
しばらく進んでも富士山は現れず…
立ち枯れ。
2017年04月19日 07:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 7:49
立ち枯れ。
前方に檜洞丸の姿。
雲行きが怪しい…
2017年04月19日 07:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 7:54
前方に檜洞丸の姿。
雲行きが怪しい…
それでも進みます。
2017年04月19日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:00
それでも進みます。
富士山は相変わらず雲隠れ…
2017年04月19日 08:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 8:01
富士山は相変わらず雲隠れ…
見晴らしがいい稜線は、強風の通り道。
2017年04月19日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:04
見晴らしがいい稜線は、強風の通り道。
なんじゃこりゃ〜
2017年04月19日 08:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
4/19 8:08
なんじゃこりゃ〜
蛭ヶ岳のガスは取れたっぽい。
2017年04月19日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:09
蛭ヶ岳のガスは取れたっぽい。
わーい。
2017年04月19日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
4/19 8:10
わーい。
桧洞丸。
2017年04月19日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 8:11
桧洞丸。
階段を登って〜
2017年04月19日 08:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:16
階段を登って〜
崩壊地を通過して〜
2017年04月19日 08:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:19
崩壊地を通過して〜
山♥。
2017年04月19日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:23
山♥。
富士山。
本物は雲隠れ…
2017年04月19日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:23
富士山。
本物は雲隠れ…
階段を登って〜
2017年04月19日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 8:24
階段を登って〜
階段を登って〜
歩いて来た稜線を振り返る。
2017年04月19日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
4/19 8:26
歩いて来た稜線を振り返る。
そして檜洞丸登頂〜
2017年04月19日 08:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
4/19 8:28
そして檜洞丸登頂〜
古くて判読しにくい山頂標。
2017年04月19日 08:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 8:28
古くて判読しにくい山頂標。
祈安全登山。
2017年04月19日 08:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 8:30
祈安全登山。
富士山が見えるベンチで、第1回おにぎりタイム〜
2017年04月19日 08:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:43
富士山が見えるベンチで、第1回おにぎりタイム〜
だいぶ見えて来たけど、まだまだかな〜
2017年04月19日 08:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 8:41
だいぶ見えて来たけど、まだまだかな〜
さぁ、いよいよ丹沢主陵の未踏エリアに進みますか!
2017年04月19日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 8:44
さぁ、いよいよ丹沢主陵の未踏エリアに進みますか!
ってコトで、檜洞丸を後にします。
2017年04月19日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 8:45
ってコトで、檜洞丸を後にします。
ちょっと下ると、鮮やかな青い建物。
2017年04月19日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:46
ちょっと下ると、鮮やかな青い建物。
その青ヶ岳山荘は準備中でした。
2017年04月19日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:48
その青ヶ岳山荘は準備中でした。
そんな青い建物を後にして…
2017年04月19日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 8:49
そんな青い建物を後にして…
遥か彼方に聳える蛭ヶ岳を目指します。
2017年04月19日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 8:51
遥か彼方に聳える蛭ヶ岳を目指します。
バイケイソウがこんにちは。
2017年04月19日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 8:53
バイケイソウがこんにちは。
そして急降下〜
登り返しがコワい…
2017年04月19日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 9:07
そして急降下〜
登り返しがコワい…
蛭ヶ岳に再びガス発生。
2017年04月19日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 9:18
蛭ヶ岳に再びガス発生。
こんなトコロや…
2017年04月19日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:18
こんなトコロや…
こんなトコロを通過して…
2017年04月19日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 9:20
こんなトコロを通過して…
金山谷乗越まで降下すると、また登る…
2017年04月19日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:21
金山谷乗越まで降下すると、また登る…
これどっち?
正解は左の橋。
2017年04月19日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 9:24
これどっち?
正解は左の橋。
振り向くと、檜洞丸も遠くなってきた。
2017年04月19日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:25
振り向くと、檜洞丸も遠くなってきた。
そしてまた急降下しながら、前方に見える臼ヶ岳へ。
どうせまた登り返すんでしょ?
2017年04月19日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:33
そしてまた急降下しながら、前方に見える臼ヶ岳へ。
どうせまた登り返すんでしょ?
蛭の山頂だけに雲の塊が…
2017年04月19日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 9:33
蛭の山頂だけに雲の塊が…
こんなトコを登って…
2017年04月19日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 9:39
こんなトコを登って…
こんなトコを下って…
2017年04月19日 09:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 9:43
こんなトコを下って…
こんなトコを登って…
2017年04月19日 09:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 9:44
こんなトコを登って…
再び下ると、神ノ川乗越に到着〜
2017年04月19日 09:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:48
再び下ると、神ノ川乗越に到着〜
そしてまた登る…
2017年04月19日 09:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:49
そしてまた登る…
崩壊地は展望良好〜
2017年04月19日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 9:52
崩壊地は展望良好〜
再び下って、こんなに切れ落ちてるキケンな?場所も通過。
2017年04月19日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 9:55
再び下って、こんなに切れ落ちてるキケンな?場所も通過。
そして登って…
2017年04月19日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 9:59
そして登って…
登って…
2017年04月19日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 10:12
登って…
登り続けると…
2017年04月19日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 10:18
登り続けると…
ベンチが見えて来た〜
2017年04月19日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 10:22
ベンチが見えて来た〜
ってコトで、臼ヶ岳登頂〜
2017年04月19日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 10:22
ってコトで、臼ヶ岳登頂〜
臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳〜丹沢主脈。
2017年04月19日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
4/19 10:23
臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳〜丹沢主脈。
本日の蛭ヶ岳は雲に好かれているようだ。
2017年04月19日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 10:29
本日の蛭ヶ岳は雲に好かれているようだ。
そんな蛭を眺めながら、第2回おにぎりタイム〜
2017年04月19日 10:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 10:36
そんな蛭を眺めながら、第2回おにぎりタイム〜
蛭ヶ岳への最後で最大の急登へ向けてエネルギー補給したら、臼ヶ岳を後にします。
2017年04月19日 10:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 10:39
蛭ヶ岳への最後で最大の急登へ向けてエネルギー補給したら、臼ヶ岳を後にします。
本日のラスボスへ向けて進みます。
2017年04月19日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 10:41
本日のラスボスへ向けて進みます。
しばらく進んで高度を下げ切ると…
2017年04月19日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 10:58
しばらく進んで高度を下げ切ると…
ついに蛭への急登がスタート!
2017年04月19日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 11:13
ついに蛭への急登がスタート!
こんなクサリ場もクリアして、
2017年04月19日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 11:15
こんなクサリ場もクリアして、
登って登って見晴らしがよくなって、
2017年04月19日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:18
登って登って見晴らしがよくなって、
振り返ると、おぉぉ!本日歩いて来た稜線が全部見える!
2017年04月19日 11:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
4/19 11:20
振り返ると、おぉぉ!本日歩いて来た稜線が全部見える!
またまた登って、
2017年04月19日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:21
またまた登って、
また振り返る!
2017年04月19日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:26
また振り返る!
富士山も全貌を現してきました。
2017年04月19日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 11:26
富士山も全貌を現してきました。
ボスのテッペンはまだまだ先…
2017年04月19日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 11:27
ボスのテッペンはまだまだ先…
蛭ヶ岳0.5km
2017年04月19日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:27
蛭ヶ岳0.5km
何度も振り返ってしまう〜
2017年04月19日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 11:36
何度も振り返ってしまう〜
階段登って〜
2017年04月19日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 11:38
階段登って〜
また振り返る〜
2017年04月19日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 11:39
また振り返る〜
そしてまた振り返る〜
2017年04月19日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 11:44
そしてまた振り返る〜
なんだかピークも近くなってきた?
2017年04月19日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 11:45
なんだかピークも近くなってきた?
これから下山に使う風巻尾根も見える〜
2017年04月19日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 11:45
これから下山に使う風巻尾根も見える〜
そしてまたまた振り返る〜
2017年04月19日 11:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 11:49
そしてまたまた振り返る〜
そして最後の階段を登り切ると…
2017年04月19日 11:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:51
そして最後の階段を登り切ると…
やっとのコトで、蛭ヶ岳登頂〜
2017年04月19日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 11:53
やっとのコトで、蛭ヶ岳登頂〜
さっそく特等席に荷物をデポして、蛭ヶ岳山頂をカメラ片手に徘徊開始〜
2017年04月19日 11:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 11:55
さっそく特等席に荷物をデポして、蛭ヶ岳山頂をカメラ片手に徘徊開始〜
まずは山頂標と富士山。
2017年04月19日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11
4/19 11:56
まずは山頂標と富士山。
蛭ヶ岳山荘。
2017年04月19日 11:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:57
蛭ヶ岳山荘。
今日は宮ヶ瀬湖もクッキリ見える。
2017年04月19日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 11:58
今日は宮ヶ瀬湖もクッキリ見える。
1950年米軍機墜落事故の慰霊碑。
2017年04月19日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:58
1950年米軍機墜落事故の慰霊碑。
丹沢山へと続く主脈と、右には塔ノ岳も。
2017年04月19日 12:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 12:01
丹沢山へと続く主脈と、右には塔ノ岳も。
鬼ヶ岩にズーム。
2017年04月19日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 12:05
鬼ヶ岩にズーム。
塔ノ岳をドアップ。
2017年04月19日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:19
塔ノ岳をドアップ。
先程休憩した臼ヶ岳。崩壊してる…
2017年04月19日 12:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 12:20
先程休憩した臼ヶ岳。崩壊してる…
富士山と檜洞丸。
先程前を通った青ヶ岳山荘も見えます。
2017年04月19日 12:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
4/19 12:06
富士山と檜洞丸。
先程前を通った青ヶ岳山荘も見えます。
ちょっと大きめに丹沢主脈をもう一度。
2017年04月19日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 12:15
ちょっと大きめに丹沢主脈をもう一度。
普段撮らない場所から撮ってみる。
2017年04月19日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 12:16
普段撮らない場所から撮ってみる。
最後にローアングルで山頂標。
2017年04月19日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 11:56
最後にローアングルで山頂標。
そろそろ姫次に向かいますか〜
2017年04月19日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 12:32
そろそろ姫次に向かいますか〜
ってコトで下山開始〜
2017年04月19日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:33
ってコトで下山開始〜
途中の崩壊地から。
晴れてくれてありがとう。
2017年04月19日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:36
途中の崩壊地から。
晴れてくれてありがとう。
遥か彼方まで続く長〜い階段を、テンポよく下ります。
2017年04月19日 12:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 12:40
遥か彼方まで続く長〜い階段を、テンポよく下ります。
途中の展望地から。
2017年04月19日 12:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 12:43
途中の展望地から。
ここまで来ると、檜洞丸と富士山が重なりそうだ。
2017年04月19日 12:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 12:43
ここまで来ると、檜洞丸と富士山が重なりそうだ。
姫次2.8km
2017年04月19日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 12:46
姫次2.8km
崩壊地
2017年04月19日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 12:46
崩壊地
風巻尾根はまだまだ遠い…
2017年04月19日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 12:50
風巻尾根はまだまだ遠い…
とうとう檜洞丸と富士山が重なった!
2017年04月19日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 12:52
とうとう檜洞丸と富士山が重なった!
気になる木
2017年04月19日 13:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 13:08
気になる木
蛭〜姫次の中間地点。
2017年04月19日 13:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 13:19
蛭〜姫次の中間地点。
原小屋平を通過〜
2017年04月19日 13:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 13:36
原小屋平を通過〜
大室山と富士山も絵になります。
2017年04月19日 13:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
4/19 13:44
大室山と富士山も絵になります。
そしてこの階段を登ると…
2017年04月19日 13:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 13:50
そしてこの階段を登ると…
姫次に到着〜
2017年04月19日 13:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 13:52
姫次に到着〜
蛭ヶ岳と檜洞丸と富士山を1枚で。
2017年04月19日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 13:55
蛭ヶ岳と檜洞丸と富士山を1枚で。
先程遊んだ蛭ヶ岳をドアップ。
2017年04月19日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 13:54
先程遊んだ蛭ヶ岳をドアップ。
お次は袖平山へ。
2017年04月19日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:01
お次は袖平山へ。
ってコトで、姫次を後にします。
2017年04月19日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:01
ってコトで、姫次を後にします。
すると、本日歩いた丹沢主稜の稜線が見えた〜!
2017年04月19日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:02
すると、本日歩いた丹沢主稜の稜線が見えた〜!
蛭ヶ岳〜臼ヶ岳。
2017年04月19日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:02
蛭ヶ岳〜臼ヶ岳。
臼ヶ岳〜檜洞丸〜熊笹ノ峰。
2017年04月19日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:02
臼ヶ岳〜檜洞丸〜熊笹ノ峰。
馬酔木富士。
2017年04月19日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:16
馬酔木富士。
そして袖平山到着。
2017年04月19日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:16
そして袖平山到着。
ピークはすぐ裏を登った場所にありました。
2017年04月19日 14:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:19
ピークはすぐ裏を登った場所にありました。
ってコトで、ローアングル山頂標。
2017年04月19日 14:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:19
ってコトで、ローアングル山頂標。
足元には三等三角点。
2017年04月19日 14:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:23
足元には三等三角点。
袖平山ピークからの富士山。
2017年04月19日 14:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
4/19 14:19
袖平山ピークからの富士山。
そしてルートに戻ります。
2017年04月19日 14:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:24
そしてルートに戻ります。
しばらく進むと、富士山&大室山の手前に、これから進む風巻尾根が見えた。
2017年04月19日 14:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 14:27
しばらく進むと、富士山&大室山の手前に、これから進む風巻尾根が見えた。
土嚢階段を下る。
2017年04月19日 14:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:29
土嚢階段を下る。
崩壊地を見上げる。
2017年04月19日 14:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 14:32
崩壊地を見上げる。
下りだけじゃなく、キツめな登り返しもあり。
2017年04月19日 15:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 15:18
下りだけじゃなく、キツめな登り返しもあり。
土嚢階段も登る。
2017年04月19日 15:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 15:21
土嚢階段も登る。
そして風巻ノ頭に到着。
2017年04月19日 15:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
4/19 15:26
そして風巻ノ頭に到着。
「丹沢山塊の中でも屈指の急登」を下ってます。
2017年04月19日 15:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 15:31
「丹沢山塊の中でも屈指の急登」を下ってます。
ここが風巻ノ頭ピークでしょうか?
2017年04月19日 15:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 15:33
ここが風巻ノ頭ピークでしょうか?
そして急降下〜
2017年04月19日 15:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 15:37
そして急降下〜
急斜面に咲くスミレ。
2017年04月19日 15:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
4/19 15:55
急斜面に咲くスミレ。
躑躅も咲いてました。
2017年04月19日 16:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:11
躑躅も咲いてました。
そろそろ終盤に差し掛かってきた?
2017年04月19日 16:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:26
そろそろ終盤に差し掛かってきた?
新緑と桜の花。
2017年04月19日 16:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 16:28
新緑と桜の花。
高度を下げまくって、やっと神ノ川公園橋に到着。
2017年04月19日 16:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:29
高度を下げまくって、やっと神ノ川公園橋に到着。
橋の上から神ノ川。
2017年04月19日 16:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 16:30
橋の上から神ノ川。
橋を渡ってからの最後の登り。
精神的にかなりヘコみます…
2017年04月19日 16:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:33
橋を渡ってからの最後の登り。
精神的にかなりヘコみます…
そして林道に合流〜
2017年04月19日 16:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 16:35
そして林道に合流〜
朝一に取り付いたヤタ尾根登山口。
これにて周回完了です。
2017年04月19日 16:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 16:38
朝一に取り付いたヤタ尾根登山口。
これにて周回完了です。
ゴール横の公衆トイレが見えて来た。
2017年04月19日 16:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:42
ゴール横の公衆トイレが見えて来た。
ゲートを通過〜
2017年04月19日 16:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4/19 16:45
ゲートを通過〜
そして本日の山行無事終了〜
2017年04月19日 16:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:47
そして本日の山行無事終了〜
帰りに「エビラ沢の滝」に寄ってみた。
2017年04月19日 17:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
4/19 17:08
帰りに「エビラ沢の滝」に寄ってみた。
撮影機器:

感想

いつも塔ノ岳から眺めるだけだった、檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳の丹沢主稜…いつか歩いてみたいなぁ〜と思っていましたが、今回思い切ってやってきちゃいました〜。
日帰り専門のマイカー登山な自分なので、主稜を歩くにはコースはかなり限られてくる…しかーし!このところ日が伸びてきたってコトで、神ノ川ヒュッテ起点の裏丹沢周回ルートでなんとか踏破して、結果的に東丹沢と西丹沢を赤線で繋げる事が出来ました〜。
矢駄尾根の急登と風巻尾根の急降下はかなり足にきたし、メインディッシュの檜洞丸から蛭ヶ岳の丹沢主稜は警告板通りアップダウンの連続で、特に臼ヶ岳への登り返しはキツかった〜
そしてラスボス蛭ヶ岳への急登!下から見上げた時に、あまりの高さと急勾配に思わず笑ってしまいました…
そんな急登&急降下の連続だったので、蛭ヶ岳登頂の瞬間と神ノ川ヒュッテに無事帰還した時は、かなりの達成感を得られたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

急勾配・・・
shuttleさん
はじめまして。
そろそろ、檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳に行ってみたいなぁと思っていたので、現在の道の様子がよくわかるレコ、ありがとうございます。
天気もよく、青空で、きれいな写真がいっぱいですね。
私が昨年歩いた時は、途中からガスってきて、蛭ヶ岳への最後の登り、急登・鎖、衝撃的?!でした
登りきって、何度も振り返りたくなる気持ちわかります〜
2017/4/20 15:19
Re: 急勾配・・・
maple19さん
はじめまして〜コメントありがとうございます。
この日の丹沢は、朝のうちはどっちに転ぶのか分からないような空模様でしたが、時間が経つにつれて青空が広がってくれました。おかげで撮影枚数が増えちゃって、トータルで700枚越えでした…
こんな撮り散らした写真ですが、参考にして頂けたら嬉しいです。
maple19さんの檜〜臼〜蛭も、お次は天気に恵まれるといいですね〜
2017/4/20 17:55
又もルートが接近してましたね
shuttleさんこんにちは

又もルートが接近してましたね
私らは弾丸でしたので、8:10には蛭ヶ岳山頂を後にしました

空はぼやけ、眺望は優れず、まさしくshuttleさんの写真通り、山頂を次から次へと雲が通り抜けていきました

同じ日なのに画が全然違っていて面白いですね
又も迫力満点の写真見させて頂き、ありがとうございます
2017/4/21 15:22
Re: 又もルートが接近してましたね
sigezoさん
ちょうど半年ぶりですね〜コメントありがとうございます。
前回のニアミスは八ヶ岳の権現岳でしたが、今回は丹沢蛭ヶ岳でしたか〜!
それにしてもsigezoさん、脚が速すぎです!日帰りで8:10に蛭を下山開始だなんて〜
爆速sigezoさんと撮影しながらの鈍足な自分とでは、どこかのピークでお会いする確率も低いのかな〜なんて思いますが、次はどの山でニアミスするのか楽しみでもあります。
そんな訳で今後ともよろしくお願い致します。
2017/4/21 21:58
Re[2]: 又もルートが接近してましたね
shuttleさん私のレコにも返信ありがとうございます

脚は速いのではなく、
欲張りで少ない休みにいろいろ詰め込むからセッカチなのでしょうか?

ホントは山頂付近ゆっくり一眼レフ構えていたいのですが……

だからshuttleさんに同じ日の同じ景色を(しかもド迫力アングルで)見せられると
非常に楽しく、ついついコメントしてしまうのです
私は日帰りでしかも年10座くらいしか登ってないので、ニアミスはかなりの確率です

これからも何処かの山でニアミスするかもしれません
よろしくお願いします 又、写真も楽しみにしております
2017/4/22 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら