記録ID: 1109411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜袖平山(神ノ川ヒュッテより周回)
2017年04月19日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:19
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 2,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:17
距離 18.1km
登り 2,201m
下り 2,206m
16:45
天候 | 晴れ時々曇り ⇒ 快晴 / 時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
いつも塔ノ岳から眺めるだけだった、檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳の丹沢主稜…いつか歩いてみたいなぁ〜と思っていましたが、今回思い切ってやってきちゃいました〜。
日帰り専門のマイカー登山な自分なので、主稜を歩くにはコースはかなり限られてくる…しかーし!このところ日が伸びてきたってコトで、神ノ川ヒュッテ起点の裏丹沢周回ルートでなんとか踏破して、結果的に東丹沢と西丹沢を赤線で繋げる事が出来ました〜。
矢駄尾根の急登と風巻尾根の急降下はかなり足にきたし、メインディッシュの檜洞丸から蛭ヶ岳の丹沢主稜は警告板通りアップダウンの連続で、特に臼ヶ岳への登り返しはキツかった〜
そしてラスボス蛭ヶ岳への急登!下から見上げた時に、あまりの高さと急勾配に思わず笑ってしまいました…
そんな急登&急降下の連続だったので、蛭ヶ岳登頂の瞬間と神ノ川ヒュッテに無事帰還した時は、かなりの達成感を得られたのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人
shuttleさん
はじめまして。
そろそろ、檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳に行ってみたいなぁと思っていたので、現在の道の様子がよくわかるレコ、ありがとうございます。
天気もよく、青空で、きれいな写真がいっぱいですね。
私が昨年歩いた時は、途中からガスってきて、蛭ヶ岳への最後の登り、急登・鎖、衝撃的?!でした
登りきって、何度も振り返りたくなる気持ちわかります〜
maple19さん
はじめまして〜コメントありがとうございます。
この日の丹沢は、朝のうちはどっちに転ぶのか分からないような空模様でしたが、時間が経つにつれて青空が広がってくれました。おかげで撮影枚数が増えちゃって、トータルで700枚越えでした…
こんな撮り散らした写真ですが、参考にして頂けたら嬉しいです。
maple19さんの檜〜臼〜蛭も、お次は天気に恵まれるといいですね〜
shuttleさんこんにちは
又もルートが接近してましたね
私らは弾丸でしたので、8:10には蛭ヶ岳山頂を後にしました
空はぼやけ、眺望は優れず、まさしくshuttleさんの写真通り、山頂を次から次へと雲が通り抜けていきました
同じ日なのに画が全然違っていて面白いですね
又も迫力満点の写真見させて頂き、ありがとうございます
sigezoさん
ちょうど半年ぶりですね〜コメントありがとうございます。
前回のニアミスは八ヶ岳の権現岳でしたが、今回は丹沢蛭ヶ岳でしたか〜!
それにしてもsigezoさん、脚が速すぎです!日帰りで8:10に蛭を下山開始だなんて〜
爆速sigezoさんと撮影しながらの鈍足な自分とでは、どこかのピークでお会いする確率も低いのかな〜なんて思いますが、次はどの山でニアミスするのか楽しみでもあります。
そんな訳で今後ともよろしくお願い致します。
shuttleさん私のレコにも返信ありがとうございます
脚は速いのではなく、
欲張りで少ない休みにいろいろ詰め込むからセッカチなのでしょうか?
ホントは山頂付近ゆっくり一眼レフ構えていたいのですが……
だからshuttleさんに同じ日の同じ景色を(しかもド迫力アングルで)見せられると
非常に楽しく、ついついコメントしてしまうのです
私は日帰りでしかも年10座くらいしか登ってないので、ニアミスはかなりの確率です
これからも何処かの山でニアミスするかもしれません
よろしくお願いします 又、写真も楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する