鳳凰三山周回で奇跡が 白鳳峠-地蔵ヶ岳-観音岳


- GPS
- 00:50
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
夜叉神駐車場0:04-広河原3:01-3:14白鳳峠入口3:19-(24分休憩)-白鳳峠6:33-7:51高嶺8:18-9:10地蔵ヶ岳-9:28赤抜沢ノ頭9:34-11:09観音岳11:17-11:40薬師岳-11:47薬師岳小屋12:02-13:00南御室小屋13:04-15:20杖立峠-16:11夜叉神峠-16:40夜叉神駐車場
天候 | 晴れ、風少し強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<夜叉神駐車場-白鳳峠入口> トンネルは水が落ちてくるし、足元を流れているので注意。 <白鳳峠入口-白鳳峠> 誰もまだ歩いていない為、枝が落ちていたりして道が少し判り難い。特に夜間は少し迷う所も有る。雪は殆ど無いのでアイゼンは不要。 ルート中、下の方が傾斜も急で道も判り難い。積雪期は上の方は大丈夫そうだが、下の方は危険そう。 <白鳳峠-高嶺> 霜柱が立っていた。雪は殆ど無いのでアイゼンは不要。高嶺直下の岩場は雪が有れば少し危険そう。 <高嶺-地蔵ヶ岳、赤抜沢ノ頭> 雪は殆ど無いのでアイゼンは不要。 <赤抜沢ノ頭-観音岳、薬師岳> 赤抜沢ノ頭と観音岳の間のコルに観音岳側から下りる直下が雪が多く、傾斜も急でアイゼンかピッケルが有った方が無難。他の個所は不要。 <薬師岳-南御室小屋> それなりに雪は残っているが、アイゼンは無くてもなんとかなる。午後雪がゆるむと、時々踏み抜くので少し歩き難い。 <南御室小屋-南御室小屋> 南御室小屋と苺平間はまだ雪が有るが、後は殆ど無いのでアイゼンは不要。 |
写真
感想
前から積雪期に鳳凰三山の周回をやりたかったのですが、ことごとく失敗。さらに去年はピッケルカバーを、今年は買って2度しか使っていないアイゼンを片方無くしました。その都度、別の日に探しにいったのですが見つかりませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-93573.html
落し物探し
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-96378.html
去年
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64770.html
落し物探し
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68985.html
積雪期の鳳凰三山の周回にこだわるのは、赤抜け沢ノ頭まではヤマレコにも何度も載っていますが、高嶺方面の先が全く無いからです。実際の所、赤抜け沢ノ頭から高嶺方面を見ると、雪に踏み跡が無いのです。白鳳峠から広河原に下った事が無いので、積雪期にこのルートがどうなっているかも興味が有りました。
雪が残っているのは、5月の初旬頃までと思い、今月はこれに再度挑戦しました。今回、いつも失敗しているので逆ルートにしました。そうすれば失敗しても白鳳峠ルートの状況は判るからです。今まで先に白鳳峠に行く、時計周りをやらなかったのは、まだ歩いていないルートは、日中通りたかったからです。
ところが何と、雪が殆ど無いでは有りませんか。せっかくの計画が台無しです。4月29日の、丹沢とこれを逆にしたら良かったのにととっても悔みました。
ところがこれは”塞翁が馬”だったんですね。
例の赤抜沢ノ頭と観音岳の間のコルに観音岳側から下りる直下を登っていると、何と無くしたアイゼンが雪の上に現れているでは有りませんか。ここ2,3日の暖かい気温と雨で雪が減ったからでしょう。もし4月29日をこちらにしたら見つからなかったでしょう。正に奇跡です。
正に”塞翁が馬”ですね。不幸と思った事が幸福をもたらすのですから、終ってみないと何が幸運で、何が不運だったは判らないのですね。
地蔵岳によってお参りした後でアイゼンが出て来たのです。お地蔵さんのおかげですかね。今度行ったらお礼を言わないといけませんね。
ところで今回、途中で出会った夫婦の方は、私と同年来かと思うのですが、山を始めて2年だというのにとっても速かったです。5時に夜叉神峠の駐車場を出発して地蔵岳を往復したそうです。
南御室小屋にたぶん11時45分頃には戻ってお湯を沸かし、のんびりとラーメンを食べていました。駐車場には4時頃に着いたでしょう。
何でものんびり歩くより、辛くてもがんがん歩くのが好きだそうで、毎週の様に山に登っているので速くなったそうです。
Futaroさん
鳳凰山お疲れ様でした。
夜間からの周回、流石です!
無くしたアイゼンは凄い偶然ですね(執念?
雪が減っていて良かったですね。
夜叉神駐車場から広河原は徒歩3時間位なんですね。
バスに乗っているとやたら長く感じますが。
Futaroさん、こんにちは
鳳凰周回、アイゼンもみつかって良かったですね!
山の神様か・・お地蔵様のおかげ?でしょうか
思ったより雪が溶けているのですね
雷鳥はいませんでしたか?
私も雷鳥に会いに行きたいのですが来年のGWくらいにします
Futaroさん、こんにちは。
昨年、アイゼンをなくしたFutaroさんの山行で
雪が消えたら出てくる可能性が。。。みたいなコメント
を書いた記憶がありますが、まさに出てきた!のですね。
おめでとうございます
写真を拝見すると、ほんとに雪がないですね。
ビックリです。
白鳳峠への道はとても興味があるのですが、林道を歩く
根性は???バス利用で歩く計画になると思います
kankotoさん、広河原まで15キロなので普通に歩いて3時間です。道路はずっと舗装されているので、トレランの人なら走って1.5時間でしょうか?
出だしのトンネルが長くて、夜は一人だと少し怖いですが。。。
shira-gaさん、今晩は。
去年、5月16日に同じ所を歩いていますが、その時の方が雪が多かったです。
今年はこれで計画どおり歩けたのがやっと2回です。これから夏にかけて、もう少し達成率を上げたいですね
shira-gaさんのど根性を見習います
youtaroさん、今晩は。
ほんとに見つかって良かったです。流石に少し錆びていましたが。。。
確かに長い林道歩きはちょっとですよね。ただこのエリアで、通っていない所を歩こうとすると、僕の足では夜出る位しか無いですね。
日帰りのみという制約が有ると辛いですね。。。残ったルートは段々長くなりますから。
まだ5月ですが、もうこのコースが通用可能なんですね。
また、楽しい夏が始まりそうですね。
ainuさん、おはようございます(今ainuさんが書き込んだのと同じ時間です)。
今年の夏はどんな計画ですか?僕は去年の未達の計画のてんこ盛りで、あまり新しい計画は無いのですが
ちなみにこの林道、この夏もお世話になりそうです
Futaroさんはじめまして。OTOUさんの日記にコメントしていたcorieと申します。
お会いしていたようで、もしかしたら観音岳と地蔵岳の間の雪面の斜面でアドバイスをいただいた方かな?
そうでしたら本当に助かりました。
プロフィールを拝見させていただき、私は大分県豊後大野市出身なのでびっくりしました。
corieさん、こんにちは。
コルの手前でアイゼンを履こうかどうか迷われてた方ですね。私も初めて積雪期で通った時にあそこでは迷いました。
豊後大野市なのですか。同じ大分出身で、今は神奈川に住んでいるのも同じですね
観音岳の登り返し、きついですよね。
corieです。横浜ではなく藤沢市辻堂です。
サーフィンでもしようかなって思って海近くに引っ越したんですが、結果、山にしか行っていません(笑)
良いとこですね。砂浜に直ぐいけるし、大きな海浜公園が有るし。。。特別な思い出の有る町です。
ところでそのパターン、僕も経験が有ります。いろいろやったんだけど、残った趣味は山ぐらいです。荷物が最も少なくって、気軽に行けるのが合っているのだと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する