ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111532
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山【御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→軍畑駅】

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
10.9km
登り
818m
下り
816m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
2:47
合計
6:57
距離 10.9km 登り 819m 下り 817m
9:21
101
11:02
11:09
16
11:25
10
11:35
11
11:46
11:54
26
12:20
12:26
3
12:29
14:46
53
15:39
15:48
30
16:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 御嶽駅
思った以上に大賑わいなのは、御岳山の需要でした。
ホリデー快速の利用者の殆どが降りたようです。
2017年04月23日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 9:14
■写真1 - 御嶽駅
思った以上に大賑わいなのは、御岳山の需要でした。
ホリデー快速の利用者の殆どが降りたようです。
■写真2 - 慈恩寺
かたや、歩く人も疎らな高水三山の登山口。
境内の中から登山道が伸びています。
2017年04月23日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 9:19
■写真2 - 慈恩寺
かたや、歩く人も疎らな高水三山の登山口。
境内の中から登山道が伸びています。
■写真3 - 慈恩寺
境内で真っ先に目を引いたのはツツジ。
桜が終わると、入れ替わりで主役の時期を迎えます。
2017年04月23日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 9:20
■写真3 - 慈恩寺
境内で真っ先に目を引いたのはツツジ。
桜が終わると、入れ替わりで主役の時期を迎えます。
■写真4 - 慈恩寺
そんなツツジに負けじと咲き誇るのは八重桜。
開花時期が遅めなので、ツツジと時期が被ります。
2017年04月23日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 9:20
■写真4 - 慈恩寺
そんなツツジに負けじと咲き誇るのは八重桜。
開花時期が遅めなので、ツツジと時期が被ります。
■写真5
関東ふれあいの道は、鉄塔くぐりの道。
短時間で3つの鉄塔に出会えます。
2017年04月23日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 9:39
■写真5
関東ふれあいの道は、鉄塔くぐりの道。
短時間で3つの鉄塔に出会えます。
■写真6
沢井駅との分岐から、黒波線の道が伸びています。
丹縄という集落へと続いているようでした。
2017年04月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 10:00
■写真6
沢井駅との分岐から、黒波線の道が伸びています。
丹縄という集落へと続いているようでした。
■写真7
生け垣に使われる、レッドロビンのようなグラデーション。
赤い花と見間違えさせる、罪な奴です。
2017年04月23日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 10:36
■写真7
生け垣に使われる、レッドロビンのようなグラデーション。
赤い花と見間違えさせる、罪な奴です。
■写真8
惣岳山への途中にある、しめつりのご神木。
紙垂は新しめで、ちゃんと信仰されているようでした。
2017年04月23日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 10:42
■写真8
惣岳山への途中にある、しめつりのご神木。
紙垂は新しめで、ちゃんと信仰されているようでした。
■写真9 - 惣岳山
枯れた水場から、ひと登りすれば到着です。
眺望はないものの、休憩する人は多いようでした。
2017年04月23日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 11:02
■写真9 - 惣岳山
枯れた水場から、ひと登りすれば到着です。
眺望はないものの、休憩する人は多いようでした。
■写真10
木の根を伝って降りる箇所があります。
雨上がりで靴底に泥が付いている場合はスリップ注意。
2017年04月23日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 11:12
■写真10
木の根を伝って降りる箇所があります。
雨上がりで靴底に泥が付いている場合はスリップ注意。
■写真11
巻き道と合流する直前には、急峻な岩稜下りも。
お助けロープはありませんが、落ち着けば大丈夫。
2017年04月23日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 11:12
■写真11
巻き道と合流する直前には、急峻な岩稜下りも。
お助けロープはありませんが、落ち着けば大丈夫。
■写真12
一瞬だけご褒美の眺望が広がる伐採地。
黙々と樹林帯を歩いていると、これだけでも足が止まります。
2017年04月23日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 11:22
■写真12
一瞬だけご褒美の眺望が広がる伐採地。
黙々と樹林帯を歩いていると、これだけでも足が止まります。
■写真13
岩茸石山の直下は、地図にある通りの急坂。
写真では伝わらないのが、もどかしいところ。
2017年04月23日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 11:42
■写真13
岩茸石山の直下は、地図にある通りの急坂。
写真では伝わらないのが、もどかしいところ。
■写真14 - 岩茸石山
賑やかな声が聞こえてきたら、広い山頂に到着です。
高水三山で唯一の展望地なので、混雑も納得。
2017年04月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 11:46
■写真14 - 岩茸石山
賑やかな声が聞こえてきたら、広い山頂に到着です。
高水三山で唯一の展望地なので、混雑も納得。
■写真15 - 岩茸石山
山頂は東西に広いので、混雑しても座ることは可能。
それにしても、後から後からハイカーが登ってきます。
2017年04月23日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 11:47
■写真15 - 岩茸石山
山頂は東西に広いので、混雑しても座ることは可能。
それにしても、後から後からハイカーが登ってきます。
■写真16 - 岩茸石山
疎らながらもツツジが咲いていました。
今回は、敢えて雑踏をパスして高水山へ。
2017年04月23日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 11:52
■写真16 - 岩茸石山
疎らながらもツツジが咲いていました。
今回は、敢えて雑踏をパスして高水山へ。
■写真17
お昼に岩茸石山に着くよう計画するハイカーが多いか。
軍畑駅から登ってきたらしきハイカーと離合が絶えません。
2017年04月23日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 12:06
■写真17
お昼に岩茸石山に着くよう計画するハイカーが多いか。
軍畑駅から登ってきたらしきハイカーと離合が絶えません。
■写真18 - 高水山
惣岳山よりは明るいものの、地味な山頂。
昼どきですが休む人も少なく。
2017年04月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 12:21
■写真18 - 高水山
惣岳山よりは明るいものの、地味な山頂。
昼どきですが休む人も少なく。
■写真19 - 高水山
神妙な面持ちで仏に手を合わす蛙…。
こういうの、よく見つけてきますね。
2017年04月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/23 12:21
■写真19 - 高水山
神妙な面持ちで仏に手を合わす蛙…。
こういうの、よく見つけてきますね。
■写真20 - 高水山
高水山が他の二山と比べて勝っていること。
それは、山頂に大きなヤマザクラが花を咲かせていること。
2017年04月23日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 12:24
■写真20 - 高水山
高水山が他の二山と比べて勝っていること。
それは、山頂に大きなヤマザクラが花を咲かせていること。
■写真21
常福院の近くまで下りて、やっとランチタイム。
長居するので、先ずは缶ビールで乾杯。
2017年04月23日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 12:52
■写真21
常福院の近くまで下りて、やっとランチタイム。
長居するので、先ずは缶ビールで乾杯。
■写真22
鍋キューブが余っていたので、鶏の塩鍋です。
もう暖かくなってきたので、暫くお別れですね。
2017年04月23日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 12:54
■写真22
鍋キューブが余っていたので、鶏の塩鍋です。
もう暖かくなってきたので、暫くお別れですね。
■写真23
常福院の近くでランチにした理由は、トイレ。
酒と鍋を楽しむなら、コイツの存在は欠かせません。
2017年04月23日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/23 14:31
■写真23
常福院の近くでランチにした理由は、トイレ。
酒と鍋を楽しむなら、コイツの存在は欠かせません。
■写真24 - 常福院
下山する前に、境内にお邪魔させて貰うことに。
山寺にしては大きな本堂と、立派な彫刻です。
2017年04月23日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 14:38
■写真24 - 常福院
下山する前に、境内にお邪魔させて貰うことに。
山寺にしては大きな本堂と、立派な彫刻です。
■写真25 - 常福院
手入れされた庭と、この時期の主役はツツジでした。
すぐ下山するはずが、暫しの撮影タイムです。
2017年04月23日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/23 14:42
■写真25 - 常福院
手入れされた庭と、この時期の主役はツツジでした。
すぐ下山するはずが、暫しの撮影タイムです。
■写真26
ラグマットのように、びっしりと苔が生えた…これは何だ。
綺麗というよりも、怖いもの見たさでした。
2017年04月23日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 14:48
■写真26
ラグマットのように、びっしりと苔が生えた…これは何だ。
綺麗というよりも、怖いもの見たさでした。
■写真27
緩やかな坂道を、軽快に下りていきます。
熊の目撃情報があったので、念のために熊鈴をセット。
2017年04月23日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 15:00
■写真27
緩やかな坂道を、軽快に下りていきます。
熊の目撃情報があったので、念のために熊鈴をセット。
■写真28 - 高源寺
大きな堰堤を越えて、車道に出ると高源寺です。
ここにはバイオトイレが設置されています。
2017年04月23日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 15:46
■写真28 - 高源寺
大きな堰堤を越えて、車道に出ると高源寺です。
ここにはバイオトイレが設置されています。
■写真29 - 高源寺
桜らしからぬ、大ぶりの花が美しい八重桜。
写真の見栄えもいいですね。
2017年04月23日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/23 15:47
■写真29 - 高源寺
桜らしからぬ、大ぶりの花が美しい八重桜。
写真の見栄えもいいですね。
■写真30 - 軍畑駅
珍しくバスを使わない、駅から駅への行程でした。
駅前の個人商店で缶ビール買えますよ。
2017年04月23日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/23 16:19
■写真30 - 軍畑駅
珍しくバスを使わない、駅から駅への行程でした。
駅前の個人商店で缶ビール買えますよ。
撮影機器:

感想

5年ほど前、初めてヤマレコにアップした山行が高水三山でした。
その前から山は歩いていたのですが、他人のレコを参考にするばかり。

自分から情報を発信してみようだなんて、なんで思ったんだろう。
誰かの役に立てれば、なんて気持ちになるようなキャラでもないのに。


■御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→軍畑駅
ホリデー快速から降り立ったのは、数百人規模のハイカー。
その殆どは御岳山に向かったようですが、恐ろしいことです。

高水三山はと言うと、平和そのものの閑散とした登山道。
軍畑駅からの反時計回りで歩く人の方が多いようでした。

惣岳山までの間は、登り降りを繰り返しながら標高を稼ぐ樹林帯を歩きます。
特に面白いものもないと、怠くなって酷く疲れますね。

惣岳山の山頂には、青渭神社という東京都下ローカルの神社の奥院があります。
金網で周囲を囲っているのは、見事な彫刻へのイタズラ防止でしょう。

眺望はないものの、ここで休んで行く人も多いようでした。
北側に降りた先には少し急峻な岩稜下りが待っているので、休憩もいいですね。


岩茸石山へは、一旦下ってから緩急をつけた登り返しです。
特に山頂直下は地図にある通りの急坂で、離合にも気を遣います。

高水三山で唯一の眺望を誇る岩茸石山は、絶好のランチスポットでしょう。
今までの静けさがウソのように、各所から登ってきたハイカーで賑わいます。

ここでは敢えて小休止にしておいて、縦走を続けます。
最後の高水山へも、一旦下ってから登り返す体力試しのルートです。

ちなみに高水三山は全て巻くことができます。
そんな特異な歩き方をする人は稀でしょうけど、一応。


眺望のない高水山は、惣岳山と同じように静かです。
ひときわ目を引くヤマザクラの木が風流で、ここでランチも良いですね。

高水山も通過して、少し下った常福院の脇にある広場でランチです。
ここは東屋があるし、縦走路で唯一のトイレがあるので大休憩に向いています。

筋トレと言い聞かせながら担ぎ上げた鍋と酒で、散りゆく桜を愛でながらのランチ。
岩茸石山でのランチを計画する人が多いので、ここは穴場と言えるでしょう。


ツツジが咲き乱れる常福院にお邪魔して、暫しの写真撮影。
軍畑駅への下山路は、常福院への参道なので整備されていて歩きやすく。

沢筋へと降り立つ辺りは、恐らく最近も熊が目撃されたであろう場所。
民家に近い低山と侮らずに、シーズン中は熊鈴を鳴らしましょう。

堰堤を越えて車道に出ると、暫く歩けば軍畑駅へと至ります。
駅の近くの個人商店でアルコールを補給して、帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら