高水三山【御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→軍畑駅】



- GPS
- 07:14
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 818m
- 下り
- 816m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
5年ほど前、初めてヤマレコにアップした山行が高水三山でした。
その前から山は歩いていたのですが、他人のレコを参考にするばかり。
自分から情報を発信してみようだなんて、なんで思ったんだろう。
誰かの役に立てれば、なんて気持ちになるようなキャラでもないのに。
■御嶽駅→惣岳山→岩茸石山→高水山→軍畑駅
ホリデー快速から降り立ったのは、数百人規模のハイカー。
その殆どは御岳山に向かったようですが、恐ろしいことです。
高水三山はと言うと、平和そのものの閑散とした登山道。
軍畑駅からの反時計回りで歩く人の方が多いようでした。
惣岳山までの間は、登り降りを繰り返しながら標高を稼ぐ樹林帯を歩きます。
特に面白いものもないと、怠くなって酷く疲れますね。
惣岳山の山頂には、青渭神社という東京都下ローカルの神社の奥院があります。
金網で周囲を囲っているのは、見事な彫刻へのイタズラ防止でしょう。
眺望はないものの、ここで休んで行く人も多いようでした。
北側に降りた先には少し急峻な岩稜下りが待っているので、休憩もいいですね。
岩茸石山へは、一旦下ってから緩急をつけた登り返しです。
特に山頂直下は地図にある通りの急坂で、離合にも気を遣います。
高水三山で唯一の眺望を誇る岩茸石山は、絶好のランチスポットでしょう。
今までの静けさがウソのように、各所から登ってきたハイカーで賑わいます。
ここでは敢えて小休止にしておいて、縦走を続けます。
最後の高水山へも、一旦下ってから登り返す体力試しのルートです。
ちなみに高水三山は全て巻くことができます。
そんな特異な歩き方をする人は稀でしょうけど、一応。
眺望のない高水山は、惣岳山と同じように静かです。
ひときわ目を引くヤマザクラの木が風流で、ここでランチも良いですね。
高水山も通過して、少し下った常福院の脇にある広場でランチです。
ここは東屋があるし、縦走路で唯一のトイレがあるので大休憩に向いています。
筋トレと言い聞かせながら担ぎ上げた鍋と酒で、散りゆく桜を愛でながらのランチ。
岩茸石山でのランチを計画する人が多いので、ここは穴場と言えるでしょう。
ツツジが咲き乱れる常福院にお邪魔して、暫しの写真撮影。
軍畑駅への下山路は、常福院への参道なので整備されていて歩きやすく。
沢筋へと降り立つ辺りは、恐らく最近も熊が目撃されたであろう場所。
民家に近い低山と侮らずに、シーズン中は熊鈴を鳴らしましょう。
堰堤を越えて車道に出ると、暫く歩けば軍畑駅へと至ります。
駅の近くの個人商店でアルコールを補給して、帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する