また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1113346
全員に公開
ハイキング
奥秩父

思いの外、眺望良かった〜倉掛山(白沢橋〜柳沢峠)

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
11.2km
登り
583m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:08
合計
5:56
9:28
27
9:55
10:00
12
10:12
10:12
3
鈴庫山への分岐点
11:41
11:41
0
電波塔
11:12
11:12
12
11:24
11:25
16
11:41
11:49
3
11:52
11:52
9
12:01
12:05
26
12:31
12:33
20
12:53
13:25
36
14:01
14:01
33
14:34
14:34
21
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 曇の多い晴れから、徐々に雲が少なくなった。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
国分寺6:30ー6:56高尾7:06−8:12塩山 1490円
塩山駅南口8:30−9:20柳沢峠(土祝日のみ) 800円
大菩薩峠登山口線
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20170404/%E6%99%82%E5%88%BB%EF%BC%89%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B7%9A.pdf

自由乗降区間であり、白沢橋で手を挙げて乗車 800円
広瀬15:14−16:08山梨駅16:13−16:42高尾
山梨市営バス 西沢渓谷線
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/4/7/2/5/5/_/nishizawasen_jikoku_2016.pdf
窪平・西沢渓谷線
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20170405/%E7%AA%AA%E5%B9%B3%E3%83%BB%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%B7%9A.pdf
コース状況/
危険箇所等
・柳沢峠〜倉掛山
 ・柳沢ノ頭まで緩やかに登る。
 ・その後、小さなアップダウンを繰り返し、藤谷ノ頭に短くやや急登。
 ・やや急降してなだらかに進めば、板橋峠。
 ・板橋峠からは尾根筋に沿った広い防火帯をアップダウンしながら進み、徐々に小ピークをやや急登・やや急降で乗り越えるようになる。
 ・最後に急登して倉掛山に至る。

・倉掛山〜白沢橋
 ・やや急降した後、緩やかにアップダウンしながら下って白沢峠へ。
 ・峠からは緩やかな下りの後、急斜面を九十九折に下って沢岸に降り立つ。
 ・その後は沢沿いに緩やかに下り、林道終点へ。
 ・未舗装の林道を、砂防ダム横を数度通過しながら緩やかに下り、ゲートを越えたら舗装道路に変わる。
 ・舗装道路になれば白沢橋は近い。
塩山駅南口2番乗場で大菩薩峠登山口線バスに乗車。大菩薩峠登山口の先の柳沢峠へは土日祝日のみ。
2017年04月23日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 8:16
塩山駅南口2番乗場で大菩薩峠登山口線バスに乗車。大菩薩峠登山口の先の柳沢峠へは土日祝日のみ。
柳沢峠で下車
2017年04月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 9:19
柳沢峠で下車
駐車場の奥に登山口がある。
2017年04月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 9:19
駐車場の奥に登山口がある。
09:26柳沢峠登山口
2017年04月23日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 9:26
09:26柳沢峠登山口
大菩薩嶺はガスの中。でも、その内にガスはとれそう。
2017年04月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 9:35
大菩薩嶺はガスの中。でも、その内にガスはとれそう。
緩やかな登り
2017年04月23日 09:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 9:40
緩やかな登り
竹森林道からの合流点から、この階段を登り切れば、柳沢ノ頭。
2017年04月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 9:58
竹森林道からの合流点から、この階段を登り切れば、柳沢ノ頭。
10:00柳沢ノ頭
2017年04月23日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 10:00
10:00柳沢ノ頭
甲府盆地、富士山、三ッ峠山(左端のピーク)、御坂黒岳。雲が徐々に取れてきているが、まだ少し時間がかかりそう。
2017年04月23日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:00
甲府盆地、富士山、三ッ峠山(左端のピーク)、御坂黒岳。雲が徐々に取れてきているが、まだ少し時間がかかりそう。
(拡大)三ッ峠山。電波塔が見える。
2017年04月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 10:01
(拡大)三ッ峠山。電波塔が見える。
短くダウンして、山影に登り返す。
2017年04月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:01
短くダウンして、山影に登り返す。
山影が、ハンゼノ頭。下った所に鈴庫山への分岐点がある。その少し先にある黄色丸の標識の所から短く登り返せば、ハンゼノ頭(半瀬ノ頭)。
2017年04月23日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 10:10
山影が、ハンゼノ頭。下った所に鈴庫山への分岐点がある。その少し先にある黄色丸の標識の所から短く登り返せば、ハンゼノ頭(半瀬ノ頭)。
(振り返って)鈴庫山への分岐点に雨宿り可能な休憩所。鈴庫山はハンゼノ頭よりも良い眺望だそうだが、今日はまだガスが多いので、スキップ。
2017年04月23日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 10:12
(振り返って)鈴庫山への分岐点に雨宿り可能な休憩所。鈴庫山はハンゼノ頭よりも良い眺望だそうだが、今日はまだガスが多いので、スキップ。
登り切れば、ハンゼノ頭。
2017年04月23日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:12
登り切れば、ハンゼノ頭。
ハンゼノ頭
2017年04月23日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 10:15
ハンゼノ頭
(振り返って)大菩薩嶺のガスがとれた。
2017年04月23日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 10:15
(振り返って)大菩薩嶺のガスがとれた。
10:15-31ハンゼノ頭(半瀬ノ頭・ハンセイ)
2017年04月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
4/23 10:24
10:15-31ハンゼノ頭(半瀬ノ頭・ハンセイ)
中央ピークが大菩薩嶺
2017年04月23日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:16
中央ピークが大菩薩嶺
(拡大)(ちょこっと頭を出す)富士山と御坂黒岳(中央ピーク)
2017年04月23日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:17
(拡大)(ちょこっと頭を出す)富士山と御坂黒岳(中央ピーク)
大菩薩嶺(左端ピーク)、富士山、甲府盆地。右奥の南アルプスはほぼガスの中。この後徐々に姿を現してくれたが、この時は時折チラッと現れていた。
2017年04月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 10:18
大菩薩嶺(左端ピーク)、富士山、甲府盆地。右奥の南アルプスはほぼガスの中。この後徐々に姿を現してくれたが、この時は時折チラッと現れていた。
奥秩父は雲が東に移って晴れた。右端ピークは大菩薩嶺。中央右のピークが黒川山・鶏冠山。
2017年04月23日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:19
奥秩父は雲が東に移って晴れた。右端ピークは大菩薩嶺。中央右のピークが黒川山・鶏冠山。
(拡大)昨日降った雪をまう奥秩父の峰々。黒槐山、唐松尾山、東仙波、竜喰山、大常木山、飛龍山。木々越しに、古礼山、笠取山)。
2017年04月23日 10:20撮影
4
4/23 10:20
(拡大)昨日降った雪をまう奥秩父の峰々。黒槐山、唐松尾山、東仙波、竜喰山、大常木山、飛龍山。木々越しに、古礼山、笠取山)。
(拡大)西仙波、東仙波か
2017年04月23日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 10:20
(拡大)西仙波、東仙波か
(北方面)国師ヶ岳、木賊山、破風山、電波塔
2017年04月23日 10:30撮影
3
4/23 10:30
(北方面)国師ヶ岳、木賊山、破風山、電波塔
ダウンアップして電波塔へ。
2017年04月23日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:31
ダウンアップして電波塔へ。
電波塔の手前に休憩所(東屋と、その奥にトイレ)。
2017年04月23日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:37
電波塔の手前に休憩所(東屋と、その奥にトイレ)。
10:41電波塔。
2017年04月23日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:40
10:41電波塔。
このあたりはツツジの大群落だそう。少々早かった。
2017年04月23日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:41
このあたりはツツジの大群落だそう。少々早かった。
電波塔の西側を通過。
2017年04月23日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:41
電波塔の西側を通過。
中継基地横を通過
2017年04月23日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:46
中継基地横を通過
電波塔を振り返る。
2017年04月23日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:49
電波塔を振り返る。
左にベンチ。眺望ポイント。
2017年04月23日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:50
左にベンチ。眺望ポイント。
2017年04月23日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:51
(拡大)だいぶ雲がとれた。
2017年04月23日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:51
(拡大)だいぶ雲がとれた。
唐松尾山、竜喰山、大常木山、飛龍山、石尾根、鶏冠山
2017年04月23日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 10:52
唐松尾山、竜喰山、大常木山、飛龍山、石尾根、鶏冠山
(拡大)七ツ石山、日蔭名栗山、鷹巣山
2017年04月23日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 10:52
(拡大)七ツ石山、日蔭名栗山、鷹巣山
南アルプスの雲がとれ始めた。
2017年04月23日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:54
南アルプスの雲がとれ始めた。
(拡大)仙丈ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳
2017年04月23日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:54
(拡大)仙丈ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳
右に巻道。左の尾根への道を進む。
2017年04月23日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:57
右に巻道。左の尾根への道を進む。
尾根に出ると、眺望ポイント。
2017年04月23日 10:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:59
尾根に出ると、眺望ポイント。
2017年04月23日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:00
(拡大)まだ、北岳の頭はガスの中か。
2017年04月23日 11:02撮影
1
4/23 11:02
(拡大)まだ、北岳の頭はガスの中か。
国師ヶ岳のガスはとれた。
2017年04月23日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 11:04
国師ヶ岳のガスはとれた。
(振り返って)巻道との合流点。この先に藤谷ノ頭。
2017年04月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:08
(振り返って)巻道との合流点。この先に藤谷ノ頭。
このピークが、藤谷ノ頭。
2017年04月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 11:08
このピークが、藤谷ノ頭。
(振り返って)大菩薩嶺
2017年04月23日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:10
(振り返って)大菩薩嶺
11:12藤谷ノ頭。松の木に山頂標識あり。
2017年04月23日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:10
11:12藤谷ノ頭。松の木に山頂標識あり。
2017年04月23日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:11
峰は、国師ヶ岳。やや急降。
2017年04月23日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 11:13
峰は、国師ヶ岳。やや急降。
国師ヶ岳、木賊山。右に大きく迂回してソーラーパネルの麓(板橋峠)に出る。
2017年04月23日 11:14撮影
1
4/23 11:14
国師ヶ岳、木賊山。右に大きく迂回してソーラーパネルの麓(板橋峠)に出る。
(振り返って)藤谷ノ頭からの下り。
2017年04月23日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:17
(振り返って)藤谷ノ頭からの下り。
林道に合流。登山道は小ピーク越えするので、林道で巻いた。
2017年04月23日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:21
林道に合流。登山道は小ピーク越えするので、林道で巻いた。
11:25板橋峠
2017年04月23日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:24
11:25板橋峠
2017年04月23日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 11:24
このまま進めば、巻道。左斜面を登って尾根の防火帯へ進んだ。防火帯の方がアップダウンあるも眺望ポイントがある。眺望が望めない場合は巻道を進むと良い。
2017年04月23日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 11:28
このまま進めば、巻道。左斜面を登って尾根の防火帯へ進んだ。防火帯の方がアップダウンあるも眺望ポイントがある。眺望が望めない場合は巻道を進むと良い。
(振り返って)板橋峠、大菩薩嶺、藤谷ノ頭。
2017年04月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:30
(振り返って)板橋峠、大菩薩嶺、藤谷ノ頭。
(振り返って)
2017年04月23日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:36
(振り返って)
中継基地横を通過。
2017年04月23日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:38
中継基地横を通過。
11:41笠取林道分岐点。林道は右へ回り込んで行く。
2017年04月23日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:40
11:41笠取林道分岐点。林道は右へ回り込んで行く。
飛龍山、鶏冠山、大菩薩嶺
2017年04月23日 11:44撮影
2
4/23 11:44
飛龍山、鶏冠山、大菩薩嶺
木々が伐採され、眺望が広がっていた。この辺のピークが、セツトウ(1663ピーク)か?
2017年04月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
4/23 11:51
木々が伐採され、眺望が広がっていた。この辺のピークが、セツトウ(1663ピーク)か?
大菩薩嶺、藤谷ノ頭、富士山
2017年04月23日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/23 11:47
大菩薩嶺、藤谷ノ頭、富士山
(拡大)
2017年04月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
4/23 11:47
(拡大)
富士山、南アルプス
2017年04月23日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/23 11:48
富士山、南アルプス
(拡大)南アルプス。北岳も姿を現す。
2017年04月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
4/23 11:50
(拡大)南アルプス。北岳も姿を現す。
この先のピークが「4等三角点 萩尾」(ピーク1770)か?
2017年04月23日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:55
この先のピークが「4等三角点 萩尾」(ピーク1770)か?
(振り返って)この辺りが、「4等三角点 萩尾」(ピーク1770)か?
2017年04月23日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/23 12:05
(振り返って)この辺りが、「4等三角点 萩尾」(ピーク1770)か?
この辺りが、「4等三角点 萩尾」(ピーク1770)か?
2017年04月23日 12:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:05
この辺りが、「4等三角点 萩尾」(ピーク1770)か?
2017年04月23日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:08
2017年04月23日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:12
(振り返って)
2017年04月23日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:13
(振り返って)
右ピークに登り返した後、左ピークに登り返す。
2017年04月23日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:13
右ピークに登り返した後、左ピークに登り返す。
黒槐山、唐松尾山、竜喰山、大常木山、飛龍山。右端ピークは大岳山、御前山。
2017年04月23日 12:16撮影
2
4/23 12:16
黒槐山、唐松尾山、竜喰山、大常木山、飛龍山。右端ピークは大岳山、御前山。
竜喰山、大常木山、飛龍山。
2017年04月23日 12:20撮影
1
4/23 12:20
竜喰山、大常木山、飛龍山。
(振り返って)大菩薩嶺
2017年04月23日 12:23撮影
1
4/23 12:23
(振り返って)大菩薩嶺
このピークが、絵図小屋山か。倉掛山は、これを越えた先。
2017年04月23日 12:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 12:24
このピークが、絵図小屋山か。倉掛山は、これを越えた先。
(振り返って)絵図小屋山より。歩いてきた尾根を一望。電波塔、富士山、藤谷ノ頭。
2017年04月23日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/23 12:32
(振り返って)絵図小屋山より。歩いてきた尾根を一望。電波塔、富士山、藤谷ノ頭。
前方ピークが倉掛山。
2017年04月23日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:36
前方ピークが倉掛山。
倉掛山への登り(その1)。
2017年04月23日 12:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:41
倉掛山への登り(その1)。
(振り返って)
2017年04月23日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:45
(振り返って)
倉掛山への登り(その2)
2017年04月23日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:46
倉掛山への登り(その2)
倉掛山への登り(その3)
2017年04月23日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:50
倉掛山への登り(その3)
柳沢峠を示す標識の方向が違う。左に約10メートル進めば、倉掛山ピーク。
2017年04月23日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:53
柳沢峠を示す標識の方向が違う。左に約10メートル進めば、倉掛山ピーク。
右の白沢峠方向に少し進むとば、眺望が開ける。
2017年04月23日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:53
右の白沢峠方向に少し進むとば、眺望が開ける。
(振り返って)大菩薩嶺
2017年04月23日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:53
(振り返って)大菩薩嶺
足元に、
2017年04月23日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:53
足元に、
朽ちた、標識。
2017年04月23日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:54
朽ちた、標識。
案内板だけ、木の割れ目に突き刺したが、何時までもつかな?
2017年04月23日 12:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 12:55
案内板だけ、木の割れ目に突き刺したが、何時までもつかな?
倉掛山ピーク
2017年04月23日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:56
倉掛山ピーク
12:53-13:25倉掛山。バックに広瀬湖、木賊山、破風山、大菩薩嶺。木賊山と破風山の間にのぞいているピークは、三宝山?また、肉眼では雁坂トンネルに向かうループ道路が見える。
2017年04月23日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 12:56
12:53-13:25倉掛山。バックに広瀬湖、木賊山、破風山、大菩薩嶺。木賊山と破風山の間にのぞいているピークは、三宝山?また、肉眼では雁坂トンネルに向かうループ道路が見える。
倉掛山を振り返る。
2017年04月23日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:24
倉掛山を振り返る。
3週間ほど前に歩いた、笠取山(左端ピーク)から白沢峠への稜線がくっきり。この写真の右に奥多摩三山。
2017年04月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
4/23 13:32
3週間ほど前に歩いた、笠取山(左端ピーク)から白沢峠への稜線がくっきり。この写真の右に奥多摩三山。
(拡大)奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)
2017年04月23日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:32
(拡大)奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)
(振り返って)
2017年04月23日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:34
(振り返って)
木賊山、破風山。
2017年04月23日 13:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:37
木賊山、破風山。
(振り返って)
2017年04月23日 13:41撮影
1
4/23 13:41
(振り返って)
飛龍山
2017年04月23日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 13:41
飛龍山
(拡大)飛龍山の左奥は、雲取山か?朝、木々にまとっていた雪は融けた。
2017年04月23日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 13:42
(拡大)飛龍山の左奥は、雲取山か?朝、木々にまとっていた雪は融けた。
2017年04月23日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:43
右に巻道があるが、直進してピークを越える登山道(ショートカット)を進んだ。
2017年04月23日 13:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:45
右に巻道があるが、直進してピークを越える登山道(ショートカット)を進んだ。
崩壊地の傍を通過。
2017年04月23日 13:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:48
崩壊地の傍を通過。
(振り返って)やや急降
2017年04月23日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:49
(振り返って)やや急降
登山道を抜けて防火帯へ。
2017年04月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:52
登山道を抜けて防火帯へ。
大木横から、短くやや急降。
2017年04月23日 13:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:53
大木横から、短くやや急降。
(振り返って)巻道と合流
2017年04月23日 13:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:55
(振り返って)巻道と合流
広いなだらかな防火帯になれば、城沢峠は近い。
2017年04月23日 13:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:58
広いなだらかな防火帯になれば、城沢峠は近い。
白沢峠の朽ちたトラックが現れた。
2017年04月23日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 14:00
白沢峠の朽ちたトラックが現れた。
2017年04月23日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 14:00
白沢橋へ。これ以降の登山道の様子は、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1104045.html
を参照下さい。
2017年04月23日 14:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:01
白沢橋へ。これ以降の登山道の様子は、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1104045.html
を参照下さい。
荒れた道
2017年04月23日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:08
荒れた道
(振り返って)短く、急降。
2017年04月23日 14:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:16
(振り返って)短く、急降。
急斜面を九十九折に下る。
2017年04月23日 14:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:16
急斜面を九十九折に下る。
(振り返って)急降して沢岸に降り立つ。
2017年04月23日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 14:21
(振り返って)急降して沢岸に降り立つ。
(振り返って)沢に降り立った所。
2017年04月23日 14:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:24
(振り返って)沢に降り立った所。
朽ちかけた橋が現れると、林道終点が近い。
2017年04月23日 14:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:26
朽ちかけた橋が現れると、林道終点が近い。
林道終点。
2017年04月23日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:32
林道終点。
芽吹いていたのは、ハシリドコロ(有毒植物です)だけでした。
2017年04月23日 14:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:33
芽吹いていたのは、ハシリドコロ(有毒植物です)だけでした。
(振り返って)14:34白沢林道終点。左の標識の所を登る。視界が悪いと見逃して直進してしまいそう。
2017年04月23日 14:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 14:34
(振り返って)14:34白沢林道終点。左の標識の所を登る。視界が悪いと見逃して直進してしまいそう。
14:49林道ゲート
2017年04月23日 14:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 14:48
14:49林道ゲート
(塩山方向)14:55白沢橋。お疲れ様。ここで手を挙げてバスを停めた(自由乗降区間)。
2017年04月23日 14:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 14:56
(塩山方向)14:55白沢橋。お疲れ様。ここで手を挙げてバスを停めた(自由乗降区間)。

感想

・笠取山と大菩薩嶺を繋ぐ、最後のピース(柳沢峠〜白沢峠)です。笠取山〜白沢峠と大菩薩嶺〜柳沢峠については、下記を参照下さい。
 笠取山〜白沢峠
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1104045.html
 大菩薩嶺〜柳沢峠
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1109640.html

・柳沢峠へのバス便は土日祝日のみのため、お天気が少し気になった(朝は山はガスっぽいと予測)が、贅沢は言ってられない、どうせ、樹林の中を黙々と歩くことになるんだろうと出かけたところ、至る所で眺望が開けていて、朝の雲も徐々に取れ始め、富士山、南アルプス、奥秩父・奥多摩を眺めながら歩くことができ、満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

参考になりました
Gonpapaさんご無沙汰しております。

わたくしも柳沢峠〜笠取山間を今年中に繋ごうと思っております。
その後甲武信・大弛方面に赤線を延ばして行きたいので笠取小屋に泊り、雁坂まで線を延ばしてから降りようと思っています。

有難く参考にさせていただきます
2017/4/24 22:57
Re: 参考になりました
subaru5272さんご無沙汰です。レコがお役に立てたなら、投稿した甲斐があったというもので、嬉しいです。

大菩薩〜笠取の区間は、私も、当初は、アクセスの関係から、5月に笠取小屋で1泊縦走で一気に歩く予定でしたが、4月に早めたことから、小屋営業前&積雪(今年は3月下旬の雪が多かった)などの、私にとっての悪条件のため、3回にきざんで歩いた次第です。
三窪高原はツツジが群生している由、見られるとよいですね、また、時間があって見通しが良ければ鈴庫山の眺望も楽しんで下さい。
私はこれから大菩薩嶺から笹子駅まで南下にチャレンジする予定です。
お互い安全登山で頑張りましょう。
2017/4/25 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら