ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116737
全員に公開
山滑走
白山

白山 地獄尾根滑降

2017年04月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:28
距離
28.9km
登り
2,515m
下り
2,517m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
0:56
合計
10:28
距離 28.9km 登り 2,518m 下り 2,523m
4:25
65
スタート地点
5:30
5:33
39
6:12
6:15
29
6:44
6:45
19
7:04
7:14
13
7:27
7:28
59
8:27
8:32
49
9:21
9:30
34
10:04
39
10:43
9
北縦走路稜線
10:52
6
地獄尾根
10:58
11:16
29
地獄尾根休憩地点
11:45
81
北縦走路稜線
13:06
13:08
38
13:46
13:47
1
13:48
13:49
3
13:52
13:53
10
14:03
14:04
25
14:29
24
14:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンター
コース状況/
危険箇所等
別当出合の吊り橋に床板が装着されてました
27日11時に市ノ瀬まで開通。早速乗り込む人たちが結構多かった。これは白山公園線をチャリで登っているところ。
2017年04月28日 05:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 5:10
27日11時に市ノ瀬まで開通。早速乗り込む人たちが結構多かった。これは白山公園線をチャリで登っているところ。
除雪はここで終了
2017年04月28日 05:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 5:14
除雪はここで終了
吊り橋があるのでシール歩行せずシートラのまま兼用履で歩きました。
2017年04月28日 05:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 5:18
吊り橋があるのでシール歩行せずシートラのまま兼用履で歩きました。
1時間で別当出合
2017年04月28日 05:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 5:30
1時間で別当出合
さて恐怖の一本橋か・・・
2017年04月28日 05:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 5:33
さて恐怖の一本橋か・・・
と思ったら何と床板がバッチリ!ご利益!(笑)
2017年04月28日 05:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
4/28 5:35
と思ったら何と床板がバッチリ!ご利益!(笑)
少し雪のような霰が降った跡
2017年04月28日 05:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 5:35
少し雪のような霰が降った跡
石の階段があるのでここもシートラで歩きました
2017年04月28日 05:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 5:42
石の階段があるのでここもシートラで歩きました
ところどころ雪が残ってます
2017年04月28日 05:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 5:48
ところどころ雪が残ってます
そろそろ終わり、振り返ります。
2017年04月28日 05:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 5:51
そろそろ終わり、振り返ります。
石の階段が終わると雪がバッチリ、早速シール歩行にします。
2017年04月28日 05:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 5:52
石の階段が終わると雪がバッチリ、早速シール歩行にします。
中飯場、予定より50分早く到着。
2017年04月28日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 6:11
中飯場、予定より50分早く到着。
おっと山スキーヤーが!
2017年04月28日 06:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 6:34
おっと山スキーヤーが!
雲がかなりの勢いで流れてます・・・つまり強風
2017年04月28日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 6:43
雲がかなりの勢いで流れてます・・・つまり強風
甚之助避難小屋。雪がキレイ、つまり新雪が降ったということ。
2017年04月28日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 7:04
甚之助避難小屋。雪がキレイ、つまり新雪が降ったということ。
エコーラインへ登り中の山スキーヤー
2017年04月28日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 7:05
エコーラインへ登り中の山スキーヤー
振り返ると白さが眩しい
2017年04月28日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
4/28 7:23
振り返ると白さが眩しい
クロカンスキーを担いで終始シートラの山スキーヤー、色々お話させてもらってありがとうございました!
2017年04月28日 07:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
4/28 7:24
クロカンスキーを担いで終始シートラの山スキーヤー、色々お話させてもらってありがとうございました!
別山の山頂はガス
2017年04月28日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 7:34
別山の山頂はガス
エコーラインに乗り上げます
2017年04月28日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 7:50
エコーラインに乗り上げます
南竜方面
2017年04月28日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 7:50
南竜方面
純白と真っ青
2017年04月28日 08:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
4/28 8:12
純白と真っ青
室堂に到着、開業準備のためにユンボで除雪されてました。
2017年04月28日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 8:24
室堂に到着、開業準備のためにユンボで除雪されてました。
まだまだ埋もれてます・・・
2017年04月28日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 8:33
まだまだ埋もれてます・・・
御前峰に登る途中に振り返ります。空気薄いのでペース上がりません。
2017年04月28日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 8:49
御前峰に登る途中に振り返ります。空気薄いのでペース上がりません。
少しずつ青空比率が高まっているような?
2017年04月28日 08:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 8:58
少しずつ青空比率が高まっているような?
今回は夏道沿いに歩いてみました
2017年04月28日 08:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 8:58
今回は夏道沿いに歩いてみました
ようやく山頂!
2017年04月28日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 9:20
ようやく山頂!
開山1300年記念の土下座は強風で中途半端・・・
2017年04月28日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
4/28 9:26
開山1300年記念の土下座は強風で中途半端・・・
改めて道標
2017年04月28日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
4/28 9:31
改めて道標
剣ヶ峰も
2017年04月28日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 9:31
剣ヶ峰も
大汝峰方面に向かうときにシールのまま滑ったらエッジが効かず滑落してスキー板一本だけ先に下りて行きました・・・
2017年04月28日 09:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 9:49
大汝峰方面に向かうときにシールのまま滑ったらエッジが効かず滑落してスキー板一本だけ先に下りて行きました・・・
剣ヶ峰
2017年04月28日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 10:01
剣ヶ峰
大汝峰
2017年04月28日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:01
大汝峰
定番のアングル
2017年04月28日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 10:03
定番のアングル
中宮道分岐から、北縦走路。
2017年04月28日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:05
中宮道分岐から、北縦走路。
ヒルバオ雪渓の谷より
2017年04月28日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
4/28 10:23
ヒルバオ雪渓の谷より
いい感じの新雪がありました
2017年04月28日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 10:24
いい感じの新雪がありました
素晴らしい斜面でした
2017年04月28日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 10:30
素晴らしい斜面でした
尾根に回り込んで北縦走路
2017年04月28日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
4/28 10:42
尾根に回り込んで北縦走路
真砂岳。右下をトラバースします。
2017年04月28日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 10:42
真砂岳。右下をトラバースします。
地獄尾根稜線
2017年04月28日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:42
地獄尾根稜線
ズーム。独特の色。
2017年04月28日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
4/28 10:42
ズーム。独特の色。
トラバースから地獄尾根に取り付くにはかなり際どい斜度、新雪が積もっているので表層雪崩を誘発しないように、滑落しないように慎重に・・・
2017年04月28日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:50
トラバースから地獄尾根に取り付くにはかなり際どい斜度、新雪が積もっているので表層雪崩を誘発しないように、滑落しないように慎重に・・・
初めて地獄尾根の稜線に乗りました。久しぶりの感動。
2017年04月28日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
4/28 10:51
初めて地獄尾根の稜線に乗りました。久しぶりの感動。
もう少しスキーで滑ります。ハイマツ帯を通過。
2017年04月28日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:54
もう少しスキーで滑ります。ハイマツ帯を通過。
積雪期の難易度はそれほど高くありませんが、クラック多数。
2017年04月28日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:54
積雪期の難易度はそれほど高くありませんが、クラック多数。
さすがにあそこまで行こうとは思わない。このコンディションなら下から回れば行けますが・・・
2017年04月28日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 10:55
さすがにあそこまで行こうとは思わない。このコンディションなら下から回れば行けますが・・・
ピナクル(小尖峰)
無雪期の方が圧倒的に難しいと思います
2017年04月28日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 10:55
ピナクル(小尖峰)
無雪期の方が圧倒的に難しいと思います
もう少し進みます
2017年04月28日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 10:56
もう少し進みます
笈ヶ岳の雪も少なくなりました
2017年04月28日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
4/28 10:56
笈ヶ岳の雪も少なくなりました
大笠山
2017年04月28日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 10:56
大笠山
記念撮影。地獄尾根を滑れたことがいかに嬉しかったかわかると思います(笑)
2017年04月28日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12
4/28 11:02
記念撮影。地獄尾根を滑れたことがいかに嬉しかったかわかると思います(笑)
ちゃんとスキーで来たことの証拠(笑)
2017年04月28日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
4/28 11:03
ちゃんとスキーで来たことの証拠(笑)
地獄谷
2017年04月28日 11:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 11:14
地獄谷
今回もダブルクトー
2017年04月28日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 11:15
今回もダブルクトー
これが滑ってきた地獄尾根
2017年04月28日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 11:16
これが滑ってきた地獄尾根
いくつか難所があります
2017年04月28日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 11:21
いくつか難所があります
クラックが多数隠れているので慎重に
2017年04月28日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 11:24
クラックが多数隠れているので慎重に
七倉山
2017年04月28日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 11:29
七倉山
帰りも真砂岳を巻いて戻りました
2017年04月28日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 11:46
帰りも真砂岳を巻いて戻りました
そして地獄の登り返し・・・空気が薄いのでペースがた落ち
2017年04月28日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 12:04
そして地獄の登り返し・・・空気が薄いのでペースがた落ち
表層雪崩の跡、ただし薄いので問題なし。
2017年04月28日 12:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 12:10
表層雪崩の跡、ただし薄いので問題なし。
登り返しも終わって室堂が見えたらようやくシール剥がして滑降タイム!
2017年04月28日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 13:22
登り返しも終わって室堂が見えたらようやくシール剥がして滑降タイム!
別山もクリアに
2017年04月28日 13:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/28 13:35
別山もクリアに
帰りもエコーラインから
2017年04月28日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 13:42
帰りもエコーラインから
甚之助避難小屋に向かいます。雪はかなりいい状態でした。
2017年04月28日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 13:45
甚之助避難小屋に向かいます。雪はかなりいい状態でした。
後半は縦溝が増えてきました
2017年04月28日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 13:55
後半は縦溝が増えてきました
中飯場
2017年04月28日 14:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 14:04
中飯場
そして吊り橋が見えてきます。下山は速い。
2017年04月28日 14:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/28 14:23
そして吊り橋が見えてきます。下山は速い。
シートラでこのトラロープを越えるのが大変・・・
2017年04月28日 14:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 14:25
シートラでこのトラロープを越えるのが大変・・・
別当出合に帰ってきました。またスキーで滑ります。
2017年04月28日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/28 14:27
別当出合に帰ってきました。またスキーで滑ります。
凹凸が多く滑りにくいです
2017年04月28日 14:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 14:31
凹凸が多く滑りにくいです
キャタピラの跡は快適でした
2017年04月28日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/28 14:34
キャタピラの跡は快適でした
撮影機器:

感想

もともとは楽々新道から七倉山を経由して地獄谷に行こうと思ってましたが、直前に市ノ瀬まで車で入れるようになったので、急遽市ノ瀬から御前峰を通って地獄尾根を滑降するプランに変更しました。
天気予報はそう悪くありませんが、市ノ瀬から別当出合に自転車を走らせている時に霰が降り出したので寒気が入っているのでしょう。また低気圧の通過が近いのでかなり風も強くなっています。明日も天気が大丈夫ならテント泊にしたかったのですが、日帰りで頑張ることにしました。
出発時刻が予定より30分前倒しでき、またペースも快調で甚之助避難小屋には当初予定より1時間近く早く到着しました。
しかし標高が上がると空気が薄くなり登りで息が上がります。これからの季節、高地トレーニングをしないといけませんね。
御前峰ももちろん強風でした。奥社で土下座を〜の写真は中途半端ですが強風なので妥協します。この季節なのに強風で手が冷たくなって往生しました。
御前峰からの下りはスキーにシール貼ったまま滑ったらエッジがよく効かず、氷化斜面でずるずる落ちて板が外れてしまいました。仕方がないので兼用履ツボ足で下りました。シール貼るとエッジの効きが悪いので注意が必要です。
そのまま中宮道分岐に。ここも滑りやすい雪質なので、シール剥がして真面目に滑ります。すると新雪が少し乗った斜面、超快適でした。こんな時期にこんな斜面が〜と普段滑りを語らない私が楽しめたくらいです。
そのまま真砂岳の右の肩に回り込み、そこからまたシールを貼ってダブルクトー装備にして真砂岳を巻いて地獄尾根に取り付きます。地獄尾根はやはり痩せているため、新雪が表層雪崩を引き起こしそうな感じでかなり緊張しましたが無事にクリア。ついに念願の地獄尾根の上に立ちました(笑)
せっかくなので問題なさそうなところまで地獄尾根を滑ってみることにします。滑るのはまだいいのですが、登り返しのことを考えて厳しそうなところに差し掛かるまでとしました。稜線から見る異様なピナクルの数々。そして地獄谷。ここから地獄谷に滑降したり登り返したりできそうなので、次に地獄谷に行くときはここからドロップすることにします。
地獄尾根で休憩して満喫したら、あとはまた登り返し・・・この薄い空気での標高差500mばかりの登り返しは本当にきつかったです。中宮道分岐まで2時間かかりました。
室堂が見えるところまでシールで歩き、あとはもう滑るだけとシールを剥がしてスキー滑降します。それほど固くなく、しかもロングに滑れるので満喫できました。そして吊り橋を渡り、除雪地点までスキーで滑り、チャリに乗り換えたらあとはただブレーキをかけ続けるだけです。下りのチャリもかなり長く感じます。
今更ですがもうちょっと地獄尾根の先まで進んでみてもよかったかも・・・とは思いますが、最初はこんなもんでしょう。

世間に白山の地獄尾根や地獄谷に行きたいという方はほぼ皆無と思いますが、難易度・危険度はその都度大きく変化しますので、現地で的確な判断ができることが望まれます。同じ日に白馬大雪渓で雪崩事故が発生しましたが、この春に新雪がまとまって積もると非常に危険なので少し経験の深い方はそういう日は決してリスクの高いような場所には入ろうとしないものです。どの程度新雪が増えたら危ない、どういう場所が危険なのか、それは経験の深さでその判断力が変わってくるでしょう。
やはり実践の雪山経験を積み重ねることというのはとても重要だな、と思いまた雪山に行こうとする理由にしているのでした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1579人

コメント

有名人にお会いできました!
こんにちは!初めまして
別当の石段の上で帰りにお会いしました。
やはり有名人のmomochannさんだったんですね!
ピンクのメットを見て、「もしかして」とは思ったのですが。
勝手な想像で、もっとイカツイ山おじさんと思っていたので、ご本人爽やかすぎて人違いかと声をかけられませんでした。。
さすがのスピード、さすがの冒険心ですね!
私は最近はノンビリ続きなので、精進せねば。と思わせていただきました!

またどこかでお会いしたら、今度こそ声をかけさせていただきます!
2017/5/1 6:37
Re: 有名人にお会いできました!
Mahitoさんこんにちは!コメントありがとうございます。
レコ見てあそこで休憩されてたのかMahitoさんと想像してましたが、やはりそうでしたか〜私は石段ギリギリまでスキーで行きたかったので前を通過してしまいました(^_^;)

有名と言ってもドMで変態なことで有名なのですが〜(笑)

今度こそはピンクヘルメット見かけたら声をかけてください!イカツクないので安心してください(^.^)
2017/5/1 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら