ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111688
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山「春の立山はまだまだ一面の雪」雷鳥平テン場〜周回

2011年05月15日(日) 〜 2011年05月16日(月)
 - 拍手
kuniyan その他1人
GPS
11:12
距離
14.9km
登り
1,199m
下り
1,201m

コースタイム

1日目 室堂9:50雪の大谷散策10:20 室堂10:35ー11:25雷鳥平テント場(泊)
2日目 テント場3:50ー5:40一ノ越山荘5:50ー6:55雄山7:15ー大汝山7:40ー富士ノ折立ー真砂岳ー大走分岐8:30ー9:50別山南峰10:00ー10:40別山乗越(剣御前小舎)10:45ー12:00テント場(テント撤収)13:10ー14:35室堂
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れのち曇り(風強い)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅に無料駐車場がありました。
アルペンルートで室堂へ行きます。
ケーブルとバスで往復 1人4190円
バスのみ手荷物代 片道 1人300円
コース状況/
危険箇所等
室堂に登山ポストありました。

テント泊は雷鳥平テント場の救護棟で受付 一人500円
ここにトイレ(水洗)と水場がありました。
トイレは一晩中電気が灯っている模様、水は要煮沸と説明を受ける。

三山縦走路でトラバース有り、滑落注意! 突風注意!
雷鳥沢上部も滑落に注意!

まずは雪の大谷の観光から
2011年05月15日 09:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/15 9:58
まずは雪の大谷の観光から
今年は雪も多く17m
2011年05月15日 10:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
5/15 10:00
今年は雪も多く17m
太陽の周りに虹のリング。
日暈現象?
2011年05月15日 12:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
5/15 12:29
太陽の周りに虹のリング。
日暈現象?
解凍し始めたミクリガ池
2011年05月15日 10:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/15 10:45
解凍し始めたミクリガ池
地獄谷から火山ガスが噴出
2011年05月15日 10:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/15 10:47
地獄谷から火山ガスが噴出
マイ・テントから立山連峰
2011年05月15日 13:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
5/15 13:53
マイ・テントから立山連峰
雷鳥平のテント場
今日は6張り程度
2011年05月15日 17:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
5/15 17:25
雷鳥平のテント場
今日は6張り程度
雷鳥沢ヒユッテへ遊びに来ました
2011年05月15日 15:28撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/15 15:28
雷鳥沢ヒユッテへ遊びに来ました
温泉を堪能!
湯船から立山が眺められ最高!
2011年05月15日 15:35撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
5/15 15:35
温泉を堪能!
湯船から立山が眺められ最高!
大日岳側に日が落ちました
2011年05月15日 18:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/15 18:53
大日岳側に日が落ちました
月光の立山
2011年05月15日 19:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
5/15 19:11
月光の立山
三山縦走行って来ます
2011年05月16日 03:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 3:47
三山縦走行って来ます
まずは一ノ越を目指します
2011年05月16日 04:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 4:43
まずは一ノ越を目指します
大日岳に朝日があたります
2011年05月16日 04:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
5/16 4:51
大日岳に朝日があたります
一ノ越への稜線に出ました
2011年05月16日 05:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8
5/16 5:13
一ノ越への稜線に出ました
結構キツイ登り
2011年05月16日 05:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
5/16 5:20
結構キツイ登り
一ノ越山荘が見えました
2011年05月16日 05:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 5:30
一ノ越山荘が見えました
一ノ越到着
この辺りから風強い!
2011年05月16日 05:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 5:37
一ノ越到着
この辺りから風強い!
山荘横から穂高連峰が見事!
2011年05月16日 05:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
12
5/16 5:49
山荘横から穂高連峰が見事!
雄山目指します
2011年05月16日 05:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 5:53
雄山目指します
途中から見る穂高連峰
槍が見えます!
2011年05月16日 06:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/16 6:23
途中から見る穂高連峰
槍が見えます!
箱庭の様な室堂を見下ろす
雪面に映る立山三山のシルエット
2011年05月16日 06:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/16 6:28
箱庭の様な室堂を見下ろす
雪面に映る立山三山のシルエット
三ノ越から大日三山
2011年05月16日 06:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 6:35
三ノ越から大日三山
雄山の社務所が見えます
2011年05月16日 06:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 6:37
雄山の社務所が見えます
五ノ越の一等三角点
2011年05月16日 06:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 6:57
五ノ越の一等三角点
奥穂のガスが晴れませんね!
2011年05月16日 07:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 7:03
奥穂のガスが晴れませんね!
山頂の雄山神社峰本社と鳥居
2011年05月16日 07:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 7:13
山頂の雄山神社峰本社と鳥居
雄山をふり返ります
2011年05月16日 07:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 7:22
雄山をふり返ります
大汝山へ向かいます
一部は夏道が出てます
2011年05月16日 07:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 7:34
大汝山へ向かいます
一部は夏道が出てます
立山連峰の最高点大汝山の山頂
2011年05月16日 07:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 7:42
立山連峰の最高点大汝山の山頂
大汝休憩所の脇を通ります
後ろの小ピークが大汝山
2011年05月16日 07:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 7:44
大汝休憩所の脇を通ります
後ろの小ピークが大汝山
富士ノ折立へ
2011年05月16日 07:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 7:44
富士ノ折立へ
気持ちの良い稜線歩きですが
2011年05月16日 07:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 7:44
気持ちの良い稜線歩きですが
油断は禁物です!
雷鳥平までまっしぐらです
2011年05月16日 07:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 7:47
油断は禁物です!
雷鳥平までまっしぐらです
そこそこ雪も揺るんでおり
それ程緊張は無い
2011年05月16日 07:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 7:47
そこそこ雪も揺るんでおり
それ程緊張は無い
マイ・テントも確認出来ます
2011年05月16日 08:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 8:02
マイ・テントも確認出来ます
ちょっと嫌な感じのトラバース
2011年05月16日 08:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 8:02
ちょっと嫌な感じのトラバース
真砂岳への稜線
2011年05月16日 08:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 8:04
真砂岳への稜線
内蔵助カール
2011年05月16日 08:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 8:14
内蔵助カール
雪屁が崩壊し始めてます
2011年05月16日 08:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 8:14
雪屁が崩壊し始めてます
真砂岳へもう少しです
2011年05月16日 08:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 8:27
真砂岳へもう少しです
後立山連峰を見ながら歩く
2011年05月16日 08:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 8:30
後立山連峰を見ながら歩く
大走りコース分岐
2011年05月16日 08:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 8:32
大走りコース分岐
別山が見え出しました
2011年05月16日 08:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 8:39
別山が見え出しました
歩いて来た稜線をふり返ります
2011年05月16日 08:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 8:39
歩いて来た稜線をふり返ります
真砂岳への稜線
2011年05月16日 08:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 8:42
真砂岳への稜線
真砂岳山頂
2011年05月16日 08:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 8:46
真砂岳山頂
別山目指します
2011年05月16日 09:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 9:20
別山目指します
メスの雷鳥に遭遇
早く退きなさい!
2011年05月16日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
5/16 9:26
メスの雷鳥に遭遇
早く退きなさい!
別山の南峰到着
2011年05月16日 09:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 9:51
別山の南峰到着
ここからの剣岳は見応えあり
2011年05月16日 10:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
5/16 10:02
ここからの剣岳は見応えあり
おまけの一枚
2011年05月16日 10:19撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4
5/16 10:19
おまけの一枚
立山三山をふり返ります
別山南峰は広かったです
2011年05月16日 10:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 10:03
立山三山をふり返ります
別山南峰は広かったです
別山乗越を目指します
2011年05月16日 10:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 10:14
別山乗越を目指します
今度はオスの雷鳥に遭遇
それにしても逃げませんね!
2011年05月16日 10:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
5/16 10:16
今度はオスの雷鳥に遭遇
それにしても逃げませんね!
最後の雪尾根歩きです
2011年05月16日 10:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 10:19
最後の雪尾根歩きです
剣岳と後立山連峰の眺め
2011年05月16日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
5/16 10:22
剣岳と後立山連峰の眺め
別山を見返る
2011年05月16日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 10:22
別山を見返る
最後にもう一度縦走路を眺める
2011年05月16日 10:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 10:24
最後にもう一度縦走路を眺める
ケルン越に剣岳
2011年05月16日 10:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/16 10:35
ケルン越に剣岳
剣御前小舎到着
2011年05月16日 10:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/16 10:41
剣御前小舎到着
小舎から取り付き間違えました
今日一番ビビッた斜面
ここでアンザイレン
2011年05月16日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/16 11:33
小舎から取り付き間違えました
今日一番ビビッた斜面
ここでアンザイレン
ここまで降りて雷鳥沢の尻セード
2011年05月16日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 11:47
ここまで降りて雷鳥沢の尻セード
室堂目指し帰りましょう
2011年05月16日 13:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 13:58
室堂目指し帰りましょう
ホテル立山到着です
2011年05月16日 14:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/16 14:33
ホテル立山到着です
山バッジ
立山駅の売店にて購入 370円
2011年05月16日 17:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/16 17:43
山バッジ
立山駅の売店にて購入 370円

感想

初日は時間に余裕もあり観光気分で雪の大谷ウォークをして来ました。
日曜日でしたので大勢の観光客で室堂も賑ってます。観光客が9割でBCが1割、登山者はほんの数名です。
ミクリガ池辺りまで来ると室堂の賑わいが嘘の様に静かになり、雷鳥平の広いテント場も6張り程度とひっそりとしてました。
雷鳥沢ヒュッテの温泉に入りに行きました。(一人500円)
タオルはありませんでしたが、シャンプーも石鹸もありドライヤーもおいてありました。
貸切状態の風呂から窓越に眺める立山がとても印象深かった。
夕焼けに期待していましたがあいにく曇りでそれ程焼けませんでした。
でも、満月では無かったものの綺麗な月あかりで雷鳥の鳴き声だけが響き渡る独特の雰囲気を味わえました。

2日目の朝は三山縦走と出来れば別山へも足を伸ばしたいので、帰りのバスの時間を考え4時には出発。
テント場から直接一ノ越を目指します。
ミクリガ池とミドリガ池を回りこむ様に室堂へ除雪車て圧雪されておりました。途中から一ノ越へのポールを目指し直登しました。
一ノ越山荘から雄山への登りで強風にみまわれました。
雪は無く夏道どおりに登れました。
大汝山へのトラバースも問題無く、富士ノ折立を下った辺りからも夏道どおりに真砂岳を経て別山へ向かう事が出来ました。
別山乗越から雷鳥沢への下りの取り付きを間違い、夏道を下ってしまい途中から尾根道にトラバースするハメになり、今回もっとも危険と感じた所になってしまいアンザイレンして一歩ずつステップを踏み慎重に下りました。
積雪期は小屋前のトイレ棟の脇から尾根つたいに降りる模様です。
斜面が落ち着いた辺りから尻セードで一気にテント場へ!

戻った時にはテントも3張りになってました。

天候に恵まれ三山縦走出来ましたが、ひとたび荒れると3000m級の稜線はまだ厳しい雪山になる事にまちがいありません!

縦走路では真砂岳付近での逆周りの男性1名お会いしただけで少し心寂しい感じがしましたが、別山乗越手前で数名登って来られました。
雷鳥沢ではBCの方も見かける事が出来ました。

私達には充分満足な立山になりました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4525人

コメント

最高の天気ですね。
kuniyanさん、こんばんは。

すばらしい写真の数々に見とれながら、
昨夏登った時のことを思い出しました

立山周辺はどこからの景色もすばらしいですね

奥様とのテン泊なら、なおのことでしょう

立山三山、お疲れ様でした
2011/5/17 22:07
天気に恵まれました。
satoyamaさん、こんばんは。

天候が良く本当にラッキーでした!
あまり余裕が無く正直写真どころでは無かったのですが、少しは雰囲気を感じて頂き光栄です。

また紅葉の時期に訪れてみたくなりました。
2011/5/17 22:35
こんばんは、kuniyanさん。
眺望良好のテン泊の立山いい感じですね。

晴れた日の雪山の魅力が伝わってきます。

登山口までのアプローチが少し大変ですね。
2011/5/18 23:42
おはようございます、ilbonさん。
夕焼けの立山が見れるとなお良かったのですが!

2日目は風が強かったものの天気は良く、いまだに鼻がヒリヒリしてます。

立ち寄った山荘のスタッフの若者は皆さん顔が黒くてスゴイ
2011/5/19 7:10
すばらしい景色ですね!
立山縦走お疲れ様でした。

甲斐駒の次は立山と凄い所ばかりですね

テント泊〜羨ましいです!

お天気にも恵まれライチョウ君にも歓迎されと言うことなしですね〜。

ところでオス・メスはどうやって見分けるのですか

fall
2011/5/20 14:58
剣の眺めが最高でした!
雪山の晴天はテンションも上がりますが息も上がりました。

雷鳥の見分け方はいくつかあるみたいですけど
私は目の上に赤いアイシャドウ(肉冠)があるのがオスだと思ってます。
メスにもあるらしいのですが小さくて見えにくいので。

そう言えば ケーブルカーからカモシカも見ましたよ。

fallさんのテン泊デビュー どこでされるのか楽しみです
2011/5/20 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら