木曽駒・宝剣 & サギダル尾根 〜強風で縦走ならずサギダル尾根に〜


- GPS
- 17:36
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 5:10
- 合計
- 9:23
天候 | 4月29日 晴れのち曇りのち小雪(強風と雷) 4月30日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
写真
宝剣を越えた頃から強風で泳がされ、行動食も口に入れられずjijiはシャリバテに…
極楽平から桧尾に向かいかけるも、耐風姿勢の時間が長くなり縦走を断念
感想
GWにかけて、takebonの休暇が取れたので2人で中アの縦走を計画。
28日のバスに乗って駒ヶ嶺へ。
駒ヶ峰で昼食と日焼け止めやリップを買い千畳敷へ。
千畳敷のホテルで前泊し、29日の早朝から出発。
出足はピーカンだった天気が宝剣山荘に着くころにはガスってきた。
山荘でザックをデポして中岳へ。
中岳に着いたら完全なホワイトアウト!
夜半の風でトレースは飛ばされ、中岳から北西尾根を行くつもりが北東稜に入り込んでしまった。
ホワイトアウトの中、軌道修正をして木曾駒に到着。
直下でガスが飛び天望が開ける。
宝剣山荘まで戻って、コヒーをいただきハーネスとメットを着けて宝剣岳に。
宝剣岳の登りは雪壁も有り、ザイルで確保しながらの登攀。
山頂に着くころ、再び雲だ立ち込め風が強くなってきた。
下りも一部鎖が出ているが2〜3回懸垂を加えて三の沢分岐に。
岩場を過ぎたら行動食をと思っていたが、強風で休める状態ではない。
極楽平まで出て、風下の東斜面を探そうとしたが傾斜がきつくザックを下ろせる状態ではない。
しばらく桧尾岳方向へ歩いたものの強風で泳がされ耐風姿勢の状態で留まる時間が長くなってきた。
行動食も取れていないのでシャリバテ。
で、縦走をあきらめ極楽平まで戻り千畳敷に下山。
千畳敷のホテルで泊まれるか聞いたところOKだったので、翌日はサギダル尾根を登ることに。
部屋に入ったとたんに降雪と雷が…
ロープウエイも運航中止…
シャリバテもあって縦走をやめたけど、結果オーライだった。
翌30日は、ホテルで朝食を食べてサブザック1つでゆっくり出発。
前日の降雪が10cm程度でピーカン。
サギダルの頭に雪煙が舞うが昨日ほどの強風でもないしピーカンの快晴の下サギダル尾根にトップで取り付く。
尾根に出たところで小休止をしていたら、突風が吹いて軽いザブザックが飛ばされてしまった!
takebonが取りに下ってくれ、また後続の方が拾ってくれたりしてコップ1個の紛失だけですんだ。
その間、2パーティーほど先行してもらう。
最初のナイフリッジは先行パーティーが確保して抜けていたが、6〜7人も歩いたのでザイルを出さずに抜けられた。
ワイヤーロープが出て来たら核心部か?
再び、小1時間もまってやっと取付く。
アルパインらしくなり、小さなフェイス気味のところで足が届かず、強引に登る。
小さな雪壁とナイフリッジを越えたところがサギダルの頭。
昨日と同じように、極楽平から千畳敷に下山。
順番待ちがなければ午後のバスで帰れたけど…
駒ヶ峰のビジネスホテルで泊まって5月1日に帰宅。
縦走はできなかったけど、サギダル尾根を登れたしまずまずだったかな?
29日後半はあちこち大荒れで心配してました。
無事で何よりです。
北穂でも雪崩たみたいで、明日からの連休も注意が必要ですね。
次は大峰かぁ、いいなー!
u-saさん、お早うございます。
去年の表銀座も天気が悪くて東鎌だけだったし、ここのところついていないんかな〜
kenさんとの大峰もイマイチみたい…
大明神の神通力を出し切ってもらわんと
いつか行けたらな〜〜のサギダル尾根。しかも、ホテル連泊ー♩
天気よくてよかったですね^ - ^
GWがないので、5月末に1週間休みをとって遊ぶ予定画策中…
tomoちゃん、サギダル尾根は堂満ルンゼの中央稜に毛が生えた程度やったよ
縦走の荷物を担いでの宝剣の方が厳しいかも…
ホテル連泊!2泊30,000円のメチャ散財やった
お陰で、下に降りてからの飯は山食ですませたよ
そっちに行って、もう1か月経つんやね
仕事もそうやけど、せっかく行ってるから目一杯遊んでね
半年なんてあっという間に終わるから
jijiさん takebonさん こんにちわ。
29日に乗鞍高原に向かう木曽側のR19から稜線を見上げてお二人がどの辺歩いてるんだろうかと思ってました。少し雲がかかって見えにくかったんですが荒れていたようですね
30日は乗鞍も強風と言うか暴風って感じで休憩時にピッケルに引っ掛けてたヒップそりが舞い上がって飛んで行く始末
satokunさん、毎度です
29日は昼前から風が酷かったですね〜
極楽平からでもtakebonが行くって言うのでちょっとは進んでみたものの、泳がされてしまって前に進めず縦走ならずでした
それはそうと、明後日からの大峰は行けへんの?
天気は芳しくないみたいやけど、ken大明神が一緒やから雨には降られんと思うんやけど…
6日が仕事になってしまいまして・・・
よって雨の心配はご無用なハズ
7日にお天気なら釈迦ヶ岳にでも行こうかなと。ホントはテン泊したいんですがね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する