ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122274
全員に公開
雪山ハイキング
東海

残雪と新緑の能郷白山(能郷谷より)

2017年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
19.4km
登り
1,621m
下り
1,595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:32
合計
8:24
距離 19.4km 登り 1,621m 下り 1,604m
6:34
6:37
36
7:13
7:16
75
8:31
8:37
70
9:47
10:42
68
11:50
12:02
45
12:47
12:49
23
13:12
13:23
46
14:09
ゴール地点
駐車場に戻る少し手前でスマホ電池が切れ、ログが途絶えてしまいました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能郷谷ゲート前駐車場
コース状況/
危険箇所等
稜線までは全く雪なし。前山手前から登山道に残雪出てくる。前山〜能郷白山間は、所々雪途切れるが、ほぼ雪道(ザラメ雪)
その他周辺情報 根尾のうすずみ温泉(大人850円。JAFカードあると100円引き)。立派な温泉施設。泉質も結構良いです(やや塩気のあるヌルヌル湯)
出発前の駐車場。計5台。準備中に3名出発
2017年05月02日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 5:41
出発前の駐車場。計5台。準備中に3名出発
ゲート脇から出発
2017年05月02日 05:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 5:42
ゲート脇から出発
根尾側の脇を黙々と進む
2017年05月02日 05:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 5:46
根尾側の脇を黙々と進む
奥にどこかの山が見えたが、良く分からない
2017年05月02日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 5:48
奥にどこかの山が見えたが、良く分からない
落石多し。こんなの落っこちてきたら怖いだろうな…
2017年05月02日 05:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 5:51
落石多し。こんなの落っこちてきたら怖いだろうな…
最初の渡渉。
2017年05月02日 05:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 5:52
最初の渡渉。
土砂崩れみたいなのもあり
2017年05月02日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:03
土砂崩れみたいなのもあり
2度目の渡渉。まともに歩くと靴が浸る
2017年05月02日 06:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 6:08
2度目の渡渉。まともに歩くと靴が浸る
2017年05月02日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:10
振り向くとまたどこかの山。やはりわからない
2017年05月02日 06:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:15
振り向くとまたどこかの山。やはりわからない
登山口近くには滝がありました。谷には残雪も
2017年05月02日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:33
登山口近くには滝がありました。谷には残雪も
登山口到着。駐車場から1時間弱
2017年05月02日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:34
登山口到着。駐車場から1時間弱
結構な水量
2017年05月02日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 6:34
結構な水量
今日はスノーシューズ(下半分は完全防水)履いてきたので、中央を堂々と渡りました。すぐ上では、靴脱いで渡渉して、靴履きなおしている方が見えました。水冷たかったらしいです。
2017年05月02日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/2 6:35
今日はスノーシューズ(下半分は完全防水)履いてきたので、中央を堂々と渡りました。すぐ上では、靴脱いで渡渉して、靴履きなおしている方が見えました。水冷たかったらしいです。
渡渉後は急登。舗装林道をノンビリ歩いてきた身体には堪えます
2017年05月02日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 6:42
渡渉後は急登。舗装林道をノンビリ歩いてきた身体には堪えます
それでも新緑の美しさが癒してくれます
2017年05月02日 06:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:49
それでも新緑の美しさが癒してくれます
登山口から1/6(林道歩きを除く)
2017年05月02日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 6:55
登山口から1/6(林道歩きを除く)
正面に前山稜線
2017年05月02日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 6:57
正面に前山稜線
何となく穂高の山様に似ている
2017年05月02日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 6:59
何となく穂高の山様に似ている
旧登山口に到着。以前はここまで林道通っていたのか?
2017年05月02日 07:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 7:09
旧登山口に到着。以前はここまで林道通っていたのか?
2017年05月02日 07:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 7:09
ここから上は更にイワウチワ天国でした
2017年05月02日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 7:14
ここから上は更にイワウチワ天国でした
2017年05月02日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:15
稜線が近づくと残雪がチラホラ
2017年05月02日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:21
稜線が近づくと残雪がチラホラ
登山道のすぐ脇にも
2017年05月02日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:25
登山道のすぐ脇にも
いよいよ登山道にも
2017年05月02日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:28
いよいよ登山道にも
と思ったらそうでもない。先行おじ様に追いつくが、この方結構歩みが早い。何度か合流しましたが、結局追い抜かすことは無し
2017年05月02日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:29
と思ったらそうでもない。先行おじ様に追いつくが、この方結構歩みが早い。何度か合流しましたが、結局追い抜かすことは無し
少しづつ前山が近づく
2017年05月02日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:41
少しづつ前山が近づく
2017年05月02日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:43
2017年05月02日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:47
朝一の雪は結構締まっていた
2017年05月02日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:50
朝一の雪は結構締まっていた
2017年05月02日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:58
奥には御嶽もちらほら
2017年05月02日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:58
奥には御嶽もちらほら
2017年05月02日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:03
西側尾根の奥に蕎麦粒山?さらに奥に金糞岳?
2017年05月02日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:07
西側尾根の奥に蕎麦粒山?さらに奥に金糞岳?
ようやく半分か…
2017年05月02日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:07
ようやく半分か…
奥には御嶽、中央、恵那山
2017年05月02日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:08
奥には御嶽、中央、恵那山
2017年05月02日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:11
この辺り、結構な斜度
2017年05月02日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:12
この辺り、結構な斜度
ショウジョウバカマもチラホラ
2017年05月02日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:14
ショウジョウバカマもチラホラ
西側に磯倉が見えてきた
2017年05月02日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:15
西側に磯倉が見えてきた
その南側には徳山湖
2017年05月02日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:16
その南側には徳山湖
御嶽の左に乗鞍も見えてきた
2017年05月02日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:19
御嶽の左に乗鞍も見えてきた
まだ雪は途切れ途切れ
2017年05月02日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:19
まだ雪は途切れ途切れ
初めて能郷白山が見えた
2017年05月02日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:21
初めて能郷白山が見えた
前山頂上直下。カール状の残雪が美しかった
2017年05月02日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:22
前山頂上直下。カール状の残雪が美しかった
2017年05月02日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:24
前山の頂上台地直下。雪は朝一は締まっていた
2017年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:27
前山の頂上台地直下。雪は朝一は締まっていた
前山から能郷白山
2017年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:27
前山から能郷白山
左には磯倉。残雪が美しい
2017年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:27
左には磯倉。残雪が美しい
標高1500m程度なのに残雪多いな
2017年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/2 8:27
標高1500m程度なのに残雪多いな
磯倉。左に蕎麦粒山
2017年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/2 8:27
磯倉。左に蕎麦粒山
前山頂上方面
2017年05月02日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:32
前山頂上方面
セルフで1枚
2017年05月02日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 8:34
セルフで1枚
ここからは雪が繋がっていそう
2017年05月02日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:35
ここからは雪が繋がっていそう
奥に白山。白い!
2017年05月02日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:36
奥に白山。白い!
頂上直下の急斜面が厳しそう
2017年05月02日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:37
頂上直下の急斜面が厳しそう
溶け掛けの雪庇。高いところで3m位ある
2017年05月02日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:37
溶け掛けの雪庇。高いところで3m位ある
徳山湖につながる谷
2017年05月02日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:38
徳山湖につながる谷
雪は何とかつながっている
2017年05月02日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:46
雪は何とかつながっている
春山っていう感じ
2017年05月02日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:47
春山っていう感じ
2017年05月02日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:52
一旦登り返し
2017年05月02日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:54
一旦登り返し
白山ズーム
2017年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 8:56
白山ズーム
また下る。
2017年05月02日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:57
また下る。
残雪模様が面白い
2017年05月02日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 8:58
残雪模様が面白い
2017年05月02日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:00
2017年05月02日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:02
最低コルから登り返す
2017年05月02日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:02
最低コルから登り返す
いやー、いい天気
2017年05月02日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:04
いやー、いい天気
先行おじ様、ツボ足で頑張る。キックステップで進めば問題なし
2017年05月02日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:05
先行おじ様、ツボ足で頑張る。キックステップで進めば問題なし
2017年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:09
2017年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:09
頂上まで最後の登り
2017年05月02日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:11
頂上まで最後の登り
2017年05月02日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:13
2017年05月02日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:13
最後の急斜面を先行者(アイゼン+ピッケル)が進む
2017年05月02日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:20
最後の急斜面を先行者(アイゼン+ピッケル)が進む
先行おじ様(ツボ足)が進む
2017年05月02日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 9:24
先行おじ様(ツボ足)が進む
前山も離れてみるとしっかりした山
2017年05月02日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 9:33
前山も離れてみるとしっかりした山
私もツボ足。ザラメ雪で凍っておらず、アイゼンという雪質でもない。ただ油断するとズルーっと滑る
2017年05月02日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:33
私もツボ足。ザラメ雪で凍っておらず、アイゼンという雪質でもない。ただ油断するとズルーっと滑る
最後の急斜面
2017年05月02日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:34
最後の急斜面
奥に白山、北ア、乗鞍
2017年05月02日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 9:35
奥に白山、北ア、乗鞍
2017年05月02日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:37
ここを登りきると
2017年05月02日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:38
ここを登りきると
広い能郷白山の頂上台地。奥にお社あり。後ほど行こう
2017年05月02日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:42
広い能郷白山の頂上台地。奥にお社あり。後ほど行こう
能郷白山頂上。雪がない!
2017年05月02日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/2 9:53
能郷白山頂上。雪がない!
1等三角点
2017年05月02日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 9:43
1等三角点
北方の山々。部子山、銀杏峰?
2017年05月02日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:45
北方の山々。部子山、銀杏峰?
頂上より白山
2017年05月02日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 9:45
頂上より白山
2017年05月02日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:52
頂上より台地
2017年05月02日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 9:53
頂上より台地
奥には北ア、乗鞍、御嶽、中/南ア、恵那山まで見えました
2017年05月02日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 10:12
奥には北ア、乗鞍、御嶽、中/南ア、恵那山まで見えました
白山左手前に荒島岳
2017年05月02日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 10:12
白山左手前に荒島岳
登頂証拠写真(セルフ)
2017年05月02日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/2 10:14
登頂証拠写真(セルフ)
頂上北側も残雪豊富
2017年05月02日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:16
頂上北側も残雪豊富
2017年05月02日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:17
社に向かいます
2017年05月02日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:19
社に向かいます
先行おじ様は下山開始。私が下山完了するまで会いませんでした
2017年05月02日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:20
先行おじ様は下山開始。私が下山完了するまで会いませんでした
少しだけ磯倉方面へ
2017年05月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:21
少しだけ磯倉方面へ
社は閉鎖中
2017年05月02日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:22
社は閉鎖中
左:前山、右:磯倉
2017年05月02日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:27
左:前山、右:磯倉
前山への尾根道
2017年05月02日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:27
前山への尾根道
左上が頂上
2017年05月02日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:27
左上が頂上
磯倉方面は、これ以上進んでも景色変化無さそう
2017年05月02日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:30
磯倉方面は、これ以上進んでも景色変化無さそう
社へ戻ります
2017年05月02日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:31
社へ戻ります
さて、下山開始。最初の急斜面は注意注意!
2017年05月02日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 10:40
さて、下山開始。最初の急斜面は注意注意!
2017年05月02日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:40
危険地帯は抜けました
2017年05月02日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:47
危険地帯は抜けました
暖かくなってきたので、大分雪が緩くなってきている
2017年05月02日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:48
暖かくなってきたので、大分雪が緩くなってきている
能郷白山、さようなら
2017年05月02日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 10:48
能郷白山、さようなら
谷への雪解け跡が激しい
2017年05月02日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 10:50
谷への雪解け跡が激しい
下りはあっという間
2017年05月02日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 10:52
下りはあっという間
この雪も、もうしばらくで消えそうですね
2017年05月02日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:53
この雪も、もうしばらくで消えそうですね
2017年05月02日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:01
2017年05月02日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:02
2017年05月02日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:05
新緑が鮮やか
2017年05月02日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:06
新緑が鮮やか
まだ雪がつながらない
2017年05月02日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:07
まだ雪がつながらない
ようやく雪がつながりましたので…
2017年05月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:13
ようやく雪がつながりましたので…
新しく買ったスノーシューの試し履き。ツボ足でも踏み抜く雪質では無かったですが…。来シーズンへの足慣らしということで。
2017年05月02日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/2 11:32
新しく買ったスノーシューの試し履き。ツボ足でも踏み抜く雪質では無かったですが…。来シーズンへの足慣らしということで。
気持ち良くスノーシューで歩いております
2017年05月02日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:36
気持ち良くスノーシューで歩いております
前山頂上台地に到着
2017年05月02日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:40
前山頂上台地に到着
前山頂上付近から東側稜線
2017年05月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:48
前山頂上付近から東側稜線
前山の標識とかは見当たりませんでしたので、撤退
2017年05月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:48
前山の標識とかは見当たりませんでしたので、撤退
能郷谷から新緑が這い上がってきている感じ
2017年05月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:48
能郷谷から新緑が這い上がってきている感じ
さて、下りますか
2017年05月02日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:02
さて、下りますか
これから下る尾根。左:能郷谷、右:徳山湖
2017年05月02日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:04
これから下る尾根。左:能郷谷、右:徳山湖
2017年05月02日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:08
残雪下部は溶けて水が流れてました。ひどいところは池になってました…。
2017年05月02日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:12
残雪下部は溶けて水が流れてました。ひどいところは池になってました…。
おかげでドロドロ登山道に
2017年05月02日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:12
おかげでドロドロ登山道に
残雪で靴掃除しながら進みます
2017年05月02日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:14
残雪で靴掃除しながら進みます
もう暫くすると、笹がうるさくなってきそうですね
2017年05月02日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:16
もう暫くすると、笹がうるさくなってきそうですね
さて、前山ともお別れ
2017年05月02日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:27
さて、前山ともお別れ
またイワウチワの尾根に
2017年05月02日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:29
またイワウチワの尾根に
もう少し経つと全山新緑になるんでしょうね
2017年05月02日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 12:31
もう少し経つと全山新緑になるんでしょうね
下の方に来ると暑かったです
2017年05月02日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:32
下の方に来ると暑かったです
2017年05月02日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:34
2017年05月02日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:34
下りるにつれ、どんどん新緑が増してくる
2017年05月02日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:39
下りるにつれ、どんどん新緑が増してくる
いよいよ前山ともお別れ
2017年05月02日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:44
いよいよ前山ともお別れ
2017年05月02日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:50
2017年05月02日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:53
新緑がまぶしい
2017年05月02日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:54
新緑がまぶしい
ここも
2017年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:57
ここも
あそこも
2017年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 12:57
あそこも
スミレも咲いてました
2017年05月02日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 12:59
スミレも咲いてました
渡渉ポイントに戻った
2017年05月02日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:07
渡渉ポイントに戻った
朝より少し水量増えたか?
2017年05月02日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:08
朝より少し水量増えたか?
あまりに暑いので、冷たい水で何度も顔を洗いました。気持ち良かった〜!
2017年05月02日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 13:13
あまりに暑いので、冷たい水で何度も顔を洗いました。気持ち良かった〜!
帰りも同じくど真ん中を渡りましたよ
2017年05月02日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:14
帰りも同じくど真ん中を渡りましたよ
2017年05月02日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:15
渡渉ポイント(右側)を眺める
2017年05月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:16
渡渉ポイント(右側)を眺める
上部は山桜もあり
2017年05月02日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:18
上部は山桜もあり
春って感じの景色
2017年05月02日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:26
春って感じの景色
前山、本当にさようなら
2017年05月02日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:30
前山、本当にさようなら
良い山歩きでした
2017年05月02日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:30
良い山歩きでした
渡渉のたびに手を水につけて冷やしました
2017年05月02日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 13:42
渡渉のたびに手を水につけて冷やしました
木製(木で覆った)堰堤
2017年05月02日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:52
木製(木で覆った)堰堤
この蛇を何度も見ました
2017年05月02日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:54
この蛇を何度も見ました
可愛い顔してましたが、何て種類かな?
2017年05月02日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 13:54
可愛い顔してましたが、何て種類かな?
ここでも手と首を冷やしました。もちろんこの時はTシャツ1枚になってましたけどね。
2017年05月02日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 13:58
ここでも手と首を冷やしました。もちろんこの時はTシャツ1枚になってましたけどね。
落石ポイント。相変わらず怖い…
2017年05月02日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 14:00
落石ポイント。相変わらず怖い…
朝気づかなかった花も。
2017年05月02日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 14:07
朝気づかなかった花も。
駐車場まで戻りました。先行おじ様はすでに帰路に。
2017年05月02日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 14:08
駐車場まで戻りました。先行おじ様はすでに帰路に。
帰りの能郷谷から前山。
2017年05月02日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 14:29
帰りの能郷谷から前山。
集落から前山、その左にちらっと能郷白山
2017年05月02日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 14:38
集落から前山、その左にちらっと能郷白山
帰りに汗流しにうすずみ温泉へ
2017年05月02日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 14:42
帰りに汗流しにうすずみ温泉へ
立派な施設で、お湯もヌルヌルで気持ち良かったです。
2017年05月02日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/2 14:46
立派な施設で、お湯もヌルヌルで気持ち良かったです。
一日良い天気に恵まれた気持ち良い山行でした。帰宅後、顔と首が日焼けバッチリなのに気づきました…。お疲れさまでした。
2017年05月02日 15:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 15:47
一日良い天気に恵まれた気持ち良い山行でした。帰宅後、顔と首が日焼けバッチリなのに気づきました…。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

GWには御嶽山に行こうと計画していたが、中の湯までの林道が残雪多く冬季通行止め解除が延期に(〜5/中予定)。雪が踏めそうな場所を探していたら能郷白山に白羽の矢が。これまで興味はあったが来ていない山域だったので、慎重に歩きました。
天気も良く、残雪具合もちょうど良く、気持ちの良い雪山ハイキングができ、新調したスノーブーツ(ソフト)、スノーシューの試し履きもできました。登山口までのアプローチが少し長いのがネックですかね?帰りは最寄りのうすずみ温泉へ。なかなか良いお湯で、気持ち良く汗を流せました。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら