硫黄岳・横岳(赤岳は二十三夜峰で敗退)、桜平第二駐車場スタート


- GPS
- 10:18
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
マップコード【218 625 735】 桜平第二駐車場までは雪ありませんでした。 「夏沢鉱泉」「唐沢鉱泉」(唐沢鉱泉、桜平分岐看板あり)等で検索していくといいと思います。 ファイナルコンビニは25キロ前の交番の隣にあるセブン。大きく山側に曲がる直前にあるので判りやすいと思います。 ちなみに、付近のすき家が24時間営業取りやめていて、夜食喰いっぱぐれたので、二食コンビニ弁当でしたorz |
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセスは桜平までは解禁、軽自動車でも余裕です。 夏沢鉱泉手前から雪がありますが、ヒュッテ夏沢の雪庇越えるまではアイゼン不要。 横岳手前でアイゼン付けましたが、暖かかったのもあり雪がぐずぐずでした。 赤岳まで行く予定でしたが、二十三夜峰あたりでアイゼン外れて肝が冷えたので引き返しました。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ゴールデンウィークは鹿島槍か常念岳の予定でしたが、病み上がりで咳が抜けないので長距離歩行に自信が無かったので(雪崩も怖いし)、一か月前にも来た八ヶ岳に行きました。
かなり雪解けも進み、今回は桜平第二駐車場(強いて言うならゲート前旧駐車スペース)までは既に雪が無く、軽自動車でも安心して行けました。
*******************
オーレン小屋 八ヶ岳だより より
http://www.o-ren.net/news/
桜平登山口駐車場が新しくなりました!
桜平駐車場(上)(20台 既存)ゲートまで300m 特徴:ゲートに近い。早朝入山者向け。
桜平駐車場(中)(60台 新設)ゲートまで600m 特徴:ゲートに近い。広いメイン駐車場。
桜平駐車場(下) (70台 新設)ゲートまで3.5km 特徴:週末の緊急用。
※上部の駐車場(上)、(中)が満車の時に利用してください。桜平ゲートまで約1時間30分かかります。
**********************
夏沢鉱泉の「桜平登山口」登山ポストに計画書を提出して出発。
途中オーレン小屋では、薪の気持ちいい匂いが立ち込めてました。
ヒュッテ夏沢までは特記事項無しですが、やはり雪庇迂回路越えたあたりにはまだ雪が残っていて、微妙に登り難いです。そこを越えると、硫黄岳まで雪はほとんど無くなりガレ場が続くので、一瞬の為にアイゼンを取り出すかどうかは微妙な所。
硫黄岳山頂も雪がほとんど無くなっていたので、爆裂火口も安心して見ることが出来ました。
横岳は直下まではなだらかな道ですが、そこからはピッケル・アイゼンは必須。特に帰りはもう大丈夫だろうと横岳でアイゼン外したら、暖かな陽気で雪がぐずぐずになっていて慌てて途中で再装着しました(苦笑)
(いつもはEPSONのWristableGPS for Trek MZ-500Bでログ取りをしていますが、今回は履歴がいっぱいで山行途中で停止してしまった為、家族への自動連絡用に起動していたヤマレコMAPにてログをアップロードしています)
横岳までは特に問題が無かった為に、赤岳まで目指している途中(ログでは二十三夜峰を指しています)の激下りとトラバースの最中【後半写真参照】の下り途中に、左側(谷側)のセミワンタッチアイゼンが外れてかつてないほどに焦りました。
とりあえず再装着出来そうにない斜面でしたので、死ぬ気でステップけり込んで移動し安全な場所に移動後しばらく放心・・・。流石に時間的にも、気力的にも、なにより技術的にも不安が残る為赤岳天望荘まで行けずに引き返しました。
戻っている最中、正午にはもう横岳の雪もぐずぐずでしたので、技術的にもペース的にもやはり無理をせず引き返しておいて正解だったと思います。
そして余りにも動揺しすぎて、横岳直下に連絡して以降家族への定時連絡を忘れていたので、15時位に心配されて家族から電話が来ました。
色々と経験不足が目立つ山行となってしまいました。反省。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する