ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1131019
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳主稜

2017年05月04日(木) 〜 2017年05月05日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.6km
登り
1,746m
下り
1,746m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
7:45
335
13:20
13:40
0
13:40
2日目
山行
2:15
休憩
0:30
合計
2:45
7:10
95
宿泊地
8:45
35
9:20
9:50
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場は、凍結無し。一部ぬかるんでいました。
コース状況/
危険箇所等
雪がだいぶ緩んでいたので、先行者の踏み跡でも踏み抜くことがあった。
特に、シュルンドを乗り越すブリッジは注意が必要だった。
今日は出遅れ。主稜が見えてきましたが既に8時ごろ。
2017年05月04日 07:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 7:50
今日は出遅れ。主稜が見えてきましたが既に8時ごろ。
早めに尾根に取りついたつもり。
2017年05月04日 08:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 8:03
早めに尾根に取りついたつもり。
おや、左側にテント村が見える・・・あれが白馬尻?なんか変だな。
2017年05月04日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 8:21
おや、左側にテント村が見える・・・あれが白馬尻?なんか変だな。
ピークを乗越したと思ったら、谷を挟んで向かい側に主稜の尾根の末端が・・・間違えた!
2017年05月04日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 8:21
ピークを乗越したと思ったら、谷を挟んで向かい側に主稜の尾根の末端が・・・間違えた!
主稜の手前の尾根を一つ無駄に乗越して振り返る。中央左の雪の斜面を下りて来ました。
2017年05月04日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 8:40
主稜の手前の尾根を一つ無駄に乗越して振り返る。中央左の雪の斜面を下りて来ました。
主稜に乗り、汗だくで高度を上げる。暑い!雪はグズグズ。
2017年05月04日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 8:53
主稜に乗り、汗だくで高度を上げる。暑い!雪はグズグズ。
稜線に乗りました。雪庇は小さめ。
2017年05月04日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 10:08
稜線に乗りました。雪庇は小さめ。
右手の斜面は悪いので、中央左の木と岩を登る。
2017年05月04日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 10:21
右手の斜面は悪いので、中央左の木と岩を登る。
ひたすら進みます。遠くの先行パーティーが頂上直下の雪壁に取りついています。
2017年05月04日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:40
ひたすら進みます。遠くの先行パーティーが頂上直下の雪壁に取りついています。
振り返る。雪庇はやはり小さい。
2017年05月04日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:44
振り返る。雪庇はやはり小さい。
頂上直下は渋滞中?
2017年05月04日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 10:45
頂上直下は渋滞中?
リッジを慎重に進みます。
2017年05月04日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 10:58
リッジを慎重に進みます。
振り返ると、絵になる尾根です。
2017年05月04日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 11:07
振り返ると、絵になる尾根です。
左を見ると杓子岳。
2017年05月04日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 11:45
左を見ると杓子岳。
頂上に大分近づいてきました。頂上直下はまだ人でいっぱい。
2017年05月04日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 11:51
頂上に大分近づいてきました。頂上直下はまだ人でいっぱい。
また振り返る。
2017年05月04日 12:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 12:32
また振り返る。
2峰の下で幕営パーティーがいました。
ここらで一応ハーネス等つけます。
2017年05月04日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 13:04
2峰の下で幕営パーティーがいました。
ここらで一応ハーネス等つけます。
気合い入れて登るぞ・・・あれ?案外小さい?
雪庇も小さめ。
2017年05月04日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 13:05
気合い入れて登るぞ・・・あれ?案外小さい?
雪庇も小さめ。
近くに来ると、案外寝ていました。
2017年05月04日 13:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 13:06
近くに来ると、案外寝ていました。
雪庇近くまで来て右側を。それなりに立ってきました。
2017年05月04日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 13:10
雪庇近くまで来て右側を。それなりに立ってきました。
左側の岩には、残置支点とスリングがありました。
2017年05月04日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 13:10
左側の岩には、残置支点とスリングがありました。
雪庇を乗り越して小蓮華岳方面を見る。
2017年05月04日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/4 13:22
雪庇を乗り越して小蓮華岳方面を見る。
頂上までもう少し。
2017年05月04日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 13:22
頂上までもう少し。
大阪?から来たパーティーの方に撮ってもらいました。
2017年05月04日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/4 13:38
大阪?から来たパーティーの方に撮ってもらいました。
2日目朝、雷鳥。
縄張り争いで他の雷鳥を威嚇中。
2017年05月05日 07:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/5 7:20
2日目朝、雷鳥。
縄張り争いで他の雷鳥を威嚇中。
大雪渓をシリセードを交え下りていきます。
2017年05月05日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/5 7:28
大雪渓をシリセードを交え下りていきます。
だいぶ降りてきて、これが本当の主稜の取り付き。
2017年05月05日 08:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 8:45
だいぶ降りてきて、これが本当の主稜の取り付き。
猿倉まで下山しました。
2017年05月05日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/5 9:21
猿倉まで下山しました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング セルフビレイランヤード ディッセンダー ハンマーバイル ナイフブレード
備考 子供用ヒップそり

感想

約2か月ぶりの山行。
3月4月は忙しく、残業時間は少なくとも2か月で210時間を超える状況。
トレーニング不足の中、とりあえず前から行ってみたかった主稜をターゲットにしました。
一応行ったトレーニングは次の通り。
山行の2週間前に5kmランニング(途中で休む体たらく)、1週間前に1時間ほど近所の里山をトレラン、5日前に5kmランニング(22分位で走りきれました。)4日前にバーベル使ってスクワットとランジスクワット。
日常生活の中では、普段の自転車通勤片道5kmに加え、料理の合間に懸垂や腕立てしたり、歯を磨きながら自重スクワットやカーフレイズ、パワーボールをしたりして、すき間時間を利用しました。

5月1,2,3日は仕事で残業。
3日の夜中に高速を走り、2時前に白馬村に着くも、ガス欠寸前!
翌朝、7時開店のスタンドでガソリンを入れて猿倉へ。
結局、出発は7時40分ごろ。
急ぎ目でペースを上げる。
主稜が見えて、主稜に続くと思われる尾根に乗って進む。
歩いていくと、左手にテント村が見える・・・白馬尻?なんか変だぞ?
ピークに着いた!と思ったら、そこは主稜の尾根から白馬尻沢を越してもう一つ手前の尾根でした。
正面は断崖で降りられないので、右手に進み雪がつながっている急斜面をシュルンドに気を付けながら沢に降り、主稜の尾根に登り返しました。

主稜は踏み跡が多く、ひたすら進みます。
時間も遅いし、とても暑い!当然、雪はグサグサでした。
1パーティーを追い越し、ひたすら進みます。

木登りをして越えたりするところもありましたが、一番気を使ったのはシュルンドの通過。
単独なので、大きいシュルンドに落ちたら最悪の事態もありそうです。
暖かくなり、雪も緩んでいたので、先行者の踏み跡を信じることはできません。
大股でブリッジを使わず越すことが多かったです。

また、ナイフリッジの通過も気を使います。
トレースがあるのですが、雪が緩んできたのか、20歩に1回ぐらい、雪を踏み抜いて脚が大きく沈みました。
バランスを崩して滑落すると致命的なので、少し時間はかかりますが、1、2歩ごとにピッケルのシャフトを深く刺して進みます。

頂上に近づくにつれて、急な雪壁も出てきました。
慎重に、ここもシャフトをピック近くまで深く刺して手がかりにして進みます。

2峰の下あたりでハーネス等を付けて登攀用意。また、ここからダブルアックス。

少し行くと、先行パーティーに追いつきました。ここで幕営するとのことです。

頂上直下の雪壁は、近づくと意外と寝ていて、難しくなさそうなので、ロープは出しませんでした。
ただ、それなりに急で雪がグサグサなので、やはりシャフトを深く刺して安定した手がかりにしました。
上の方は、少し雪が締まっているところがあったので、ピックを打ち込んだり、ダガーポジションで進んだりしました。

乗越して進むと頂上!
まだ1時過ぎ。ちょっと急ぎすぎました。
また、写真を撮ってくださった関西のパーティーの方々、ありがとうございました。

今回は、日ごろの寝不足解消のために、小屋泊まり。
水分と行動食の残りを食べ、昼寝しました。小屋は水が出ないので、飲み水はタンクから、手洗いは紙ナプキンで。

2日目は、ゆっくり起きて出発。
雷鳥を合計5羽は見ました!
中には縄張り争いをしている者も。
オスとメスのペアが、別のメス1匹をゲゲゲゲ鳴きながら尾羽を立てて威嚇して追い回していました。

大雪渓は、簡易スコップ(スノークロー)をそり代わりにできないか試しつつ下降。
しかし、上部は急すぎて試せず、下部は雪が緩んで進まず。
結局、急斜面で、スリングを手綱代わりにし、同時にピッケルで制動をかけながら使用するというスタイルに落ち着きました。

帰りは、猿倉の登山指導所で地元の方と少しおしゃべり。
今年は、雪が多めだけれども、こまめに雪が降ったので、雪庇はあまり発達していないとのことでした。

埼玉への帰宅は、事故渋滞に阻まれて6時間ぐらいかかりました。
主稜を登るより時間がかかるとは!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら