ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

薬師岳〜黒部五郎岳〜雲ノ平

2008年08月06日(水) 〜 2008年08月09日(土)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
39.6km
登り
3,726m
下り
2,750m

コースタイム

1日目:折立登山口(5:45)→三角点(7:05〜7:20)→太郎平小屋(9:45〜10:10)→薬師岳山荘(12:10〜13:15)→薬師岳(14:15〜15:00)→薬師岳山荘(15:30)
2日目:薬師岳山荘(4:15)→薬師岳→薬師岳山荘(5:30〜6:20)→太郎平小屋(7:30〜8:10)→北ノ俣岳(10:00〜10:15)→赤木岳(10:45)→黒部五郎岳(13:40〜13:45)→黒部五郎小舎(16:00)
3日目:黒部五郎小舎(4:40)→黒部乗越(6:50)→三俣山荘(7:45〜8:30)→黒部源流標識→日本庭園→スイス庭園散策→雲ノ平山荘(12:00〜12:50)→薬師沢小屋(16:00)
4日目:薬師沢小屋(5:50)→太郎平小屋(8:25〜8:50)→三角点(11:00〜11:15)→折立登山口(12:50)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2008年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立まで行くのなら有峰林道ゲートの通過は19:00まで
1日目:折立の登山口
2008年08月06日 05:33撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 5:33
1日目:折立の登山口
太郎平まではこんな感じ
2008年08月06日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 8:53
太郎平まではこんな感じ
チングルマの群生
2008年08月06日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 9:36
チングルマの群生
太郎平に着きました
2008年08月06日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 9:46
太郎平に着きました
薬師峠付近の雪渓
2008年08月06日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 11:06
薬師峠付近の雪渓
これもチングルマ
2008年08月06日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 14:04
これもチングルマ
ガスだらけの薬師岳頂上
2008年08月06日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/6 14:38
ガスだらけの薬師岳頂上
2日目:薬師岳直下の日の出
2008年08月06日 05:07撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
8/6 5:07
2日目:薬師岳直下の日の出
槍ヶ岳が見えました
2008年08月06日 05:14撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 5:14
槍ヶ岳が見えました
下を見下ろしたら朝日をあびて綺麗でした
2008年08月06日 05:14撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 5:14
下を見下ろしたら朝日をあびて綺麗でした
槍ヶ岳から大キレットを経て奥穂高岳のシルエット
2008年08月06日 05:18撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 5:18
槍ヶ岳から大キレットを経て奥穂高岳のシルエット
向こう側にもカメラマンの姿が
2008年08月06日 05:16撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 5:16
向こう側にもカメラマンの姿が
太郎平に続く木道・赤い屋根は太郎平小屋
2008年08月07日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/7 7:20
太郎平に続く木道・赤い屋根は太郎平小屋
太郎平小屋付近にはニッコウキスゲが咲いていました
2008年08月07日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/7 8:07
太郎平小屋付近にはニッコウキスゲが咲いていました
北ノ俣岳へ向かう木道
2008年08月07日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/7 8:16
北ノ俣岳へ向かう木道
昨日と今日で2回登ってしまった薬師岳
2008年08月07日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/7 8:58
昨日と今日で2回登ってしまった薬師岳
なんか夏って感じ
2008年08月07日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/7 8:59
なんか夏って感じ
黒部五郎岳のカール・最高でした
2008年08月07日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/7 13:59
黒部五郎岳のカール・最高でした
見事な景色でした
2008年08月06日 14:38撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 14:38
見事な景色でした
カールの底です
2008年08月06日 14:38撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 14:38
カールの底です
センターが祖父岳、左が赤牛岳、右が水晶岳
2008年08月06日 15:31撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/6 15:31
センターが祖父岳、左が赤牛岳、右が水晶岳
3日目:朝日に染まった黒部五郎岳
2008年08月08日 05:08撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/8 5:08
3日目:朝日に染まった黒部五郎岳
笠ヶ岳が見えます
2008年08月08日 05:20撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/8 5:20
笠ヶ岳が見えます
雲ノ平越しに薬師岳が見えます
2008年08月08日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/8 7:04
雲ノ平越しに薬師岳が見えます
どこから見ても槍はイイ
2008年08月08日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 7:07
どこから見ても槍はイイ
雪渓を横断
2008年08月08日 07:09撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 7:09
雪渓を横断
鷲羽岳 右の赤い屋根が三俣山荘
2008年08月08日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 7:35
鷲羽岳 右の赤い屋根が三俣山荘
三俣山荘から見た槍ヶ岳
2008年08月08日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 7:42
三俣山荘から見た槍ヶ岳
三俣山荘から見た三俣蓮華岳
2008年08月08日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
8/8 7:54
三俣山荘から見た三俣蓮華岳
鷲羽岳〜三俣蓮華岳の稜線越の槍ヶ岳
2008年08月08日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 9:36
鷲羽岳〜三俣蓮華岳の稜線越の槍ヶ岳
雲の平はお花だらけです
2008年08月07日 10:51撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/7 10:51
雲の平はお花だらけです
木道を行くといきなり水晶岳が現れた
2008年08月07日 11:03撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
8/7 11:03
木道を行くといきなり水晶岳が現れた
池糖があります
2008年08月07日 11:58撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
8/7 11:58
池糖があります
赤牛岳〜水晶岳の稜線
2008年08月07日 11:58撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
8/7 11:58
赤牛岳〜水晶岳の稜線
雲ノ平(ギリシャ庭園)
2008年08月07日 12:00撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
8/7 12:00
雲ノ平(ギリシャ庭園)
雲ノ平山荘
2008年08月08日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 12:50
雲ノ平山荘
薬師沢に向かう木道
2008年08月08日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 12:51
薬師沢に向かう木道
水晶岳・いい山です
2008年08月08日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/8 12:58
水晶岳・いい山です
4日目:すがすがしい朝です
2008年08月09日 06:00撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/9 6:00
4日目:すがすがしい朝です
朝日をあびたニッコウキスゲ
2008年08月09日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/9 6:43
朝日をあびたニッコウキスゲ
朝露の付いたチングルマ
2008年08月09日 06:55撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/9 6:55
朝露の付いたチングルマ
太郎平小屋が見えてきました
2008年08月09日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8/9 8:12
太郎平小屋が見えてきました

感想

初日に目指すは薬師岳。太郎平までの登りは歩きやすいが、天気が良くてかなり暑かった。帽子のひさしから汗がポタポタと落ちた。木道の両脇にチングルマやニッコウキスゲが咲いている。太郎平までの道のりは何かワクワクさせるものがあって良い感じ。

太郎平で大休止の後、薬師岳に向かう。沢沿いの急登だが、お花畑があちこちにあって楽しい。薬師岳山荘に着いて昼食をとっていたら、ガスが出てきて頂上は雲の中になってしまった。もしかしてガスが切れるかもしれないと淡い期待を持って山頂に向かった。頂上でしばらく粘ってみたが状態は変わらなかった。 残念!

二日目の朝は2時頃から起きる人達がいて目が覚めてしまった。4時頃には半数近くがいない感じだった。目が覚めてしまって暇なので薬師岳に再度登る事にした。薄暗い中、頂上を目指す。日の出前のこの感じが好きだ。今日は360°全て見渡せる最高の天気。やっぱりもう一度登って良かった。満足して山荘に戻り朝食をとり太郎平に向けて下山。

太郎平からは次に黒部五郎岳に向かう。稜線はお花畑だらけ。雷鳥の数が多く、天気が心配になった。やはり夏の典型的な天気で10時頃からガスが出始め昼頃には何も見えなくなった。北ノ俣岳からはゆるいアップダウンの繰り返しが結構長い。景色が見えれば楽しい稜線歩きなのだが、見えないし、なかなか着かないしで何かおもしろくない。しかも途中から持病の膝の靭帯が痛み出してきた。とっても嫌な感じがしてきた。遠くで雷も聞こえ出した頃に黒部五郎岳に到着。

下山ルートはカールコースを選択。ダイナミックな景観とお花畑にびっくり。素晴らしい所でした。ここから黒部五郎小舎までは膝が痛いせいもあって、やたら長く感じた。着くやいなや生ビールで乾杯! 疲れた体にしみ込む。もう最高! 

三日目の朝起きると膝の靭帯がまだ痛い。かなりマズイ状態。炎症が起きているのにアルコールはやばかったのかも。急遽予定を変更して、一番楽しみにしていた高天原をパスする事にした。今回は雲ノ平だけで良しとしようと自分をなぐさめて三俣山荘へ向かった。日の出を過ぎた頃、黒部五郎岳が綺麗だった。

三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳は去年登ったのでパスし、三俣山荘から黒部源流標識のある分岐へと下った。かなりの急坂を分岐まで下ると、そこから祖父岳方面へは逆に急登になった。暑くて汗びっしょりになった。

その後、日本庭園〜スイス庭園〜ギリシャ庭園と写真を撮りまくりながら雲ノ平山荘に着いた。山荘からは気持ちのよい木道をのんびりと行くが、その後の下りがすごかった。急坂な上に石に苔が付いていて滑る。しかも膝はだんだんとひどくなってくる。ここは上りに使った方がいいと思う。薬師沢小屋に着く頃には下半身はボロボロになっていた。

最終日の朝もいい天気だった。太郎平に向かう木道も花がたくさんで気持ちがいい。相変わらず膝が痛い。負担がかからないようにゆっくりと歩いた。太郎平から折立までがおそろしく長く感じた。折立の駐車場にあるキャンプ場の水道で体を拭き、服を着替え、車にやっと乗り込んだ。 あーっ、やっと着いた。ヤレヤレ。

今回の逆ルートの方が無理の無いコースかと思う。また、薬師沢から高天原に向かう時は大東新道を行った方が沢もあって楽しいらしい。通常の登山靴で問題ないとの事。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら