ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115241
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳/赤岳〜硫黄岳(美濃戸バス停から日帰り)

2011年06月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:58
距離
18.0km
登り
1,394m
下り
1,393m

コースタイム

5:05美濃戸バス停 5:50美濃戸山荘 7:30行者小屋7:48発 8:40地蔵の頭 9:12赤岳山頂
(たっぷり休憩・・というか山頂で、どこかのオッチャンと山談義すること1時間!!
そこで硫黄岳にも縦走して美濃戸口に降りて来れるよって言われ、硫黄岳に行くことにした。)
10:24赤岳山頂発 11:37横岳 12:38硫黄岳13:02発 13:47赤岳鉱泉13:58発 15:08美濃戸山荘到着 15:59美濃戸バス停
天候 快晴・ピーカンでした。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・車で来られる方は、美濃戸口(バス停)ではなく、赤岳山荘(美濃戸山荘まで5分)や手前のやまのこ村の駐車場まで行けます。40分違います。
ただし乗用車は底を擦るみたいです。ちょっと車高の高めの車がいいかも。
(バスの方は、バス停からしか無理ですけど・・)
・行者小屋まで緩斜面が続くので、なかなか標高が稼げませんが、自然の景色を楽しむにはいいですね。
・地蔵の頭から横岳にトラバースするルートは、鎖や梯子がたくさんありますが、
1か所、4mくらいの45°位の傾斜の所では、腕力が無いと登れません(少しだけですけど)
・やまのこ村、行者小屋、赤岳鉱泉には、水がザクザク出てて、水補給には困りません。
さて張り切って出発です
・そうここは美濃戸口バス停
の八ヶ岳山荘です
2011年06月06日 05:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:05
さて張り切って出発です
・そうここは美濃戸口バス停
の八ヶ岳山荘です
丁寧にルート案内があります
登山者カードはこの上に。
2011年06月06日 05:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:05
丁寧にルート案内があります
登山者カードはこの上に。
山荘前のこの看板から
歩き始めましたが・・
2011年06月06日 05:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:06
山荘前のこの看板から
歩き始めましたが・・
途中で、車はローギアで、
等の看板見て、
車で来れる事に気づく。
2011年06月06日 05:15撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:15
途中で、車はローギアで、
等の看板見て、
車で来れる事に気づく。
この「やまのこ村」の裏が⇒
2011年06月06日 05:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:43
この「やまのこ村」の裏が⇒
ほら、一般駐車場です。
ここまで40分・・・
ホントに悲しかった。
2011年06月06日 05:44撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:44
ほら、一般駐車場です。
ここまで40分・・・
ホントに悲しかった。
この上にも駐車場があります。
宿泊者用かな?
2011年06月06日 05:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:45
この上にも駐車場があります。
宿泊者用かな?
せせらぎが心地いい
ここから上は美濃戸山荘泊の
人のみ車両通行可
2011年06月06日 05:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:46
せせらぎが心地いい
ここから上は美濃戸山荘泊の
人のみ車両通行可
美濃戸山荘。
俗にいう”美濃戸口”って
ここなんですね。
2011年06月06日 05:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:50
美濃戸山荘。
俗にいう”美濃戸口”って
ここなんですね。
さあ始まるぞって感じの看板
すでに45分歩いたんだけど。
2011年06月06日 05:51撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:51
さあ始まるぞって感じの看板
すでに45分歩いたんだけど。
行者小屋ルートは、南沢です。
2011年06月06日 05:51撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:51
行者小屋ルートは、南沢です。
苔が美しい。
2011年06月06日 05:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:53
苔が美しい。
横たわる丸太にも苔がびっしり
2011年06月06日 05:55撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 5:55
横たわる丸太にも苔がびっしり
苔が生えてるところは、
こうやって山荘の人が守ってる
2011年06月06日 06:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 6:01
苔が生えてるところは、
こうやって山荘の人が守ってる
川を何度もわたります。
気を付けて。
2011年06月06日 06:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:05
川を何度もわたります。
気を付けて。
こんな感じで、岩(石)が
ごろごろしてます。
2011年06月06日 06:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:32
こんな感じで、岩(石)が
ごろごろしてます。
またまた美しい苔
2011年06月06日 06:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:38
またまた美しい苔
日が出てくると、更に美しい
2011年06月06日 06:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 6:43
日が出てくると、更に美しい
真っ直ぐな登山道の
延長上に太陽が登り、
霧が照らされ神秘的です。
2011年06月06日 06:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 6:59
真っ直ぐな登山道の
延長上に太陽が登り、
霧が照らされ神秘的です。
雪があっても、表面に土が付いて
殆ど滑りません。
2011年06月06日 07:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:16
雪があっても、表面に土が付いて
殆ど滑りません。
阿弥陀岳/下から
2011年06月06日 07:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:24
阿弥陀岳/下から
も一度。手前の枯れ木と。
2011年06月06日 07:26撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:26
も一度。手前の枯れ木と。
行者小屋
2011年06月06日 07:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:30
行者小屋
お腹がすいたので食べたかったが
まあ朝早いので、やめました。
2011年06月06日 07:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:31
お腹がすいたので食べたかったが
まあ朝早いので、やめました。
雪が沢山残ってる部分を映しただけです。
真ん中が、固く締まってて問題なし
2011年06月06日 07:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 7:53
雪が沢山残ってる部分を映しただけです。
真ん中が、固く締まってて問題なし
階段
2011年06月06日 08:11撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:11
階段
また、階段。
2011年06月06日 08:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:21
また、階段。
ようやく全容がきれいに
見えてきました。
ホントいい天気です。
2011年06月06日 08:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 8:21
ようやく全容がきれいに
見えてきました。
ホントいい天気です。
横岳方面。カッコイイ
2011年06月06日 08:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/6 8:22
横岳方面。カッコイイ
更に横岳方面、こちらもなかなか
2011年06月06日 08:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:22
更に横岳方面、こちらもなかなか
くさりあっても使わない事も多いが
使わないと無理なところもあり
2011年06月06日 08:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:39
くさりあっても使わない事も多いが
使わないと無理なところもあり
地蔵の頭
2011年06月06日 08:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:40
地蔵の頭
赤岳と雲と展望荘
2011年06月06日 08:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 8:41
赤岳と雲と展望荘
展望荘
2011年06月06日 08:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:43
展望荘
展望荘
2011年06月06日 08:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:45
展望荘
斜面東側は雪渓が残ってます
2011年06月06日 08:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:46
斜面東側は雪渓が残ってます
展望荘から赤岳山頂までが
ホントに登りにくい。
急な上、ガレてます。
2011年06月06日 08:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 8:50
展望荘から赤岳山頂までが
ホントに登りにくい。
急な上、ガレてます。
阿弥陀岳方面/赤岳山頂手前から
2011年06月06日 09:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:10
阿弥陀岳方面/赤岳山頂手前から
山頂小屋
2011年06月06日 09:11撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:11
山頂小屋
北峰/まあ赤岳山頂は30秒先です。
2011年06月06日 09:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:12
北峰/まあ赤岳山頂は30秒先です。
赤岳山頂に到着!!
2011年06月06日 09:13撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:13
赤岳山頂に到着!!
この看板も
2011年06月06日 09:13撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:13
この看板も
三角点も
2011年06月06日 09:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:14
三角点も
神社のほこらもあった
2011年06月06日 09:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 9:14
神社のほこらもあった
横岳に向けて
2011年06月06日 10:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 10:50
横岳に向けて
東側の下界が見えてきた
2011年06月06日 11:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:02
東側の下界が見えてきた
横岳近辺の登山道
土が赤いのです。不思議
2011年06月06日 11:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:04
横岳近辺の登山道
土が赤いのです。不思議
赤岳をあらためて見ると
結構急ですね・・・。
2011年06月06日 11:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:31
赤岳をあらためて見ると
結構急ですね・・・。
横岳
ここまで、くさりや梯子が何度もあった。
2011年06月06日 11:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:37
横岳
ここまで、くさりや梯子が何度もあった。
斜面西側
2011年06月06日 11:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 11:56
斜面西側
硫黄岳方面。
この下りもガレててホントに
歩きにくい。
2011年06月06日 12:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:00
硫黄岳方面。
この下りもガレててホントに
歩きにくい。
植物園と書かれてますが、
上から見たけど、花は1輪も
咲いてなかった。なんで?
2011年06月06日 12:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:09
植物園と書かれてますが、
上から見たけど、花は1輪も
咲いてなかった。なんで?
硫黄岳山荘
2011年06月06日 12:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:10
硫黄岳山荘
硫黄岳山頂までは、
こうやってケルンがあります。
2011年06月06日 12:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:22
硫黄岳山頂までは、
こうやってケルンがあります。
こんな斜面を登ります。
2011年06月06日 12:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:28
こんな斜面を登ります。
硫黄岳山頂
すぐ後ろは⇒の写真。
2011年06月06日 12:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:38
硫黄岳山頂
すぐ後ろは⇒の写真。
火山だったんですね、この山
(知らなかった・・)
2011年06月06日 12:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:39
火山だったんですね、この山
(知らなかった・・)
崖を覗くとこんな感じ。
こわ〜〜い
2011年06月06日 12:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 12:40
崖を覗くとこんな感じ。
こわ〜〜い
かすかに、”北岳”が見えました。
2011年06月06日 12:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 12:53
かすかに、”北岳”が見えました。
赤岳鉱泉
2011年06月06日 13:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:47
赤岳鉱泉
看板と煙突。
なんだか面白い。
2011年06月06日 13:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 13:49
看板と煙突。
なんだか面白い。
キレイに整備してますね。
2011年06月06日 14:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:21
キレイに整備してますね。
苔と草がとても美しい。
2011年06月06日 14:48撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 14:48
苔と草がとても美しい。
帰ってきました、美濃戸口
皆さんはこの下の駐車場でゴール
なのに、まだ歩かんとアカンとは
2011年06月06日 15:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 15:08
帰ってきました、美濃戸口
皆さんはこの下の駐車場でゴール
なのに、まだ歩かんとアカンとは
山荘裏の道端に、本日初の花を
発見
2011年06月06日 15:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 15:10
山荘裏の道端に、本日初の花を
発見
同じ近辺の道の反対側には
紫の花。
2011年06月06日 15:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 15:10
同じ近辺の道の反対側には
紫の花。
15分くらい歩きヘトヘトに
なっていると、赤い花
2011年06月06日 15:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/6 15:40
15分くらい歩きヘトヘトに
なっていると、赤い花
本当の到着です。最後の車道歩き、
気持ちは終了してて、ホント辛い。
八ヶ岳山荘で風呂(500円)に入った
2011年06月06日 15:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/6 15:59
本当の到着です。最後の車道歩き、
気持ちは終了してて、ホント辛い。
八ヶ岳山荘で風呂(500円)に入った

感想

・今日は平日だったため、ルート中出会った人は、20-30人くらいと少なかったが、コースはスイスイ♪♪
・「美濃戸口」とは言うけれど、美濃戸山荘の手前の「赤岳山荘」までは車で行けるんですね!!
 ⇒今回、知らずに、美濃戸口バス停前の「八ヶ岳山荘」に車を停めて45分ひたすら車道を歩いてしまった。
 途中何度も引き返そうかと思ったが、まさか40分もかかるとは、(ホント悲しい・・。帰りの車道歩きの寂しさは”ひとしお”。
・昨日、「開山祭」だったんですね、200人くらい人が来たそうです(赤岳頂上小屋の方の談)
・今回の八ヶ岳行きは、日曜日の夕方に決まったものだから、慌てて本屋で地図を購入したりとバタバタ・・・。
⇒ヤマレコ見て、ルート決めたり、高速のインター調べたり・・。結局高速道路に乗ったのは、ETC1000円ぎりぎりの11:48。危ない危ない・・。
・名古屋方面から来るとき、諏訪SAが便利です(ウォシュレットついてます)。
・コース上は、ほぼ97%雪はありません。ただ、一部日陰の所に残ってますが、上手く歩けば大丈夫(アイゼンは必要なしです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3023人

コメント

お疲れさまでした。
saru55さん、こんばんは
私はsuezouと申す者です。

名古屋からロングコース日帰り
お疲れさまでした。
昨日は天気も良くて気持ちの良い山行
でしたね。こういう日に八ヶ岳の縦走が出来れば
みんな八ヶ岳が好きになると思います。

これからは八ヶ岳の花の季節になりますので
また遊びに来て下さいね。
素敵なレポをありがとうございました。
2011/6/7 22:41
カッコイイ山でした
suezouさん、コメントありがとうございます。

名古屋から見ると中央高速(と長野道)の外側(東側)なので、
ついついターゲットから外れてましたが、突然行くことに決めた為なんの知識もありませんでした。
登ってみると、下の方は苔がびっしり付いていて綺麗ですし、赤岳・横岳など山もかっこ良く見応えあり、
急遽行く事になった硫黄岳の火口も迫力満点で、1日にいろんな山登りがギュッと詰まった感じがしました。

秋も良さそうですね、また来ようと思います。
2011/6/8 1:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら