記録ID: 115241
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳/赤岳〜硫黄岳(美濃戸バス停から日帰り)
2011年06月06日(月) [日帰り]


- GPS
- 10:58
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
5:05美濃戸バス停 5:50美濃戸山荘 7:30行者小屋7:48発 8:40地蔵の頭 9:12赤岳山頂
(たっぷり休憩・・というか山頂で、どこかのオッチャンと山談義すること1時間!!
そこで硫黄岳にも縦走して美濃戸口に降りて来れるよって言われ、硫黄岳に行くことにした。)
10:24赤岳山頂発 11:37横岳 12:38硫黄岳13:02発 13:47赤岳鉱泉13:58発 15:08美濃戸山荘到着 15:59美濃戸バス停
(たっぷり休憩・・というか山頂で、どこかのオッチャンと山談義すること1時間!!
そこで硫黄岳にも縦走して美濃戸口に降りて来れるよって言われ、硫黄岳に行くことにした。)
10:24赤岳山頂発 11:37横岳 12:38硫黄岳13:02発 13:47赤岳鉱泉13:58発 15:08美濃戸山荘到着 15:59美濃戸バス停
天候 | 快晴・ピーカンでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・車で来られる方は、美濃戸口(バス停)ではなく、赤岳山荘(美濃戸山荘まで5分)や手前のやまのこ村の駐車場まで行けます。40分違います。 ただし乗用車は底を擦るみたいです。ちょっと車高の高めの車がいいかも。 (バスの方は、バス停からしか無理ですけど・・) ・行者小屋まで緩斜面が続くので、なかなか標高が稼げませんが、自然の景色を楽しむにはいいですね。 ・地蔵の頭から横岳にトラバースするルートは、鎖や梯子がたくさんありますが、 1か所、4mくらいの45°位の傾斜の所では、腕力が無いと登れません(少しだけですけど) ・やまのこ村、行者小屋、赤岳鉱泉には、水がザクザク出てて、水補給には困りません。 |
写真
感想
・今日は平日だったため、ルート中出会った人は、20-30人くらいと少なかったが、コースはスイスイ♪♪
・「美濃戸口」とは言うけれど、美濃戸山荘の手前の「赤岳山荘」までは車で行けるんですね!!
⇒今回、知らずに、美濃戸口バス停前の「八ヶ岳山荘」に車を停めて45分ひたすら車道を歩いてしまった。
途中何度も引き返そうかと思ったが、まさか40分もかかるとは、(ホント悲しい・・。帰りの車道歩きの寂しさは”ひとしお”。
・昨日、「開山祭」だったんですね、200人くらい人が来たそうです(赤岳頂上小屋の方の談)
・今回の八ヶ岳行きは、日曜日の夕方に決まったものだから、慌てて本屋で地図を購入したりとバタバタ・・・。
⇒ヤマレコ見て、ルート決めたり、高速のインター調べたり・・。結局高速道路に乗ったのは、ETC1000円ぎりぎりの11:48。危ない危ない・・。
・名古屋方面から来るとき、諏訪SAが便利です(ウォシュレットついてます)。
・コース上は、ほぼ97%雪はありません。ただ、一部日陰の所に残ってますが、上手く歩けば大丈夫(アイゼンは必要なしです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3023人
saru55さん、こんばんは
私はsuezouと申す者です。
名古屋からロングコース日帰り
お疲れさまでした。
昨日は天気も良くて気持ちの良い山行
でしたね。こういう日に八ヶ岳の縦走が出来れば
みんな八ヶ岳が好きになると思います。
これからは八ヶ岳の花の季節になりますので
また遊びに来て下さいね。
素敵なレポをありがとうございました。
suezouさん、コメントありがとうございます。
名古屋から見ると中央高速(と長野道)の外側(東側)なので、
ついついターゲットから外れてましたが、突然行くことに決めた為なんの知識もありませんでした。
登ってみると、下の方は苔がびっしり付いていて綺麗ですし、赤岳・横岳など山もかっこ良く見応えあり、
急遽行く事になった硫黄岳の火口も迫力満点で、1日にいろんな山登りがギュッと詰まった感じがしました。
秋も良さそうですね、また来ようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する