ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153746
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地〜蝶ヶ岳:新緑、お花、槍穂、ライチョウ、残雪のステキ旅

2017年05月27日(土) 〜 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:03
距離
13.3km
登り
1,277m
下り
141m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
1:40
合計
8:56
5:32
11
上高地バスターミナル
5:43
18
6:46
6:48
3
7:38
4
7:42
8:52
78
10:10
10:12
150
12:42
12:59
36
13:35
13:36
10
13:46
13:54
18
14:12
16
2日目
山行
6:23
休憩
2:54
合計
9:17
6:20
6:35
16
横尾分岐
6:51
7:01
22
蝶槍
7:23
82
横尾分岐
8:45
8:55
35
なんちゃって槍見台
9:30
18
槍見台
9:48
10:22
64
横尾山荘
11:26
11:38
67
徳澤園
12:45
12:56
37
明神館
13:33
14:55
10
小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
15:05
6
河童橋
15:11
上高地バスターミナル
2日目のGPSデータを取り損ないました。
よって、マップ上は1日目のルートのみです。
天候 2日間快晴、薫風爽やかに吹く
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:〈前夜発〉アルピコ交通・さわやか信州号→上高地BT
復:アルピコ交通・せせらぎ号→長野ST→北陸新幹線に乗継
コース状況/
危険箇所等
残雪の様子について、5/27〜28時点。
徳澤から長塀尾根を上り、蝶ヶ岳から横尾へ下るルートをとりましたが、往復ともおおむね2200m位から上は雪です。蝶ヶ岳〜蝶槍の稜線上に雪はありません。
どちらのコースもペンキマーク、赤テープは豊富にあります。グリーン(たまにトラ)ロープが張られているのにも助けられました。整備に手がかけられていて、感謝です。
現在、雪がどんどん融けている途中なので、ところにより踏み抜き、夏道が出ている場所の泥濘、はあります。
早朝は雪も締まっていて歩きやすいですが、気温が上がるとグズグズの腐れ雪となります。チェーンスパイクを使用しましたが、往きの昼ごろには踏ん張りがきかなくなって、疲れました。
長塀山直前(徳沢寄り)で、短い距離ですが雪が壁のようになっているところがあります。夏道を通ったことがないので分かりませんが、たぶん、数段のハシゴがかかっているのかも。もしくは、夏道は少し違うコースで、雪道は直登なのかもしれません。雪がグダグダで木も茂っているため、通過しづらかったです。
その他周辺情報 森のリゾート小梨の「小梨の湯」(¥600)を利用、温泉ではありません。
今回、やや早めの時間帯だったので、空いていました。夏の午後は、キャンプ場利用の人たちで混み合います。
ザックは更衣室に持ち込めません。鍵つきのロッカー(無料)が使えます。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
今シーズン初の上高地
今年もよろしくお願いします
2017年05月27日 05:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/27 5:42
今シーズン初の上高地
今年もよろしくお願いします
清水橋よりオオカメノキ
2017年05月27日 05:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/27 5:45
清水橋よりオオカメノキ
小梨平のキャンプ場より
新緑と梓川の水の綺麗なこと
2017年05月27日 05:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/27 5:59
小梨平のキャンプ場より
新緑と梓川の水の綺麗なこと
ここから徳沢まで、お花を楽しみながら進みます
エンレイソウ
2017年05月27日 06:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 6:30
ここから徳沢まで、お花を楽しみながら進みます
エンレイソウ
これもエンレイソウ
2017年05月27日 06:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 6:30
これもエンレイソウ
ツバメオモト
2017年05月27日 06:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/27 6:31
ツバメオモト
いつかきっと行こう
徳本峠越えのクラシックルート
2017年05月27日 06:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 6:51
いつかきっと行こう
徳本峠越えのクラシックルート
雨上がりのサンカヨウ
なんでこんなに透明になるのかしら
2017年05月27日 07:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/27 7:00
雨上がりのサンカヨウ
なんでこんなに透明になるのかしら
スポットライトがあたるも、まだ、目覚めぬ主役
2017年05月27日 07:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/27 7:13
スポットライトがあたるも、まだ、目覚めぬ主役
徳沢、到着
奥に見えるは、これから上る山
2017年05月27日 07:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 7:38
徳沢、到着
奥に見えるは、これから上る山
徳沢ロッヂ前のヤマシャクヤク
開花はもう少し先ですね
2017年05月27日 07:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 7:38
徳沢ロッヂ前のヤマシャクヤク
開花はもう少し先ですね
フッキソウ
2017年05月27日 07:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 7:41
フッキソウ
そろそろ起きる時間ですよ
2017年05月27日 07:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 7:55
そろそろ起きる時間ですよ
去年も満開だと感じたけれど、今年はもっと咲いてるような…
2017年05月27日 08:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/27 8:09
去年も満開だと感じたけれど、今年はもっと咲いてるような…
昨秋に伐られたカツラの古木
でも周りの木々が、しっかり命を繋いでいて嬉しい
2017年05月27日 08:46撮影
1
5/27 8:46
昨秋に伐られたカツラの古木
でも周りの木々が、しっかり命を繋いでいて嬉しい
朝食中の上高地猿軍団に見送られ
2017年05月27日 08:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/27 8:51
朝食中の上高地猿軍団に見送られ
徳澤園の裏から、地味に長い長塀尾根を上ります
2017年05月27日 09:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 9:11
徳澤園の裏から、地味に長い長塀尾根を上ります
雪が出てきても、展望のない樹林帯の道をコツコツと…
2017年05月27日 11:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 11:05
雪が出てきても、展望のない樹林帯の道をコツコツと…
3時間ほど経過してふと振り返れば、乗鞍
2017年05月27日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 11:55
3時間ほど経過してふと振り返れば、乗鞍
やっと長塀山、急登はだいたいこの辺りまで
知ってるよ、木々の向こうは例の稜線
2017年05月27日 12:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/27 12:58
やっと長塀山、急登はだいたいこの辺りまで
知ってるよ、木々の向こうは例の稜線
妖精の池
ここまで来れば残り僅か
2017年05月27日 13:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/27 13:37
妖精の池
ここまで来れば残り僅か
ほらねっ!!
ばーーーん!!
2017年05月27日 13:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/27 13:51
ほらねっ!!
ばーーーん!!
「ヤリ」と
2017年05月27日 13:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/27 13:51
「ヤリ」と
「ホ」
涸沢カールとこっちと、直前まで悩みましたが
2017年05月27日 13:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/27 13:52
「ホ」
涸沢カールとこっちと、直前まで悩みましたが
いいね、いいね
2017年05月27日 14:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
5/27 14:08
いいね、いいね
本日のお宿とテン場
なんて素晴らしいロケーション
2017年05月27日 14:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/27 14:12
本日のお宿とテン場
なんて素晴らしいロケーション
蝶ヶ岳ヒュッテの夕食が済んでも、日没にはまだ時間がありました
2017年05月27日 18:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/27 18:36
蝶ヶ岳ヒュッテの夕食が済んでも、日没にはまだ時間がありました
ダイヤモンド南岳?
2017年05月27日 18:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/27 18:41
ダイヤモンド南岳?
日が落ちた後は寒くなりましたが、美しい滝雲にしばし見とれました
2017年05月27日 18:50撮影 by  SH-03G, SHARP
1
5/27 18:50
日が落ちた後は寒くなりましたが、美しい滝雲にしばし見とれました
おはようございます
夜明け前のこんな時間が好き
2017年05月28日 04:18撮影 by  SH-03G, SHARP
1
5/28 4:18
おはようございます
夜明け前のこんな時間が好き
常念の向こうに頚城の山々がくっきり
2017年05月28日 04:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 4:24
常念の向こうに頚城の山々がくっきり
染まる槍穂と
2017年05月28日 04:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/28 4:35
染まる槍穂と
乗鞍、御嶽
2017年05月28日 04:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 4:36
乗鞍、御嶽
素晴らしい雲海の朝
2017年05月28日 04:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 4:39
素晴らしい雲海の朝
雲に浮かぶ八ヶ岳
2017年05月28日 04:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/28 4:45
雲に浮かぶ八ヶ岳
さて蝶ヶ岳ヒュッテを出発して、気持ちの良い稜線散歩です
安曇野は雲海の下
2017年05月28日 06:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 6:15
さて蝶ヶ岳ヒュッテを出発して、気持ちの良い稜線散歩です
安曇野は雲海の下
蝶ヶ岳方面を振り返ると二重稜線
横尾への分岐標識を過ぎてすぐに、登山道を番のライチョウが横切りました
2017年05月28日 06:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 6:15
蝶ヶ岳方面を振り返ると二重稜線
横尾への分岐標識を過ぎてすぐに、登山道を番のライチョウが横切りました
キリリっと、雄
2017年05月28日 06:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
5/28 6:24
キリリっと、雄
目線くれました、雌
2017年05月28日 06:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
5/28 6:27
目線くれました、雌
揃って同じ木の芽をつつくご夫婦
2017年05月28日 06:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/28 6:30
揃って同じ木の芽をつつくご夫婦
この後向こう側のハイマツの中に入っていきました
10分くらい、すぐ傍で楽しませてくれました
ありがとう
2017年05月28日 06:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
5/28 6:31
この後向こう側のハイマツの中に入っていきました
10分くらい、すぐ傍で楽しませてくれました
ありがとう
気を取り直して散歩の続きです
後ろには富士山と南アルプス
2017年05月28日 06:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 6:44
気を取り直して散歩の続きです
後ろには富士山と南アルプス
前には蝶槍と常念、大天井
2017年05月28日 06:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 6:46
前には蝶槍と常念、大天井
蝶槍ピークから折り返します
雲ひとつない最高のお天気、下りるのがもったいない
2017年05月28日 06:54撮影 by  SH-03G, SHARP
5/28 6:54
蝶槍ピークから折り返します
雲ひとつない最高のお天気、下りるのがもったいない
横尾への分岐を曲がると、すぐに雪の樹林帯に入ります
2017年05月28日 07:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 7:22
横尾への分岐を曲がると、すぐに雪の樹林帯に入ります
パノラマで見納めです
2017年05月28日 07:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/28 7:26
パノラマで見納めです
2年前、ここはイワカガミとミツバオウレンのお花畑でしたが、今年はまだまだのようでした
2017年05月28日 08:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 8:44
2年前、ここはイワカガミとミツバオウレンのお花畑でしたが、今年はまだまだのようでした
次に槍ヶ岳を見ることができるのは夏休みかしら
2017年05月28日 08:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 8:44
次に槍ヶ岳を見ることができるのは夏休みかしら
横尾まで下りて来ました
いつも同じアングルで写真を撮ってますね
2017年05月28日 10:10撮影 by  SH-03G, SHARP
5/28 10:10
横尾まで下りて来ました
いつも同じアングルで写真を撮ってますね
今年は緑のニリンソウがよく目に付きました
2017年05月28日 11:13撮影 by  SH-03G, SHARP
6
5/28 11:13
今年は緑のニリンソウがよく目に付きました
ラッキーを沢山もらって得した気分
2017年05月28日 11:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 11:15
ラッキーを沢山もらって得した気分
コミヤマカタバミもカワユス
2017年05月28日 11:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/28 11:19
コミヤマカタバミもカワユス
これ以上の満開ってさすがにないでしょう
2017年05月28日 11:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/28 11:37
これ以上の満開ってさすがにないでしょう
咲き誇るニリンソウ
2017年05月28日 11:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/28 11:40
咲き誇るニリンソウ
マユミの木と明神岳
徳沢、本当によい所です
2017年05月28日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/28 11:42
マユミの木と明神岳
徳沢、本当によい所です
サンカヨウもたくさん
2017年05月28日 12:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/28 12:11
サンカヨウもたくさん
小梨平ではニホンシャクナゲ
2017年05月28日 13:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 13:33
小梨平ではニホンシャクナゲ
お風呂のあとは、キャンプ場のベンチでバス待ちの時間調整
ケショウヤナギとカラマツの新緑にまったり
2017年05月28日 14:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 14:33
お風呂のあとは、キャンプ場のベンチでバス待ちの時間調整
ケショウヤナギとカラマツの新緑にまったり
最後の1枚は焼岳
今年こそ!行きたい、です
2017年05月28日 15:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/28 15:01
最後の1枚は焼岳
今年こそ!行きたい、です
撮影機器:

感想

昨年見た徳沢のニリンソウが忘れられず、今年も出かけてきました。
お山はどうしようか?
去年(5月第2週)は涸沢カールへ、一昨年(6月第1週)は蝶ヶ岳へ、出かけたのですが、今回は2日間とも好天が予想されたので、槍穂の展望台へと上がることにしました。
文句のつけようが無い素晴らしい景色にライチョウのご褒美つき。上高地の新緑とたくさんの春の花々、豊富で美しい水の流れ、今年も感謝の想いでいっぱいの旅になりました。

来年もまた来ようか!?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

残雪のステキ旅〜☆
yuki_genkiさん、
こんばんは♪そして初めまして。
素晴らしい蝶ヶ岳の大展望と、美しいニリンソウを楽しまれたのですね!
また雷鳥にも会うことができて、とても羨ましい限りです。
私は2週間前、初めてこの時季に上高地を訪れましたが、
春の訪れを喜ぶ自然に感激してしまいました。
あのグズグズの残雪を頑張って登られましたね!
わたしも来年、再訪してみたいですが、長塀尾根はちょっと…。
大変お疲れさまでした。
happuより
2017/5/30 19:04
Re: 残雪のステキ旅〜☆
happu1411さん、こんばんは。

上高地はいつ出かけてもステキですけれど、やっぱりこの時季が最高かなぁ、と思います。歩いているだけでキラキラな幸せな気分になれますよね。(実はまだ、冬の上高地を見たことがないので、最高、の判断が正しいかどうか、分からないんですけどね。)
蝶ヶ岳は、日帰りされる方も多いですが、自分の体力と、あとはのんびり歩きを楽しみたいのとで、1泊山行です。
ライチョウは、あんなにいい天気で、至近距離で、長い時間、見ることができたのは、初めてです。感激!しました。この後、たくさんヒナを育ててもらいたいですね。

コメント有難うございました。
2017/5/30 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら