記録ID: 1153746
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地〜蝶ヶ岳:新緑、お花、槍穂、ライチョウ、残雪のステキ旅
2017年05月27日(土) 〜
2017年05月28日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:03
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 141m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:56
2日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 9:17
6:20
6:35
16分
横尾分岐
6:51
7:01
22分
蝶槍
7:23
82分
横尾分岐
8:45
8:55
35分
なんちゃって槍見台
9:30
18分
槍見台
9:48
10:22
64分
横尾山荘
11:26
11:38
67分
徳澤園
12:45
12:56
37分
明神館
13:33
14:55
10分
小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
15:05
6分
河童橋
15:11
上高地バスターミナル
2日目のGPSデータを取り損ないました。
よって、マップ上は1日目のルートのみです。
よって、マップ上は1日目のルートのみです。
天候 | 2日間快晴、薫風爽やかに吹く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:アルピコ交通・せせらぎ号→長野ST→北陸新幹線に乗継 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪の様子について、5/27〜28時点。 徳澤から長塀尾根を上り、蝶ヶ岳から横尾へ下るルートをとりましたが、往復ともおおむね2200m位から上は雪です。蝶ヶ岳〜蝶槍の稜線上に雪はありません。 どちらのコースもペンキマーク、赤テープは豊富にあります。グリーン(たまにトラ)ロープが張られているのにも助けられました。整備に手がかけられていて、感謝です。 現在、雪がどんどん融けている途中なので、ところにより踏み抜き、夏道が出ている場所の泥濘、はあります。 早朝は雪も締まっていて歩きやすいですが、気温が上がるとグズグズの腐れ雪となります。チェーンスパイクを使用しましたが、往きの昼ごろには踏ん張りがきかなくなって、疲れました。 長塀山直前(徳沢寄り)で、短い距離ですが雪が壁のようになっているところがあります。夏道を通ったことがないので分かりませんが、たぶん、数段のハシゴがかかっているのかも。もしくは、夏道は少し違うコースで、雪道は直登なのかもしれません。雪がグダグダで木も茂っているため、通過しづらかったです。 |
その他周辺情報 | 森のリゾート小梨の「小梨の湯」(¥600)を利用、温泉ではありません。 今回、やや早めの時間帯だったので、空いていました。夏の午後は、キャンプ場利用の人たちで混み合います。 ザックは更衣室に持ち込めません。鍵つきのロッカー(無料)が使えます。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
昨年見た徳沢のニリンソウが忘れられず、今年も出かけてきました。
お山はどうしようか?
去年(5月第2週)は涸沢カールへ、一昨年(6月第1週)は蝶ヶ岳へ、出かけたのですが、今回は2日間とも好天が予想されたので、槍穂の展望台へと上がることにしました。
文句のつけようが無い素晴らしい景色にライチョウのご褒美つき。上高地の新緑とたくさんの春の花々、豊富で美しい水の流れ、今年も感謝の想いでいっぱいの旅になりました。
来年もまた来ようか!?(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人
yuki_genkiさん、
こんばんは♪そして初めまして。
素晴らしい蝶ヶ岳の大展望と、美しいニリンソウを楽しまれたのですね!
また雷鳥にも会うことができて、とても羨ましい限りです。
私は2週間前、初めてこの時季に上高地を訪れましたが、
春の訪れを喜ぶ自然に感激してしまいました。
あのグズグズの残雪を頑張って登られましたね!
わたしも来年、再訪してみたいですが、長塀尾根はちょっと…。
大変お疲れさまでした。
happuより
happu1411さん、こんばんは。
上高地はいつ出かけてもステキですけれど、やっぱりこの時季が最高かなぁ、と思います。歩いているだけでキラキラな幸せな気分になれますよね。(実はまだ、冬の上高地を見たことがないので、最高、の判断が正しいかどうか、分からないんですけどね。)
蝶ヶ岳は、日帰りされる方も多いですが、自分の体力と、あとはのんびり歩きを楽しみたいのとで、1泊山行です。
ライチョウは、あんなにいい天気で、至近距離で、長い時間、見ることができたのは、初めてです。感激!しました。この後、たくさんヒナを育ててもらいたいですね。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する