ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊 足ノ松尾根〜杁差岳〜北股岳

2017年05月26日(金) 〜 2017年05月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
71:54
距離
60.6km
登り
4,023m
下り
4,007m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:52
休憩
0:00
合計
0:52
距離 9.7km 登り 342m 下り 164m
16:50
52
胎内第一発電所前
2日目
山行
8:06
休憩
1:00
合計
9:06
距離 17.8km 登り 2,337m 下り 805m
9:28
9:36
57
10:33
10:34
22
10:56
11:02
43
11:45
43
12:28
4
12:32
12:42
26
13:08
21
13:29
13:37
2
13:39
13:40
3
13:43
13:44
18
14:02
14:03
28
14:31
14:35
8
14:43
21
15:04
15:08
25
15:33
17
15:50
15:58
8
16:06
16:09
20
16:29
16:33
15
16:48
3日目
山行
1:01
休憩
0:07
合計
1:08
距離 4.2km 登り 288m 下り 287m
17:29
2
17:31
33
18:04
18:07
24
18:31
18:35
2
18:37
4日目
山行
9:32
休憩
1:11
合計
10:43
距離 28.8km 登り 1,035m 下り 2,751m
6:02
1
6:03
6:09
2
6:11
18
6:29
6:32
21
6:53
6:58
11
7:09
7:11
17
7:28
7:29
13
7:42
48
8:30
8:31
14
8:45
8:51
20
9:11
9:19
23
9:42
2
9:44
9:51
2
9:53
9:54
17
10:11
10:14
23
10:37
10:45
3
10:48
10:49
21
11:10
42
11:52
11:54
16
12:10
12:11
34
12:45
12:49
28
15:59
16:11
34
16:45
胎内第一発電所前
天候 26日:曇りのち雨
27日:下界曇り、稜線は霧と強風、夜間風雨
28日:日中は風雨、夜間快晴
29日:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
奥胎内ヒュッテまでの道路は、現在も通行止め。
胎内第一発電所のトンネル前で警備員が待機しており、一般車両は通れない。
通行止め解除は6/5予定、との事。
コース状況/
危険箇所等
●胎内第一発電所〜奥胎内ヒュッテ
胎内第一発電所から奥胎内ヒュッテまでは約10kmの舗装路。
工事関係者以外の車両は通行出来ないので、今回は自転車で移動した。
奥胎内ヒュッテまでは登りが多いので、自転車だと結構きつい。
帰りは殆ど下りなので快適。
奥胎内ヒュッテはまだ営業していないが、ヒュッテ前の自販機は稼働しており、
水道も利用できた。(奥胎内ダム工事の関係者用に開放している模様。)
奥胎内キャンプ場のトイレも利用可。

●足ノ松尾根
登山道に雪は殆ど無く、ほぼ夏道が出ているが、
水場の下部にやや急勾配の雪道が残っている。
念の為、軽アイゼン位はあった方が良いかと。
岩場等の危険個所にはロープが張られており、特に問題となる個所は無かった。
尚、登山口へ向かう途中、奥胎内ヒュッテ〜奥胎内大橋の区間にて、
クマタカ保護の為の通行規制が行われている。
ちょっと変わった通行規制で、クマタカが巣に戻っている間しか、
工事車両も歩行者も通行できない、という内容。
いつまで待たされるかは、クマタカの気分次第?
通常は1時間程度らしいが、今回は2時間待たされる事になった。

●主稜線(杁差岳〜北股岳)
この区間の登山道は、ほぼ夏道が出ている。
僅かに雪が残っている箇所はあったが、アイゼン無しでも特に問題は無かった。
杁差岳〜頼母木の区間では、ハクサンイチゲが見頃を迎えていた。
胎内第一発電所
この手前にあるトンネル前から出発。
奥胎内ヒュッテまでは距離があるので、今回は自転車利用。
2017年05月26日 16:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 16:57
胎内第一発電所
この手前にあるトンネル前から出発。
奥胎内ヒュッテまでは距離があるので、今回は自転車利用。
胎内川に沿って車道は続く。
眺めは良いけど、登りが多い。
自転車だと大変。
2017年05月26日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 17:33
胎内川に沿って車道は続く。
眺めは良いけど、登りが多い。
自転車だと大変。
自転車漕いで、約1時間。
奥胎内ヒュッテに到着。
ヒュッテ隣のキャンプ場で今日は前泊する。
2017年05月26日 17:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 17:49
自転車漕いで、約1時間。
奥胎内ヒュッテに到着。
ヒュッテ隣のキャンプ場で今日は前泊する。
奥胎内キャンプ場から降りた先には河原が広がる。
天気が良ければ、ここで焚火でもしたいものだが、今日は夕方から雨。
焚火はまた今度。
2017年05月26日 17:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 17:58
奥胎内キャンプ場から降りた先には河原が広がる。
天気が良ければ、ここで焚火でもしたいものだが、今日は夕方から雨。
焚火はまた今度。
夜は雨が降り続いたが、朝には止んだ。
翌日の空は曇り。
天気予報によると、稜線上は荒れるらしい。
2017年05月27日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 7:56
夜は雨が降り続いたが、朝には止んだ。
翌日の空は曇り。
天気予報によると、稜線上は荒れるらしい。
当初の計画では胎内尾根を登る予定だったが、天気が荒れるので止めた。
林道を歩いて足ノ松尾根登山口へ向かう。
こちら登山道なら、荒れてもまぁ大丈夫だろう。
2017年05月27日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 8:08
当初の計画では胎内尾根を登る予定だったが、天気が荒れるので止めた。
林道を歩いて足ノ松尾根登山口へ向かう。
こちら登山道なら、荒れてもまぁ大丈夫だろう。
足ノ松尾根登山口
2017年05月27日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 8:42
足ノ松尾根登山口
御用平のぶなじゅり〜ん。
2017年05月27日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 8:44
御用平のぶなじゅり〜ん。
この森のブナは背が高い。
且つ、色んな形のブナがあって面白い。
2017年05月27日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 8:46
この森のブナは背が高い。
且つ、色んな形のブナがあって面白い。
銀竜草のつぼみ。
まだ咲いていなかった。
2017年05月27日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 8:48
銀竜草のつぼみ。
まだ咲いていなかった。
足ノ松尾根取り付き。
初っ端から飯豊らしい急登が続く。
木の根が張り巡らされた登山道は雨で濡れて滑りやすい。
2017年05月27日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 8:55
足ノ松尾根取り付き。
初っ端から飯豊らしい急登が続く。
木の根が張り巡らされた登山道は雨で濡れて滑りやすい。
滑落危険のある岩場が幾つかあるが、難しい箇所は特に無し。
ロープも張られてある。
2017年05月27日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 9:26
滑落危険のある岩場が幾つかあるが、難しい箇所は特に無し。
ロープも張られてある。
何かを眺めるオサル。
何を見ているのだろう?
2017年05月27日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 10:01
何かを眺めるオサル。
何を見ているのだろう?
胎内尾根
オサルは、この光景を眺めていたようだ。
邪魔してすまんね。
2017年05月27日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 10:02
胎内尾根
オサルは、この光景を眺めていたようだ。
邪魔してすまんね。
足ノ松尾根の記録でよく見かける岩場。
両側が切れ落ちている。
ここもロープが張られているが、視覚的には怖い。
2017年05月27日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 10:06
足ノ松尾根の記録でよく見かける岩場。
両側が切れ落ちている。
ここもロープが張られているが、視覚的には怖い。
主稜線の大石山が見える。
山頂部分は曇っているようだ。
2017年05月27日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 10:35
主稜線の大石山が見える。
山頂部分は曇っているようだ。
僅かに残る雪道。
やや傾斜有り。
雪道苦手な人はアイゼン付けた方が良いかも。
2017年05月27日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 10:58
僅かに残る雪道。
やや傾斜有り。
雪道苦手な人はアイゼン付けた方が良いかも。
藪伝いに進むと夏道(旧夏道)を見つけた。
とりあえずこの道を進む。
2017年05月27日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:04
藪伝いに進むと夏道(旧夏道)を見つけた。
とりあえずこの道を進む。
イチジ峰。
視界が悪くなってきた。
大石山はもう見えない。
2017年05月27日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 11:49
イチジ峰。
視界が悪くなってきた。
大石山はもう見えない。
霧の中を進み、大石山に到着。
稜線上は強風だった。
2017年05月27日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 12:37
霧の中を進み、大石山に到着。
稜線上は強風だった。
稜線上は真っ白け。
あまり気乗りしない天候だが、折角なので朳差岳まで行ってみる事にした。
2017年05月27日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 13:13
稜線上は真っ白け。
あまり気乗りしない天候だが、折角なので朳差岳まで行ってみる事にした。
朳差小屋
2017年05月27日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 13:34
朳差小屋
朳差岳
2017年05月27日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 13:43
朳差岳
朳差小屋の前はハクサンイチゲの花畑。
2017年05月27日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 13:48
朳差小屋の前はハクサンイチゲの花畑。
景色が全然冴えないので、せめて花でも撮ってみる。
2017年05月27日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
5/27 13:49
景色が全然冴えないので、せめて花でも撮ってみる。
僅かに霧が晴れた。
2017年05月27日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/27 13:58
僅かに霧が晴れた。
綺麗な花畑だけど、こうも天気が悪くちゃねぇ…
2017年05月27日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 14:43
綺麗な花畑だけど、こうも天気が悪くちゃねぇ…
頼母木山
2017年05月27日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 15:37
頼母木山
地神
2017年05月27日 16:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 16:13
地神
胎内山
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 16:42
胎内山
門内小屋の手前。
登山道を横切って小川が流れている。
ここで今夜の飲食用水を調達。
2017年05月27日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 16:50
門内小屋の手前。
登山道を横切って小川が流れている。
ここで今夜の飲食用水を調達。
今夜の宿、門内小屋に到着。
ちなみに、この翌日の宿も門内小屋となった。
2017年05月27日 16:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 16:53
今夜の宿、門内小屋に到着。
ちなみに、この翌日の宿も門内小屋となった。
門内小屋。
稜線上は荒れ、外は風雨。
この天気では訪れる者も無く、宿泊者は私一人。
もう小屋から出る気が起きず、夕食後はそのまま就寝。
2017年05月27日 16:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 16:55
門内小屋。
稜線上は荒れ、外は風雨。
この天気では訪れる者も無く、宿泊者は私一人。
もう小屋から出る気が起きず、夕食後はそのまま就寝。
翌日も天気は荒れ、風雨が続く。
この時期にしては滅法寒く、日中になっても1℃位までしか上がらない。
夜には天気が回復するらしいので、この日は小屋で停滞し、翌日下山する事にした。
2017年05月28日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 12:42
翌日も天気は荒れ、風雨が続く。
この時期にしては滅法寒く、日中になっても1℃位までしか上がらない。
夜には天気が回復するらしいので、この日は小屋で停滞し、翌日下山する事にした。
門内小屋を通りかかった登山者から日本酒を恵んで頂いた。
今回は酒は持参していなかったので、激感謝。
やる事もないので、日中から飲酒する。
そして、夜になる前に飲み尽くす。。。
2017年05月28日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/28 12:43
門内小屋を通りかかった登山者から日本酒を恵んで頂いた。
今回は酒は持参していなかったので、激感謝。
やる事もないので、日中から飲酒する。
そして、夜になる前に飲み尽くす。。。
夕方になると風がやや収まって来た。
酒が無くなったので、暇つぶしに北股岳まで行ってみた。
2017年05月28日 18:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 18:08
夕方になると風がやや収まって来た。
酒が無くなったので、暇つぶしに北股岳まで行ってみた。
ギルダ原の草原。
まだ花は咲いていない。
2017年05月28日 18:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 18:22
ギルダ原の草原。
まだ花は咲いていない。
その日の夜。
2017年05月28日 20:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 20:53
その日の夜。
窓から外を眺めると、新発田と新潟の夜景が見えた。
ようやく晴れた。
2017年05月28日 20:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/28 20:58
窓から外を眺めると、新発田と新潟の夜景が見えた。
ようやく晴れた。
星も見える。
明日は間違いなく晴れそうだ。
2017年05月28日 21:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 21:08
星も見える。
明日は間違いなく晴れそうだ。
そして、最終日の朝。
2017年05月29日 03:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 3:46
そして、最終日の朝。
期待通りの快晴の空。
2017年05月29日 04:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 4:09
期待通りの快晴の空。
三日ぶりの太陽。
尊い。
2017年05月29日 04:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/29 4:27
三日ぶりの太陽。
尊い。
本山、烏帽子岳、北股岳
2017年05月29日 04:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
5/29 4:30
本山、烏帽子岳、北股岳
2日間過ごした門内小屋を、ようやく出発。
ちなみに、昨日あまりにも暇だったので床の拭き掃除してみた。
そこそこ綺麗になったと思うのだが、如何だろうか?
2017年05月29日 06:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
5/29 6:03
2日間過ごした門内小屋を、ようやく出発。
ちなみに、昨日あまりにも暇だったので床の拭き掃除してみた。
そこそこ綺麗になったと思うのだが、如何だろうか?
門内岳から眺める二ッ峰
2017年05月29日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 6:10
門内岳から眺める二ッ峰
朝日連峰の麓には雲海が広がっていた。
2017年05月29日 06:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/29 6:31
朝日連峰の麓には雲海が広がっていた。
島々のような山の峰。
2017年05月29日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 6:33
島々のような山の峰。
胎内尾根
2017年05月29日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/29 6:43
胎内尾根
胎内尾根の、二の峰、一の峰
この二つを総称して、二ッ峰と呼ぶらしい。
2017年05月29日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/29 6:58
胎内尾根の、二の峰、一の峰
この二つを総称して、二ッ峰と呼ぶらしい。
胎内尾根、一の峰、滝沢峰
2017年05月29日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/29 6:59
胎内尾根、一の峰、滝沢峰
朳差岳へ向かう。
二日前に訪れたばかりだけど、あの時はガスガスだったのでもう一度。
2017年05月29日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 7:04
朳差岳へ向かう。
二日前に訪れたばかりだけど、あの時はガスガスだったのでもう一度。
地神北峰、丸森尾根分岐。
2017年05月29日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 7:12
地神北峰、丸森尾根分岐。
丸森尾根の下り口。
雪洞のような大穴が出来ている。
踏み抜かぬように…
2017年05月29日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 7:13
丸森尾根の下り口。
雪洞のような大穴が出来ている。
踏み抜かぬように…
ゼブラな梶川尾根。
2017年05月29日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 7:13
ゼブラな梶川尾根。
朳差岳へ続く稜線。
2017年05月29日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 7:15
朳差岳へ続く稜線。
振り返って、地神を眺める。
2017年05月29日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 7:26
振り返って、地神を眺める。
頼母木山から眺める朳差岳。
2017年05月29日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 7:32
頼母木山から眺める朳差岳。
二王子岳と頼母木小屋
2017年05月29日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 7:42
二王子岳と頼母木小屋
ハクサンイチゲと朳差岳
2017年05月29日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/29 7:44
ハクサンイチゲと朳差岳
ハクサンイチゲと大石山
2017年05月29日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 8:26
ハクサンイチゲと大石山
ハクサンイチゲと胎内尾根
2017年05月29日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
5/29 8:39
ハクサンイチゲと胎内尾根
ハクサンイチゲと鉾立峰
2017年05月29日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 9:01
ハクサンイチゲと鉾立峰
ハクサンイチゲと朳差岳。
余計な奴が写り込んでるな…
2017年05月29日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/29 9:22
ハクサンイチゲと朳差岳。
余計な奴が写り込んでるな…
シラネアオイもちらほら見られる。
2017年05月29日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 9:31
シラネアオイもちらほら見られる。
二王子岳と藤島玄さんのレリーフ
2017年05月29日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 9:37
二王子岳と藤島玄さんのレリーフ
達筆すぎて読めなぃ。。。
2017年05月29日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:38
達筆すぎて読めなぃ。。。
ハクサンイチゲと朳差小屋
2017年05月29日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 9:42
ハクサンイチゲと朳差小屋
朳差岳、再び。
2017年05月29日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:49
朳差岳、再び。
朳差岳から眺める飯豊の山塊。
2017年05月29日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/29 9:49
朳差岳から眺める飯豊の山塊。
朝日連峰
2017年05月29日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 9:54
朝日連峰
新潟、新発田市が見える。
2017年05月29日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:55
新潟、新発田市が見える。
朳差岳を後にし、来た道を戻る。
2017年05月29日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 10:16
朳差岳を後にし、来た道を戻る。
ハクサンイチゲと二王子岳。
2017年05月29日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 10:35
ハクサンイチゲと二王子岳。
にょろ発見。
蛇は苦手だけど、よく見ると可愛いかも。
2017年05月29日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:37
にょろ発見。
蛇は苦手だけど、よく見ると可愛いかも。
大石山まで戻って来た。
ここで稜線を降りて下山する。
2017年05月29日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:49
大石山まで戻って来た。
ここで稜線を降りて下山する。
足ノ松尾根を下る。
2017年05月29日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 10:49
足ノ松尾根を下る。
胎内尾根
残念ながら、一歩も足を踏み入れる事無く、今回山行は終わってしまった…
2017年05月29日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 10:53
胎内尾根
残念ながら、一歩も足を踏み入れる事無く、今回山行は終わってしまった…
反対側にはアゴク峰〜鉾立峰の尾根。
こちらもいつか歩いてみたいものだ。
2017年05月29日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 10:51
反対側にはアゴク峰〜鉾立峰の尾根。
こちらもいつか歩いてみたいものだ。
色鮮やか。
2017年05月29日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 11:08
色鮮やか。
ツツジの赤
2017年05月29日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:08
ツツジの赤
タムシバの白
2017年05月29日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 11:09
タムシバの白
イチジ峰から眺める大石山。
2017年05月29日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:14
イチジ峰から眺める大石山。
新緑眩しいぶなじゅり〜ん。
2017年05月29日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/29 11:42
新緑眩しいぶなじゅり〜ん。
晴天だと、緑が映える。
2017年05月29日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:25
晴天だと、緑が映える。
胎内尾根を眺めながら下山する。
2017年05月29日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:48
胎内尾根を眺めながら下山する。
水場の下の雪溜り。
登りの時は右の尾根上(旧夏道)を通ったが、今回は正規の夏道で行ってみた。
2017年05月29日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:54
水場の下の雪溜り。
登りの時は右の尾根上(旧夏道)を通ったが、今回は正規の夏道で行ってみた。
傾斜のあるトラバース帯。
アイゼン無しだと少し厄介。
雪道の区間も長い。
こちらよりも旧夏道を行った方が楽かも。
2017年05月29日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:56
傾斜のあるトラバース帯。
アイゼン無しだと少し厄介。
雪道の区間も長い。
こちらよりも旧夏道を行った方が楽かも。
周囲を白い綿毛のような虫が多数漂っていた。
人に纏わりつく訳でもなく、刺しても来ない。
至って無害。
2017年05月29日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/29 12:13
周囲を白い綿毛のような虫が多数漂っていた。
人に纏わりつく訳でもなく、刺しても来ない。
至って無害。
美しい虫だ。
それに比べて、我が爪の汚い事…
2017年05月29日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 12:14
美しい虫だ。
それに比べて、我が爪の汚い事…
滝見場からの眺め
2017年05月29日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 12:21
滝見場からの眺め
雪渓の間から滝が流れ落ちている。
2017年05月29日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 12:21
雪渓の間から滝が流れ落ちている。
大空を旋回する鳥。
クマタカだろうか?
2017年05月29日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 12:50
大空を旋回する鳥。
クマタカだろうか?
飯豊主稜。
大石山〜地神方面。
2017年05月29日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 12:52
飯豊主稜。
大石山〜地神方面。
林道まで下山。
さっさと通過し、ヒュッテでコーラでも飲みたいものだ。
2017年05月29日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:21
林道まで下山。
さっさと通過し、ヒュッテでコーラでも飲みたいものだ。
橋の上から眺める大石山。
2017年05月29日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 13:22
橋の上から眺める大石山。
奥胎内大橋の前で警備員の方に呼び止められた。
なんでも、クマタカ保護の為、今時間は通行できないとの事。
クマタカが巣に居る間だけしか通行できない規則らしく、ここで待機する事になった。
2017年05月29日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 13:39
奥胎内大橋の前で警備員の方に呼び止められた。
なんでも、クマタカ保護の為、今時間は通行できないとの事。
クマタカが巣に居る間だけしか通行できない規則らしく、ここで待機する事になった。
クマタカ待ちが長引いて、結局2時間も待たされた…
ようやくヒュッテへ到着。
2017年05月29日 16:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/29 16:08
クマタカ待ちが長引いて、結局2時間も待たされた…
ようやくヒュッテへ到着。
では、帰りますか。
2017年05月29日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/29 16:15
では、帰りますか。
帰りは殆ど下りなので、極めて快適。
行きの半分位の時間で帰る事が出来た。
2017年05月29日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 16:18
帰りは殆ど下りなので、極めて快適。
行きの半分位の時間で帰る事が出来た。
撮影機器:

感想

金曜日から月曜日までの4日間、休暇が得られたので、
長丁場のルートを行ってみようと思い立つ。
目的地は、またも飯豊連峰。
飯豊の秘境、胎内尾根からの門内岳登頂を計画してみた。
胎内尾根の一部の区間(門内岳〜二の峰)については、2年前の門内〜二王子岳縦走
で歩いた事があったが、最深部には未だ足を踏み入れた事は無く、未知の尾根。
2日かけて胎内尾根を登り詰め、門内岳へ登頂。
3日目に足ノ松尾根で下山、4日目は予備日、という計画を組んでみたのだが…
連休前半の天気がどうにも悪い。
冬型の気圧配置となり、稜線上はこの時期にしては珍しい位に荒れるらしい。

そこで計画変更し、天気の悪い連休前半に足ノ松尾根で門内岳まで登り、
天気が回復するであろう後半の二日間で胎内尾根を下山する事にした。
しかし、天気が回復すると思われた3日目の日曜日になっても稜線上は荒れ続け、
胎内尾根を歩ける状況には至らず。
強行するか、中止するか悩んだが、結論としては胎内尾根は中止。
日曜日は門内小屋で停滞し、天気が回復する月曜日に来た道を戻り、
登りと同じく足ノ松尾根で下山する事にした。

最終日、4日目の月曜日は、見事なまでに晴れた。
この晴天があと一日早く訪れていたら、と思うと残念でならない。
今日一日かければ、胎内尾根を下山出来るかもしれないが…
稜線上から眺める胎内尾根は黒々としており、尾根上の残雪は少ない。
胎内尾根の登山道は廃道化しており、雪が無ければ長い藪漕ぎが続くのは明らか。
一日で下山できる保証は無く、一か八かにかける度胸も無し。
胎内尾根を横目で眺めつつ、二日前にも歩いた稜線を引き返し、朳差岳へ向かう。

頼母木小屋から朳差岳の区間では、ハクサンイチゲが開花の時期を迎えており、
至る所で群落が見られた。
二日前に通った時は、稜線上は強風で荒れており、群落を見かけても
足早に立ち去ってしまったが、今は快晴、風も穏やか。
見たかったのは胎内尾根の荒涼とした光景であるが、こんな長閑な光景も悪くない。
青空と山とハクサンイチゲの構図に悩みつつ何枚も写真を撮りながら稜線を歩き、
心穏やかに下山した。
残念な気持ちは確かにあるが、最後に晴れたのでまぁ良いか。
今回も充実した飯豊登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人

コメント

胎内尾根
悪天の中、強行されたのかと思っておりましたが、そこはLuskeさん、さすがの判断の山行でしたね。

ただでさえ長い林道ですが、🐻鷹様の関所があったりと、面白い場所ですね。登山者の多い東側とは一味違った山行を楽しめそうですね。そのうち行ってみたくなりました。

指の上の虫は雪虫って呼びますね。植物に付くアブラムシのことなので、Luskeさんを食べることはないでしょう、たぶん
2017/6/1 18:55
tooleさん、こんばんは
残念ながら、今回は胎内尾根はお預け。
いつになるかは判りませんが、次回リトライしてみようと思います。

どうやら、奥胎内ヒュッテ〜奥胎内大橋の間にクマタカの巣があるようです。
巣の周辺で登山者や車両を見つけてしまうと巣を放棄して逃げてしまうのだとか。
なので、巣に戻って引き籠っている間にこっそり通過しなければならないのだそうです。
巣の状況は監視員が随時モニターしており、クマタカが巣に戻ったのを確認したら警備員に無線連絡。
そして、GOサイン、という流れです。
自然保護の為なら仕方ないとは思いますが、早く下山したいのに2時間も待たされるのは、結構辛いです

綿毛のような虫は、雪虫と呼ぶのですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
なるほど、まさにその通りですね。
麓側では雪虫の群れが周囲を漂っており、
まるで雪が舞っているように見えました。
2017/6/4 20:41
飯豊三昧
4月から飯豊が歩き続いてますね。
この時期に4日も休みが取れるとはなんとも羨ましい…
天候が悪かったようで、胎内尾根は残念でしたが、でもLuskeさんなら近いうちにまたチャレンジしちゃいそう
飯豊も花がキレイなシーズンが到来ですね、飯豊行きたくなってきました!
しかしLuskeさんが自転車を使うとは珍しい…(笑)
2017/6/1 21:12
manimaniさん、こんばんは
3連続で飯豊に通っております
最初の頃は雪で真っ白だった飯豊連峰も、今ではすっかり夏らしくなり、
季節の変化を感じるものであります。
雪が無くなってきた事だし、そろそろ今季の飯豊は終わりかなぁ、
等と普通の人とは逆の事を考えております^^;
でも、花の飯豊も好いですね。
今はハクサンイチゲが見頃だし、そろそろヒメサユリも咲き始めるでしょう。
その時期にでも、もう一度くらい飯豊を訪れてみたいものです。

そういえば、自転車利用は今回初ですね。
1年前に買った折り畳み式のMTBですが、近所を走り回る程度にしか使ってませんでした。
今後は登山でも活用してみようかな。
2017/6/4 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら