阿弥陀岳(御小屋尾根と開山祭そしてホテイラン)


- GPS
- 08:40
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(美濃戸への道は満車表示) |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜御小屋山 初めは別荘地内の車道を歩きます。(標識あり) 車道の奥より登山道が始まります。中盤から急登となりますが危険な所はありません。ここで体力を消費してしまうと後半が厳しくなります。 御小屋山〜不動清水 なだらかな道です。 不動清水〜山頂 再び急登が始まります。目の前に立ちはだかる山容におののきます 行場付近の岩場は足元が見にくい所もあり注意が必要 山頂〜中岳のコル 崩れている岩場であり落石も含めて細心の注意が必要 鎖も一部雪に埋もれているため、本来のルートでない所を通ります 中岳のコルからの下山ルートも所々に雪が残っていますが降りていく方が沢山いましたので問題なさそうです。 文三郎尾根 下の方は少し雪が残っていますがアイゼンはいらないと思います。 南沢 石がゴロゴロしている歩きにくい道。 美濃戸からの車道 車に注意が必要ですが、所々にショートカットのコースがあります。 脇道に入る場合は変な所に出る可能性もありますので経験者と行くか赤テープを目印にした方が良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘では500円で入浴 八ヶ岳山荘の前に新しい宿泊の出来るレストランができていました。(コーヒー500円) |
写真
感想
開山祭を昨年から楽しみにしていたのだが、結局小屋の予約はしないで日帰りにしてしまった。
名古屋に引っ越したため八ヶ岳が遠くなり1年振りとなった今回は今まで歩いた事のなかった御小屋尾根ルートを登ることに。そして、ホテイランが咲いているとの情報が出ていたのでそこも楽しみに。
妻を助手席乗せて美濃戸口までやってきて、私一人が山に入り、妻は車で観光をすることとし、待ち合わせは4時に。
当初は阿弥陀岳から赤岳を登ってそこで開山祭に参加する予定であったが、コースタイムを甘く見たことと、阿弥陀岳に着いた頃にはもう足もつりそうになるなどヘロヘロ状態であったため、開始時間に間に合わないのでそのまま阿弥陀岳の開山祭に参加いたしました。この開山祭は参加者を募集していたのをサイトで見ていたので、申し込みをしていなかった自分が入っていいものか迷いましたが、とりあえずお払いとお清めまでは立ち会わせていただき、良い経験をさせていただきました。参加者には子供からお年寄りまで大勢の方がおられ、ここまで登って来たのかと思うとヘロヘロなどとはまだまだ言ってはおられないなと反省しきり。
一人中岳方面に降りていきましたが、ここはコース表示が無かったのか見落としたのか、変な方向に降りてしまったためにザレた所を通り、浮石だらけで恐怖すら感じてしまった。ここを通る時にはヘルメットはあった方が良いと思います。
また、雪でコースが変わったために鎖も一部使用できず事故が起きないのが不思議なぐらいです。結構ハードルの高い山だなあと改めて感じてしまった。
しかし、今年の八ヶ岳はとにかく雪が多い。昨年も同じ時期に来ているが全くちがう景色であった。
もう一つ楽しみしていたホテイランはこちらも今までにない花の多さに感激しきりでした。
次回は是非とも小屋泊で参加したいと思います。
久しぶりの八ヶ岳ですね
阿弥陀岳は前日登りました・・・ニアミスですね(^^♪
私は、舟山十字路からですが、御小屋尾根長いですね〜
でも、kitarouさんの周回ルートの方が大変そうです
私もホテイラン堪能しました!
開山祭狙いとはいい企画ですね
私は敢えて混雑を避けちゃいます(^^♪
1年ぶりの八ヶ岳はヤッパリ最高でした。でも私が言うのもなんですが、思ったより時間がかかったのは年のせいかなと(^◇^;)
御小屋尾根は思った以上に手強かったです。でも、念願叶ったので、次はキレットに挑戦したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する