ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

日本の最高峰到達(富士山)

2017年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,513m
下り
1,506m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
2:10
合計
10:55
4:20
45
6:15
6:25
30
6:55
7:10
35
7:45
7:50
40
8:30
8:35
20
8:55
9:30
65
剣ヶ峰
10:35
20
吉田口頂上
10:55
11:30
65
13:30
13:40
5
13:45
30
14:15
14:25
10
14:35
25
15:00
富士宮口五合目
天候 これ以上はないほどの快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東富士五湖道路 須走ICから35kmほど

富士宮5合目駐車場、24h無料
自販機あり、トイレあり(紙はない)
昼間は売店とレストラン営業中

5合目以外の売店or山小屋は、全部閉まっている
トイレもないので、携帯トイレ必須

登山ポスト・・・は見当たらなかった。
コース状況/
危険箇所等
・富士宮5合目〜8合目
歩きやすい土道の登り、注意点も特にない

・8合目〜富士宮山頂
8合目あたりから雪渓が出てきて
9,5合目からはガッツリ雪渓登り
下りは軽アイゼンあったほうが良いと思う

・お鉢回り
雪渓が多いのでトレースにしたがって歩いたほうが良い

・御殿場山頂〜8合目
かなりの傾斜の雪渓がある
チェンスパイクだと物足りない

・8合目〜宝永山
ブルドーザ道はクッションが効いてるので
足への負担が少なくて済む

・宝永山〜富士宮6合目
ザレ場の長い下り
かなりの速度で下りれるが、転倒注意
その他周辺情報 ・御殿場 オアシス御殿場
23時間営業1500円+α 前泊に利用
かなり広く、仮眠室も良い。
男女が完全に分けられているので、気兼ねなくのんびりできる。

・河口湖 ふじやま温泉
23時まで営業1700円 下山後に利用
4階建てで、お風呂も休憩所もかなり広い割には、脱衣所がやたら狭い
食事もぼったくり料理が多い。
家族連れでギッチリなので、のんびりするには適さない。

寄るつもりはなかったけど中央道が渋滞してたので寄ってみた。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
今回は家の用事で金曜日に有休とっていたので
用事が済んでから出発
山中湖で富士を見てみた
2017年06月16日 17:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 17:32
今回は家の用事で金曜日に有休とっていたので
用事が済んでから出発
山中湖で富士を見てみた
ジェットスキー楽しそうだな。
ここで仮眠も考えたが、暇そうなのでどこか探すか
2017年06月16日 18:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 18:17
ジェットスキー楽しそうだな。
ここで仮眠も考えたが、暇そうなのでどこか探すか
御殿場の23時間サウナ、オアシス御殿場で食事+仮眠。
非常に快適でした。
2017年06月16日 19:06撮影 by  SH-07E, SHARP
6/16 19:06
御殿場の23時間サウナ、オアシス御殿場で食事+仮眠。
非常に快適でした。
登山の前日に飲むなんて初めてかも?
2017年06月16日 19:35撮影 by  SH-07E, SHARP
1
6/16 19:35
登山の前日に飲むなんて初めてかも?
定食系も充実している。
2017年06月16日 20:07撮影 by  SH-07E, SHARP
1
6/16 20:07
定食系も充実している。
翌日、富士宮5合目に車を止めて
さぁ出発だ!
2017年06月17日 04:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 4:02
翌日、富士宮5合目に車を止めて
さぁ出発だ!
2400mということは1300mくらい登るのか
2017年06月17日 04:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 4:03
2400mということは1300mくらい登るのか
雲海が見える
2017年06月17日 04:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 4:04
雲海が見える
登山道は歩きやすい道が続く
2017年06月17日 04:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 4:05
登山道は歩きやすい道が続く
6合目の山小屋
ここから「立ち入り禁止」って封鎖されてるけど
その脇に普通に道があるw
2017年06月17日 04:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 4:18
6合目の山小屋
ここから「立ち入り禁止」って封鎖されてるけど
その脇に普通に道があるw
焼けてきた
2017年06月17日 04:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 4:27
焼けてきた
2017年06月17日 04:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 4:43
新7合目・・・新って^^;
2017年06月17日 05:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 5:05
新7合目・・・新って^^;
澄んだ青空だ
2017年06月17日 05:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:40
澄んだ青空だ
富士山は観光客もいっぱい登るからか
ものすごく整備されてる感があるね。
2017年06月17日 05:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:40
富士山は観光客もいっぱい登るからか
ものすごく整備されてる感があるね。
今度は元祖7合目・・・
その内、帰ってきた7合目とか
7合目ブラックRXとかも出てくるのかしら?
2017年06月17日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:41
今度は元祖7合目・・・
その内、帰ってきた7合目とか
7合目ブラックRXとかも出てくるのかしら?
展望は良いんだけどさ・・・
いつまで登ってもまったく同じ景色で
さすがに飽きてきたよw
2017年06月17日 05:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 5:50
展望は良いんだけどさ・・・
いつまで登ってもまったく同じ景色で
さすがに飽きてきたよw
8合目
8合目は妙な敬称はないのね
2017年06月17日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:13
8合目
8合目は妙な敬称はないのね
サボテン柱
2017年06月17日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:44
サボテン柱
8合目から上は雪渓がちらほら
2017年06月17日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:48
8合目から上は雪渓がちらほら
そして9合目
2017年06月17日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:57
そして9合目
やはり変わらない景色
2017年06月17日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:57
やはり変わらない景色
この辺からはガッツリ雪渓
アイゼン系があったほうがいいと思う。
夏道が露出してる個所も多いので
チェンスパイクが楽
2017年06月17日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:22
この辺からはガッツリ雪渓
アイゼン系があったほうがいいと思う。
夏道が露出してる個所も多いので
チェンスパイクが楽
9,5合目・・・あの上に見えるのは・・・
2017年06月17日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:46
9,5合目・・・あの上に見えるのは・・・
山頂の鳥居だ!!
2017年06月17日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:46
山頂の鳥居だ!!
最後の雪渓
2017年06月17日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:01
最後の雪渓
富士宮山頂到着
2017年06月17日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:26
富士宮山頂到着
ちょっと会話したお兄さん
このお兄さんは先週も富士山に登ったそうです。
2017年06月17日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:28
ちょっと会話したお兄さん
このお兄さんは先週も富士山に登ったそうです。
いざ剣ヶ峰へ!
2017年06月17日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:30
いざ剣ヶ峰へ!
ついた・・・
2017年06月17日 09:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:31
ついた・・・
剣ヶ峰3,776m
日本の・・・最高峰です!
2017年06月17日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:39
剣ヶ峰3,776m
日本の・・・最高峰です!
バンザーイ!バンザーイ!
2017年06月17日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 8:57
バンザーイ!バンザーイ!
北極や南極ってこんな感じなのかな?
2017年06月17日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:40
北極や南極ってこんな感じなのかな?
反対側からは南ア、中ア、八ヶ岳、そして北アも
くっきり見える
2017年06月17日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:05
反対側からは南ア、中ア、八ヶ岳、そして北アも
くっきり見える
八ヶ岳
2017年06月17日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:11
八ヶ岳
そして槍穂
2017年06月17日 09:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:31
そして槍穂
さぁお鉢回りに行くか
2017年06月17日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:42
さぁお鉢回りに行くか
稜線伝いに進んだら、途中で進めなくなったので
引き返してトレースを進む
2017年06月17日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:15
稜線伝いに進んだら、途中で進めなくなったので
引き返してトレースを進む
吉田山頂
2017年06月17日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:34
吉田山頂
座るところがいっぱいあるね。
ここからご来光を拝むのかな?
2017年06月17日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:36
座るところがいっぱいあるね。
ここからご来光を拝むのかな?
吉田口からも登山者が結構いた
2017年06月17日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:36
吉田口からも登山者が結構いた
滝のように見える
2017年06月17日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:39
滝のように見える
もうすぐ御殿場山頂だ
2017年06月17日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:45
もうすぐ御殿場山頂だ
ん?
雪渓でなんかやってる人がいるぞ
2017年06月17日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:51
ん?
雪渓でなんかやってる人がいるぞ
山ボーダーだ!
こんな斜面じゃ相当なテクニック必要だろうなぁ。
2017年06月17日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:53
山ボーダーだ!
こんな斜面じゃ相当なテクニック必要だろうなぁ。
そして御殿場山頂。
ここから下りて、宝永山経由で戻ります。
2017年06月17日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:27
そして御殿場山頂。
ここから下りて、宝永山経由で戻ります。
こっちは富士宮口よりも雪渓が多いかも?
傾斜もキッツイところがあるので
尻滑りしといた。
2017年06月17日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:28
こっちは富士宮口よりも雪渓が多いかも?
傾斜もキッツイところがあるので
尻滑りしといた。
雪解け水がジャージャー流れてます
2017年06月17日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:30
雪解け水がジャージャー流れてます
雪渓地帯を過ぎると、ブルドーザ道。
クッションが効いてて疲れた足に優しい。
2017年06月17日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:30
雪渓地帯を過ぎると、ブルドーザ道。
クッションが効いてて疲れた足に優しい。
結構急斜面だったけど、ここからだとなだらかに見える
2017年06月17日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:52
結構急斜面だったけど、ここからだとなだらかに見える
須走館で休憩
時季外れの登山は、どこも小屋が閉まっているので
飲み物の補給できる場所がないのが最大のネックだね。
2017年06月17日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:54
須走館で休憩
時季外れの登山は、どこも小屋が閉まっているので
飲み物の補給できる場所がないのが最大のネックだね。
宝永山が雲隠れしてる!?
2017年06月17日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:25
宝永山が雲隠れしてる!?
雲の中に入ってしまった
2017年06月17日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:30
雲の中に入ってしまった
まぁこれはこれで綺麗だな。
2017年06月17日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:41
まぁこれはこれで綺麗だな。
宝永山山頂
2017年06月17日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:45
宝永山山頂
宝永山火口
・・・なんか地味だな
2017年06月17日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:05
宝永山火口
・・・なんか地味だな
あとちょっとでゴールだ
2017年06月17日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:06
あとちょっとでゴールだ
あれ?宝永山晴れてね?
2017年06月17日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:19
あれ?宝永山晴れてね?
緑と白の混一色。
40符4翻12000ってところか?
2017年06月17日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:28
緑と白の混一色。
40符4翻12000ってところか?
6合目からはガスガスです
2017年06月17日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:40
6合目からはガスガスです
勝利の一杯。
yzzは体力が上がった!素早さが上がった!
地擦り斬月を習得した!
2017年06月17日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 14:59
勝利の一杯。
yzzは体力が上がった!素早さが上がった!
地擦り斬月を習得した!
富士山カレー1100円。
最後の食事が朝8時ころなので7時間ぶりの食事。
でも、ご飯をギチギチに固めてあって全然おいしくなかったw
ルーも少ないし。
2017年06月17日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:05
富士山カレー1100円。
最後の食事が朝8時ころなので7時間ぶりの食事。
でも、ご飯をギチギチに固めてあって全然おいしくなかったw
ルーも少ないし。
そのまま帰ろうと思ったが
中央道はすでに渋滞だったので
河口湖のふじやま温泉に寄ってみた。
2017年06月17日 16:44撮影 by  SH-07E, SHARP
1
6/17 16:44
そのまま帰ろうと思ったが
中央道はすでに渋滞だったので
河口湖のふじやま温泉に寄ってみた。
揚げソバ250円
なんかに似た味だな〜と思ったら
プリッツにそっくりだと思い出した。
2017年06月17日 17:33撮影 by  SH-07E, SHARP
1
6/17 17:33
揚げソバ250円
なんかに似た味だな〜と思ったら
プリッツにそっくりだと思い出した。
担々うどん1000円
他はぼったくり価格すぎて、選択の余地がなかったw
2017年06月17日 17:36撮影 by  SH-07E, SHARP
1
6/17 17:36
担々うどん1000円
他はぼったくり価格すぎて、選択の余地がなかったw

装備

個人装備
チェンスパイク アイゼン6本爪 防寒着 サングラス

感想

北アに行く予定だったけど
日曜日に用事ができたので富士山へシフト。

当日は非の打ちどころのない超快晴で
穏やかで温かく、行動時に防寒着はまったくいらなかった。
(休憩中にちょっと羽織った程度)

でも山頂につくまで
まったく変化のない景色に飽きたのも事実w
剣ヶ峰〜お鉢回りは非常に楽しかった。

(多分)もう登ることはないので
最初で最後の富士山が、こんな良い天気だったことに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

快晴に恵まれましたね。
yzzさん、こんにちわ。
富士山は梅雨の晴れ間のほうが
コンディションいいんじゃない?ってくらい
晴間に恵まれましたね。
コースタイム見ると「それ適当に書いてない?」って
とこもありますが、実際はもうちょっと早く歩いてるのかも。
今回で高所順応ができているので、次に行ったら
3割増しくらい速いペースで上がれるので、次は1合目からどうです?
吉田口五合目からお中道通って、大沢崩れ横を登る
プチバリルートとか。。(ビルのような巨石がゴロゴロあるらしい)
2017/6/18 17:30
Re: 快晴に恵まれましたね。
k-yamane さん。

サバ読んでなんかないですよぅw
いつも通り登りはやや早めで、他は大体コースタイム通り。
お鉢回りは雪渓で迷子ってた時間があるから、その分ロス。

朝8時におにぎり食べて、その後は塩飴しか食べてなかったので
シャリバテ気味だったのも影響してるかもですね。

結構疲れたけど、グラフで累計標高差を見ると
雲取山の日帰りに匹敵するくらいなのね。
そりゃ疲れるわけだw



次回があるとしたら、二ツ塚か小富士でしょうかね。
あとは・・・せいぜい冬の宝永山あたりですかね。
富士山頂はもう遠慮しておきますw

そういえばヤマレコのツアー(だっけかな?)
で、地図に載ってないルート(南側の方)で登るのもありましたよね。
地図のないルートだと、登りはともかく下りで迷子になりそうw
2017/6/18 19:10
Re[2]: 快晴に恵まれましたね。
k-yamane さん。
コースタイムで、富士宮口山頂→剣ヶ峰のところが記入ミスしてました^^;

あとは5分単位で切り捨てor繰り上げして記入しているので
その辺のズレはありますね。
(8〜9分と1〜2分は0分表記、3〜4分と6〜7分は5分表記)
2017/6/19 1:36
いいなあ、お鉢
yzzさん、晴天の富士山制覇、おめでとうございます&お疲れ様でした。
開山前で混雑もなく、快晴で、雪渓も楽しめ、そしてお鉢も回れたなら、もうお腹いっぱいですよね。あとは、やるなら他の方が書かれてるようにゼロ富士的なヤツでしょうか。
私は山頂までの残り50mが未達成なので、この退屈な山にもう一度登らないとなりません(笑。
2017/6/19 6:53
Re: いいなあ、お鉢
napieeさん。

最高のコンディションで登れたので
完全に満腹ですねw

ゼロ富士って、2泊位は必要そうですね。
それだけ余裕あれば北アルプス縦走がはかどります。


残り50mって、山頂から剣ヶ峰ですかね。
前回は吉田口からでしたっけ?
次回登る場合は違う登山口からだと
気分的にマシかとw

まぁバスなら吉田口が一番アクセスが良いのでしょうけどね。
2017/6/19 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら