記録ID: 1172892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日本の最高峰到達(富士山)
2017年06月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:55
8:55
9:30
65分
剣ヶ峰
10:35
20分
吉田口頂上
15:00
富士宮口五合目
天候 | これ以上はないほどの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士宮5合目駐車場、24h無料 自販機あり、トイレあり(紙はない) 昼間は売店とレストラン営業中 5合目以外の売店or山小屋は、全部閉まっている トイレもないので、携帯トイレ必須 登山ポスト・・・は見当たらなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士宮5合目〜8合目 歩きやすい土道の登り、注意点も特にない ・8合目〜富士宮山頂 8合目あたりから雪渓が出てきて 9,5合目からはガッツリ雪渓登り 下りは軽アイゼンあったほうが良いと思う ・お鉢回り 雪渓が多いのでトレースにしたがって歩いたほうが良い ・御殿場山頂〜8合目 かなりの傾斜の雪渓がある チェンスパイクだと物足りない ・8合目〜宝永山 ブルドーザ道はクッションが効いてるので 足への負担が少なくて済む ・宝永山〜富士宮6合目 ザレ場の長い下り かなりの速度で下りれるが、転倒注意 |
その他周辺情報 | ・御殿場 オアシス御殿場 23時間営業1500円+α 前泊に利用 かなり広く、仮眠室も良い。 男女が完全に分けられているので、気兼ねなくのんびりできる。 ・河口湖 ふじやま温泉 23時まで営業1700円 下山後に利用 4階建てで、お風呂も休憩所もかなり広い割には、脱衣所がやたら狭い 食事もぼったくり料理が多い。 家族連れでギッチリなので、のんびりするには適さない。 寄るつもりはなかったけど中央道が渋滞してたので寄ってみた。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
装備
個人装備 |
チェンスパイク
アイゼン6本爪
防寒着
サングラス
|
---|
感想
北アに行く予定だったけど
日曜日に用事ができたので富士山へシフト。
当日は非の打ちどころのない超快晴で
穏やかで温かく、行動時に防寒着はまったくいらなかった。
(休憩中にちょっと羽織った程度)
でも山頂につくまで
まったく変化のない景色に飽きたのも事実w
剣ヶ峰〜お鉢回りは非常に楽しかった。
(多分)もう登ることはないので
最初で最後の富士山が、こんな良い天気だったことに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
yzzさん、こんにちわ。
富士山は梅雨の晴れ間のほうが
コンディションいいんじゃない?ってくらい
晴間に恵まれましたね。
コースタイム見ると「それ適当に書いてない?」って
とこもありますが、実際はもうちょっと早く歩いてるのかも。
今回で高所順応ができているので、次に行ったら
3割増しくらい速いペースで上がれるので、次は1合目からどうです?
吉田口五合目からお中道通って、大沢崩れ横を登る
プチバリルートとか。。(ビルのような巨石がゴロゴロあるらしい)
k-yamane さん。
サバ読んでなんかないですよぅw
いつも通り登りはやや早めで、他は大体コースタイム通り。
お鉢回りは雪渓で迷子ってた時間があるから、その分ロス。
朝8時におにぎり食べて、その後は塩飴しか食べてなかったので
シャリバテ気味だったのも影響してるかもですね。
結構疲れたけど、グラフで累計標高差を見ると
雲取山の日帰りに匹敵するくらいなのね。
そりゃ疲れるわけだw
次回があるとしたら、二ツ塚か小富士でしょうかね。
あとは・・・せいぜい冬の宝永山あたりですかね。
富士山頂はもう遠慮しておきますw
そういえばヤマレコのツアー(だっけかな?)
で、地図に載ってないルート(南側の方)で登るのもありましたよね。
地図のないルートだと、登りはともかく下りで迷子になりそうw
k-yamane さん。
コースタイムで、富士宮口山頂→剣ヶ峰のところが記入ミスしてました^^;
あとは5分単位で切り捨てor繰り上げして記入しているので
その辺のズレはありますね。
(8〜9分と1〜2分は0分表記、3〜4分と6〜7分は5分表記)
yzzさん、晴天の富士山制覇、おめでとうございます&お疲れ様でした。
開山前で混雑もなく、快晴で、雪渓も楽しめ、そしてお鉢も回れたなら、もうお腹いっぱいですよね。あとは、やるなら他の方が書かれてるようにゼロ富士的なヤツでしょうか。
私は山頂までの残り50mが未達成なので、この退屈な山にもう一度登らないとなりません(笑。
napieeさん。
最高のコンディションで登れたので
完全に満腹ですねw
ゼロ富士って、2泊位は必要そうですね。
それだけ余裕あれば北アルプス縦走がはかどります。
残り50mって、山頂から剣ヶ峰ですかね。
前回は吉田口からでしたっけ?
次回登る場合は違う登山口からだと
気分的にマシかとw
まぁバスなら吉田口が一番アクセスが良いのでしょうけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する