ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根)

2017年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
14.1km
登り
1,443m
下り
1,436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:41
合計
7:32
距離 14.1km 登り 1,445m 下り 1,447m
5:54
5:56
34
6:30
6:32
1
6:33
6:34
51
7:25
10
7:35
98
9:13
9:16
3
9:19
9:21
2
9:23
9:33
3
9:36
10:49
43
11:32
11:36
30
12:10
39
13:19
ゴール地点
コースルート・タイムデータはデータロガーCANMORE GPorter GP-102取得の生データです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日22:40自宅出発
22:50頃 カメラ忘れを思い出し帰宅 ついでにGPSロガーも忘れていたことを思い出した。。。。 忘れ物を思い出して良かったと前向きに考えることにする
結局自宅再出発は23:15頃
圏央道 相模原 愛川ICで〜須玉ICでおり 最初のセブンイレブンでオニギリ6個購入
AM0:50頃 道の駅 南きよさと 到着 仮眠
AM 4:10頃 起床
AM 4:50頃 道の駅 出発
AM 5:15頃 たかね山荘駐車場到着 到着時点で8〜10台程度 駐車車両あり
コース状況/
危険箇所等
【真教寺尾根】
上部は鎖場多し 最初の本格的岩鎖場 手前スペースが展望も良いのとヘルメット装着タイミングか。その際、足場及び落石に注意。特に上部に人が居る場合。
【県界尾根】
頂上荘からの全般は残雪は数日前のヤマレコレポートでは若干残っていた様でしたが自分の山行時には全く影響はなしでした。
朝の出発時、空はまだどんより曇りです。
予報ではこれから晴れるはずです。
2017年06月17日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:44
朝の出発時、空はまだどんより曇りです。
予報ではこれから晴れるはずです。
たかね山荘駐車場から出発
2017年06月17日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:44
たかね山荘駐車場から出発
ここから登山口入口ですね。
登山者ポストあります。自分はコンパスで提出済です。
2017年06月17日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:45
ここから登山口入口ですね。
登山者ポストあります。自分はコンパスで提出済です。
この階段の歩幅が遠いですが、なんとか自分は一段一段上れます。
2017年06月17日 05:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:48
この階段の歩幅が遠いですが、なんとか自分は一段一段上れます。
羽衣の池到着
2017年06月17日 05:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:55
羽衣の池到着
羽衣の池
2017年06月17日 05:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:55
羽衣の池
羽衣の池
2017年06月17日 05:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:56
羽衣の池
羽衣池
2017年06月17日 05:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:56
羽衣池
羽衣池
2017年06月17日 05:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:57
羽衣池
羽衣池から
2017年06月17日 05:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 5:58
羽衣池から
防火林帯に入ります。
2017年06月17日 06:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:03
防火林帯に入ります。
ロープウェイ山頂駅横です。
2017年06月17日 06:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:28
ロープウェイ山頂駅横です。
ロープウェイ山頂駅
2017年06月17日 06:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:28
ロープウェイ山頂駅
賽の河原でようやく赤岳がうっすらと見えるようになりました。
2017年06月17日 06:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:32
賽の河原でようやく赤岳がうっすらと見えるようになりました。
赤岳アップ
本日もよろしくお願いいたします!
2017年06月17日 06:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:33
赤岳アップ
本日もよろしくお願いいたします!
賽の河原
2017年06月17日 06:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:33
賽の河原
賽の河原しばらく進んだ展望が利くところで
金峰山がよく見えます
2017年06月17日 06:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:44
賽の河原しばらく進んだ展望が利くところで
金峰山がよく見えます
賽の河原しばらく進んだ展望が利くところで
富士山!
2017年06月17日 06:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:45
賽の河原しばらく進んだ展望が利くところで
富士山!
賽の河原しばらく進んだ展望が利くところで 
南アルプス 鳳凰 北 甲斐駒 仙丈
また行きたい!行くぞー
2017年06月17日 06:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 6:45
賽の河原しばらく進んだ展望が利くところで 
南アルプス 鳳凰 北 甲斐駒 仙丈
また行きたい!行くぞー
まもなく牛首山
2017年06月17日 07:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 7:23
まもなく牛首山
牛首山
お一人休憩中でした
2017年06月17日 07:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 7:25
牛首山
お一人休憩中でした
牛首山
2017年06月17日 07:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 7:25
牛首山
要所にあったのだと思いますが気づいたのはこれとあと幾つかだけでした
2017年06月17日 07:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 7:59
要所にあったのだと思いますが気づいたのはこれとあと幾つかだけでした
ここまで上ってきた真教寺尾根と富士山、金峰山
2017年06月17日 08:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 8:14
ここまで上ってきた真教寺尾根と富士山、金峰山
南アルプスいったん徐々に隠れてしまいます
2017年06月17日 08:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 8:15
南アルプスいったん徐々に隠れてしまいます
真教寺尾根分岐
ふぅ、ちょっと一息。 山頂まであともう一踏ん張り。
まだまだ気を抜かないようにしないと。
2017年06月17日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 9:14
真教寺尾根分岐
ふぅ、ちょっと一息。 山頂まであともう一踏ん張り。
まだまだ気を抜かないようにしないと。
キレットまだ歩いていないので行きたいな。
2017年06月17日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 9:14
キレットまだ歩いていないので行きたいな。
こっちは中岳、阿弥陀岳
2017年06月17日 09:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 9:18
こっちは中岳、阿弥陀岳
山頂もう少し
2017年06月17日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 9:19
山頂もう少し
山頂到着
2017年06月17日 09:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 9:26
山頂到着
人が結構居るんです。
2017年06月17日 09:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:27
人が結構居るんです。
新しい山頂はじめて見ました。
山梨県のですね。
2017年06月17日 09:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/17 9:27
新しい山頂はじめて見ました。
山梨県のですね。
山頂からの富士山
2017年06月17日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 9:32
山頂からの富士山
頂上山荘入口
県界尾根はこちらから
2017年06月17日 09:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 9:37
頂上山荘入口
県界尾根はこちらから
展望良し!
阿弥陀
2017年06月17日 09:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 9:37
展望良し!
阿弥陀
展望良し!その2
横、硫黄、天狗
先週はガスガスで見れなかったで今週はそうご褒美!?
2017年06月17日 09:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 9:38
展望良し!その2
横、硫黄、天狗
先週はガスガスで見れなかったで今週はそうご褒美!?
展望良し!その2
北アルプス 穂高 槍!
2017年06月17日 09:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 9:38
展望良し!その2
北アルプス 穂高 槍!
そういえば蓼科山も登っていないな。
2017年06月17日 10:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 10:42
そういえば蓼科山も登っていないな。
さてこれから県界尾根で下山開始
2017年06月17日 10:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 10:44
さてこれから県界尾根で下山開始
自分的にこのハシゴの傾斜が立つか、手も使うか微妙な角度です。
2017年06月17日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 10:58
自分的にこのハシゴの傾斜が立つか、手も使うか微妙な角度です。
県界尾根 最後の長い鎖場エリアです
2017年06月17日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 11:08
県界尾根 最後の長い鎖場エリアです
県界尾根 最後の長い鎖場エリアです
下ってから振り返ります
2017年06月17日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 11:12
県界尾根 最後の長い鎖場エリアです
下ってから振り返ります
これを歩いて抜けるともう鎖場は終わりです。
上りの場合はこれから鎖ば始まります。
2017年06月17日 11:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/17 11:13
これを歩いて抜けるともう鎖場は終わりです。
上りの場合はこれから鎖ば始まります。
大天狗
2017年06月17日 11:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 11:32
大天狗
大天狗
2017年06月17日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 11:33
大天狗
これは上りで歩いた真教寺尾根です
2017年06月17日 11:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 11:41
これは上りで歩いた真教寺尾根です
なんとなくとても良い画だなと思って思わず撮りました
2017年06月17日 11:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 11:52
なんとなくとても良い画だなと思って思わず撮りました
小天狗手前で赤岳を振り返る
山頂はガスがかかりはじめましたね
2017年06月17日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:02
小天狗手前で赤岳を振り返る
山頂はガスがかかりはじめましたね
小天狗
2017年06月17日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:07
小天狗
野辺山方面との分岐
2017年06月17日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:09
野辺山方面との分岐
自分は清里方面に下ります
2017年06月17日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:09
自分は清里方面に下ります
登山道口まで下りてきました。
2017年06月17日 12:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:37
登山道口まで下りてきました。
登山道口
2017年06月17日 12:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:37
登山道口
真教寺尾根方面との分岐
ここを行くと賽の河原に出るところですかね。
2017年06月17日 12:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 12:50
真教寺尾根方面との分岐
ここを行くと賽の河原に出るところですかね。
大門沢林道口まで出てきました。
2017年06月17日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 13:00
大門沢林道口まで出てきました。
ずっと道路歩き。
2017年06月17日 13:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 13:06
ずっと道路歩き。
ここを入ってゆくと
2017年06月17日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 13:14
ここを入ってゆくと
まもなく駐車場に帰着です。
無事に下山完了。
どうもありがとうございました。
2017年06月17日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/17 13:18
まもなく駐車場に帰着です。
無事に下山完了。
どうもありがとうございました。

装備

個人装備
レインウェア(1式) ヘッドランプ(1) ゲイター(1) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル(1) 虫除け(1) 虫除けネット(1) 靴ヒモ予備(1) ポイズンリムーバー(1) ステンレスミラー(1) 靴下(1足) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏(1式) 虫刺され薬(1) 正露丸(1) 簡易包帯(1) 携帯電話(1) 携帯電話予備バッテリ(1) 地図(1) 腕時計(高度計付)(1) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) クッカー(1) レジャーシート(1) 防水マッチ(1) ライター(1) 予備コンタクトレンズ(2式) 手袋(1) トイレットペーパー(1) アームカバー(1) 膝サポーター(2) ストーブガス(1) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手)(1) サングラス(1) ヘルメット

感想

今年はまだ鎖場多い場所を経験していないのと、勘を忘れたくないので2015年秋以来の真教寺尾根に。過去2回との比較も出来るし。またまた例によって事前の計画になかなか時間がとれないので。

真教寺尾根(遭遇4人)と県界尾根(遭遇10人程度)は人が少なかったです。
今年初めての本格的鎖場通過なので最初なんとなくぎこちない感ありましたが、次第に慣れてはきましたが意識して慎重に手がかり足場選んで通過しました。

山頂は梅雨の晴れ間の良い天気になると言うのが数日前から予報されていたので、人が多かったです。真教寺尾根分岐から少し進んで文三郎尾根からの龍頭峰までずっと人が並んで居るのをみてゲゲゲっ。。。て。うゎっ人多い(>_<)と。山頂は人で溢れかえっているんでは思いましたが、まぁ何とか山頂標も画像に収める事も出来たしお参りも出来ましたし良かったです。今回は北峰に移動しラーメン&コーヒーでゆっくり休憩。
山頂からは北、南、中央、乗鞍、御嶽と日本の屋根を望むことができて最高の展望でした。やはり良いですねぇ。リフレッシュ出来ます。

そこそこ休めたので下山開始。数日前のヤマレコレポ見ると県界尾根の残雪具合が気になるところでしたが、自分の時は大分融雪が進んでいて気になるところはまったくありませんでした。よかったです。

今回は梅雨時期にも関わらず天気にも恵まれ、とても良い山行ができました。
正直なところ今年初の本格的鎖場通過もあったので、山行前多少の緊張はありましたがうまく感を取り戻せ、また楽しむことも出来て良かったです。
怪我無く安全無事に山行を終えることが出来感謝致します。
どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら