赤岳(真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根)


- GPS
- 07:45
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
22:50頃 カメラ忘れを思い出し帰宅 ついでにGPSロガーも忘れていたことを思い出した。。。。 忘れ物を思い出して良かったと前向きに考えることにする 結局自宅再出発は23:15頃 圏央道 相模原 愛川ICで〜須玉ICでおり 最初のセブンイレブンでオニギリ6個購入 AM0:50頃 道の駅 南きよさと 到着 仮眠 AM 4:10頃 起床 AM 4:50頃 道の駅 出発 AM 5:15頃 たかね山荘駐車場到着 到着時点で8〜10台程度 駐車車両あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【真教寺尾根】 上部は鎖場多し 最初の本格的岩鎖場 手前スペースが展望も良いのとヘルメット装着タイミングか。その際、足場及び落石に注意。特に上部に人が居る場合。 【県界尾根】 頂上荘からの全般は残雪は数日前のヤマレコレポートでは若干残っていた様でしたが自分の山行時には全く影響はなしでした。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア(1式)
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
靴下(1足)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏(1式)
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ(2式)
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
ヘルメット
|
---|
感想
今年はまだ鎖場多い場所を経験していないのと、勘を忘れたくないので2015年秋以来の真教寺尾根に。過去2回との比較も出来るし。またまた例によって事前の計画になかなか時間がとれないので。
真教寺尾根(遭遇4人)と県界尾根(遭遇10人程度)は人が少なかったです。
今年初めての本格的鎖場通過なので最初なんとなくぎこちない感ありましたが、次第に慣れてはきましたが意識して慎重に手がかり足場選んで通過しました。
山頂は梅雨の晴れ間の良い天気になると言うのが数日前から予報されていたので、人が多かったです。真教寺尾根分岐から少し進んで文三郎尾根からの龍頭峰までずっと人が並んで居るのをみてゲゲゲっ。。。て。うゎっ人多い(>_<)と。山頂は人で溢れかえっているんでは思いましたが、まぁ何とか山頂標も画像に収める事も出来たしお参りも出来ましたし良かったです。今回は北峰に移動しラーメン&コーヒーでゆっくり休憩。
山頂からは北、南、中央、乗鞍、御嶽と日本の屋根を望むことができて最高の展望でした。やはり良いですねぇ。リフレッシュ出来ます。
そこそこ休めたので下山開始。数日前のヤマレコレポ見ると県界尾根の残雪具合が気になるところでしたが、自分の時は大分融雪が進んでいて気になるところはまったくありませんでした。よかったです。
今回は梅雨時期にも関わらず天気にも恵まれ、とても良い山行ができました。
正直なところ今年初の本格的鎖場通過もあったので、山行前多少の緊張はありましたがうまく感を取り戻せ、また楽しむことも出来て良かったです。
怪我無く安全無事に山行を終えることが出来感謝致します。
どうもありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する