記録ID: 1185374
全員に公開
ハイキング
近畿
伊勢参宮本街道 まとめ(玉造稲荷神社から伊勢神宮)
2017年07月02日(日) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 4302:23
- 距離
- 169km
- 登り
- 3,215m
- 下り
- 3,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:01
距離 13.3km
登り 82m
下り 3m
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:41
距離 19.1km
登り 630m
下り 598m
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:48
距離 26.4km
登り 425m
下り 440m
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:09
距離 37.6km
登り 1,136m
下り 1,174m
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:53
距離 35.7km
登り 520m
下り 758m
11:04
473分
伊勢奥津
18:57
多気
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:41
距離 23.8km
登り 102m
下り 108m
伊勢参宮本街道その1(玉造稲荷神社から平岡神社)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1039758.html
2017年01月04日(水)
伊勢参宮本街道その2(平岡神社から奈良)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1073353.html
2017年02月25日(土)
伊勢参宮本街道その3(奈良から桜井)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1076869.html
2017年03月05日(日)
伊勢参宮本街道その4(桜井から榛原)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136616.html
2017年05月07日(日)
伊勢参宮本街道その5(榛原から伊勢奥津)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1158284.html
2017年06月03日(土)
伊勢参宮本街道その6(伊勢奥津から多気)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173283.html
2017年06月17日(土)
伊勢参宮本街道その7(多気から伊勢神宮)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185360.html
2017年07月02日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1039758.html
2017年01月04日(水)
伊勢参宮本街道その2(平岡神社から奈良)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1073353.html
2017年02月25日(土)
伊勢参宮本街道その3(奈良から桜井)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1076869.html
2017年03月05日(日)
伊勢参宮本街道その4(桜井から榛原)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136616.html
2017年05月07日(日)
伊勢参宮本街道その5(榛原から伊勢奥津)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1158284.html
2017年06月03日(土)
伊勢参宮本街道その6(伊勢奥津から多気)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173283.html
2017年06月17日(土)
伊勢参宮本街道その7(多気から伊勢神宮)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1185360.html
2017年07月02日(日)
天候 | ほとんど晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初と最後の方はほとんど舗装道路で、中間部の奈良県から三重県に渡る辺りには山道もある。危険な個所はない。「おいせまいり」の木札を探せばほとんど迷うことはないが、GPSの記録で行き過ぎているところは木札が見つけにくかったところです。 |
写真
感想
赤線を東に伸ばすために伊勢参りをしましたが、歴史の勉強にもなり中々面白いコースでした。特に半ばの榛原から多気辺りが宿場町の雰囲気をよく残しており楽しめるコースです。
断面図を見ると暗峠と三輪山がほとんど同じ高さだった。三輪山は神社の中なのでそれほど高く上った気はしなかった。
最高点は石割峠の標高696m。
宇陀から御杖あたりの山間の宿場町は昔の風情を残していて面白い。
御杖より東では家の前に行燈が置いてあるところが多く、夜に歩くと面白そうである。
この後、内宮から朝熊が岳を登り、志摩半島の再東端まで行きたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4842人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する