西駒ヶ岳(木曽駒ケ岳)資材撤収


- GPS
- 01:10
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 458m
- 下り
- 239m
コースタイム
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 1:08
天候 | 晴れ(ガスあり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
7月1日開催予定で進めていました「中央アルプスで信濃錦を呑む会 in 宝剣山荘」は、大雨のために「しらび平」までの県道が通行止めとなり中止となりました。
https://www.yamareco.com/modules/yr_event/event_detail.php?eid=7131523
今日は事前に運び上げた資材や、取り扱いに繊細さが必要な発泡性のお酒や純米大吟醸酒を撤収するために上がりました。
天体観察用の対空双眼鏡や火入れをされたお酒達は、来週ヘリコプターで荷下ろしをして戴けるとのこと。
朝から天気がすこぶる良かったため、少しでも山の写真が撮れたらという下心が無かったかと言えば嘘になりますが、折角ですので本岳まで頑張って歩いてみました。
若い頃から数え切れないほど歩いた、慣れた道です。
また地図代わりにスマホに入れてあった「山と高原地図」を使えば、山行のログが取れることを知り、早速使ってみることにしました。
今までは、いちいち撮影した写真のタイムスタンプを確認して入力していました。このアプリを使うと簡単にログが取れ、ヤマレコにも一発で入力ができてラクチンです。
千畳敷駅から宝剣山荘に上がり、そのまま本岳を目指しました。
下心が見抜かれたためか眺望が得られなかったので、一眼カメラを出すこともなくさっさと宝剣山荘に戻りました。
宝剣山荘では、支配人さんや、ちょうどそこに居合わせたカメラマンの方達と、山の地名の話や、プロ仕様のゴッついカメラの話やらで盛り上がり、下山の際にGPSログを再開することをすっかり忘れて「ゴール」が宝剣山荘に。
九日前に上がった時には残雪が多くアイゼンが無いと危険な状況でしたが、その後の大雨によって一気に雪解けが進み、今回はアイゼンを取り出す必要はありませんでした。
但し、まだまだ雪渓を歩かなくてはならない場所もあるため、下山の際には軽アイゼンを履かれた方が安心かと思います。
この土日に向かわれる方は、ご留意ください。
仕事がらみや私的な登山を含め、千畳敷には今年だけでも10回ほど登っています。私のホームグラウンドです。
気温も上昇し、これからは一気に雪解けが進むと思います。
本格的な夏山シーズンは目前です。
いいねした人