ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日本三大急登の黒戸尾根を歩く「甲斐駒ヶ岳」(日本百名山)[竹宇駒ヶ岳神社からピストン]

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:55
距離
19.3km
登り
2,481m
下り
2,484m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:07
合計
9:43
3:43
3:44
71
4:55
4:55
52
5:47
5:47
12
5:59
5:59
33
6:32
6:32
3
6:35
6:35
37
7:12
7:18
36
7:54
7:54
43
8:37
8:37
3
8:40
9:16
2
9:18
9:22
37
9:59
10:00
22
10:22
10:34
25
10:59
11:00
3
11:03
11:03
29
11:32
11:32
9
11:41
11:41
37
12:18
12:20
53
13:13
13:17
4
13:21
尾白川渓谷駐車場
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●国道20号線の道の駅「はくしゅう」の交差点から約5分
●竹宇駒ヶ岳神社兼登山用の市営の無料駐車場を利用(駐車スペースは70台)
●綺麗なトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2〜3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約30人(うちトレラン10人弱)】


◆竹宇駒ヶ岳神社〜刀利天狗
・駐車場から竹宇駒ヶ岳神社までは、林道を5分ほど歩く。
・竹宇駒ヶ岳神社のすぐ南側にある吊橋で右岸側に渡る(吊橋の定員は5名)。
・吊橋から笹ノ平分岐までは、ジグザグの九十九折が多く、登山道は程良い勾配で歩きやすい。
・笹ノ平分岐から笹ノ平と呼ばれるクマザサに覆われた平坦な稜線を進み、その後、前屏風ノ頭まで苔に覆われた八丁登りとなる。
・前屏風ノ頭以降、痩せ尾根の刃渡りとなるが、高原地図で「〇危」表記という印象は全くなく、どこが危険箇所なのか分からなかった。
・刀利天狗の直下は、木製の梯子や鎖場となる。設備はシッカリしているので、特段難しい箇所は無く、危険性も少ない。

◆刀利天狗〜七丈小屋
・刀利天狗からしばらくは、黒戸山の北側をトラバースする道が続き、なかなか標高が上がらない。
・その後、5合目小屋跡まで標高差100m弱の下りとなり、小屋跡から岩場を一気に登り返す。
・5合目小屋跡から七丈小屋までは、梯子と鎖の連続となる。足場も有り、設備も良いので難易度は高くないが、数が多いので、油断しないように慎重に進んだほうが良いだろう。

◆七丈小屋〜山頂
・8丈小屋から8合目御来迎場までは、岩場が少なく比較的歩きやすい。
・8合目御来迎場から山頂までは、岩場の急登が多く鎖場もある。滑落するような危険性のあるルートは無いが、2本剣岩の直下は、若干難易度が高くなるので、下りは慎重に歩きたい。また、結構な急登の岩場が続き、高高度で空気も薄くなっているため、体力的には一番厳しく感じる区間となる。
・山頂のすぐ手前には、駒ヶ岳神社奥社があり、奥社から鳳凰三山や北岳方面を一望できる。

◆甲斐駒ヶ岳山頂
・山頂は、石の祠があり、一等三角点が設置されている。また、山頂は広く360度見渡せるピークで、周囲には大岩が点在しているので、その上に登って休んでいる人が多かった。
・甲斐駒ヶ岳は、黒戸尾根に比べ北沢峠から短時間で登れるため、道中の静けさに反して、山頂の人の多さに驚いた。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷駐車場に車を止めて、いざ、出発!
本日は、ややロングな行程なので、久しぶりのナイトハイク。
2017年07月09日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 3:40
尾白川渓谷駐車場に車を止めて、いざ、出発!
本日は、ややロングな行程なので、久しぶりのナイトハイク。
まずは、竹宇駒ヶ岳神社に立ち寄り、登山の安全を祈願する。
2017年07月09日 03:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 3:46
まずは、竹宇駒ヶ岳神社に立ち寄り、登山の安全を祈願する。
駒ケ岳神社傍の吊橋を渡り、右岸側に取付いたら登山道スタート。
2017年07月09日 03:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 3:48
駒ケ岳神社傍の吊橋を渡り、右岸側に取付いたら登山道スタート。
序盤は尾白川渓谷の遊歩道の分岐が多いので、標識を確認しながら進む。
2017年07月09日 03:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 3:58
序盤は尾白川渓谷の遊歩道の分岐が多いので、標識を確認しながら進む。
登山口から40分ほど歩くと薄明るくなってきた。
2017年07月09日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 4:20
登山口から40分ほど歩くと薄明るくなってきた。
序盤は、思ったほど急登ではなく、程よい勾配の登山道だ。
2017年07月09日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 4:41
序盤は、思ったほど急登ではなく、程よい勾配の登山道だ。
標高約1500mの笹の平分岐に到着。
2017年07月09日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 4:58
標高約1500mの笹の平分岐に到着。
クマザサの緩やかな稜線をトラバースするように進む。
2017年07月09日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 5:29
クマザサの緩やかな稜線をトラバースするように進む。
やや岩が多くなってきた感じだ。
2017年07月09日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 5:51
やや岩が多くなってきた感じだ。
刃渡りを通過。
高原地図では「〇危」だが、ナイフリッジの上を普通に歩くことができる。
刃渡りの左側を鎖を使て歩くこともできるので、危険性は少ないと思う。
2017年07月09日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/9 5:55
刃渡りを通過。
高原地図では「〇危」だが、ナイフリッジの上を普通に歩くことができる。
刃渡りの左側を鎖を使て歩くこともできるので、危険性は少ないと思う。
刃渡りの上から鳳凰三山が見えてきた。
2017年07月09日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 5:55
刃渡りの上から鳳凰三山が見えてきた。
標高約2050m、刀利天狗を通過すると、最初の階段が現れた。
2017年07月09日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 6:04
標高約2050m、刀利天狗を通過すると、最初の階段が現れた。
鎖場。
鎖はしっかり固定されているので安心だ。
2017年07月09日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 6:07
鎖場。
鎖はしっかり固定されているので安心だ。
苔に覆われた登山道は、気持ちいいね〜
2017年07月09日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 6:19
苔に覆われた登山道は、気持ちいいね〜
せっかく登ってきたのに屏風小屋跡まで標高差100m弱ほど下る。
2017年07月09日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 6:32
せっかく登ってきたのに屏風小屋跡まで標高差100m弱ほど下る。
お〜、ようやく山頂が見てきた。
でも、まだ遠いね〜
2017年07月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 6:36
お〜、ようやく山頂が見てきた。
でも、まだ遠いね〜
山頂のアップ。
今のところ雲は無く、条件は良さそう。
2017年07月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/9 6:36
山頂のアップ。
今のところ雲は無く、条件は良さそう。
鞍部の屏風小屋跡(5合目)。
ここから岩場となる。
2017年07月09日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 6:38
鞍部の屏風小屋跡(5合目)。
ここから岩場となる。
まずは、長い梯子を登る。
2017年07月09日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 6:39
まずは、長い梯子を登る。
こんな短い梯子は沢山設置されている。
2017年07月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 6:53
こんな短い梯子は沢山設置されている。
古い木道の上に新しい木道が設置されていた。
2017年07月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/9 7:00
古い木道の上に新しい木道が設置されていた。
再び梯子。
直高は5m弱だが、70度ほどの急勾配だ。
2017年07月09日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 7:04
再び梯子。
直高は5m弱だが、70度ほどの急勾配だ。
標高約2370mの七丈小屋に到着。
ここで、軽く小休止。
2017年07月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 7:15
標高約2370mの七丈小屋に到着。
ここで、軽く小休止。
本日は売り切れということだが、山小屋でガリガリ君が食べれるとは。。
2017年07月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/9 10:38
本日は売り切れということだが、山小屋でガリガリ君が食べれるとは。。
七丈第2小屋の右側から登山道が続いている。
では、ここから山頂まで標高差600mを登ろう。
2017年07月09日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 7:21
七丈第2小屋の右側から登山道が続いている。
では、ここから山頂まで標高差600mを登ろう。
歩いてきた稜線が眼下に見えた。
2017年07月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 7:42
歩いてきた稜線が眼下に見えた。
水蒸気が多く視程はイマイチだが、北側の雲海奥には八ヶ岳が聳える。
2017年07月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 7:48
水蒸気が多く視程はイマイチだが、北側の雲海奥には八ヶ岳が聳える。
お〜、山頂の岩場が見えてきた。
2017年07月09日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 7:52
お〜、山頂の岩場が見えてきた。
標高約2680mの八合目御来迎場。
2017年07月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 7:55
標高約2680mの八合目御来迎場。
山頂までの岩場には鎖場が多い。
2017年07月09日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 8:02
山頂までの岩場には鎖場が多い。
駒ヶ岳というだけあって、山頂部は急峻な岩場のようだ。
2017年07月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 8:05
駒ヶ岳というだけあって、山頂部は急峻な岩場のようだ。
二本剣の岩の直下は、岩場の急登が続き、ここにきてバテ気味に。
2017年07月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 8:11
二本剣の岩の直下は、岩場の急登が続き、ここにきてバテ気味に。
二本剣の岩を通過して振り返る。
なんとか登れそうなので、下山時に立ち寄ってみることにした。
2017年07月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 8:23
二本剣の岩を通過して振り返る。
なんとか登れそうなので、下山時に立ち寄ってみることにした。
山頂は近いようでなかなか近づかない。
岩場をどんどん登る。
2017年07月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 8:26
山頂は近いようでなかなか近づかない。
岩場をどんどん登る。
右奥に山頂が見えてきた。
まずは、二人組の先行者の方が登っている岩場を上がる。
2017年07月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 8:30
右奥に山頂が見えてきた。
まずは、二人組の先行者の方が登っている岩場を上がる。
ようやく、駒ヶ岳神社本宮に到着。
2017年07月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 8:41
ようやく、駒ヶ岳神社本宮に到着。
駒ヶ岳神社本宮から眺める鳳凰三山。
象徴的なオベリスクもはっきり確認できるね〜
2017年07月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 8:41
駒ヶ岳神社本宮から眺める鳳凰三山。
象徴的なオベリスクもはっきり確認できるね〜
大勢の人で溢れる山頂に到着。
順調に登れ、登山口の駒ケ岳神社からの所要時間は、ちょうど5時間だった。
2017年07月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/9 9:14
大勢の人で溢れる山頂に到着。
順調に登れ、登山口の駒ケ岳神社からの所要時間は、ちょうど5時間だった。
一等三角点にタッチ!
2017年07月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/9 9:14
一等三角点にタッチ!
一番高そうな岩によじ登り山頂の様子を撮影。
北沢峠から登ってくる人等、前泊している人が大勢だ。
2017年07月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/9 9:08
一番高そうな岩によじ登り山頂の様子を撮影。
北沢峠から登ってくる人等、前泊している人が大勢だ。
前の写真で登ったのが、気持ち良さそうに男性が寝ている大きな岩。
2017年07月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 8:48
前の写真で登ったのが、気持ち良さそうに男性が寝ている大きな岩。
山頂から眺める仙丈ケ岳。
2017年07月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/9 8:49
山頂から眺める仙丈ケ岳。
仙丈ケ岳のアップ。
2017年07月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 9:00
仙丈ケ岳のアップ。
山頂から眺める北岳と間ノ岳。
2017年07月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 8:49
山頂から眺める北岳と間ノ岳。
北岳と間ノ岳のアップ。
2017年07月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 8:57
北岳と間ノ岳のアップ。
鳳凰山の奥には薄っすらと富士山が見えた。
2017年07月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 8:56
鳳凰山の奥には薄っすらと富士山が見えた。
とりあえず、仙丈ケ岳を背景に記念撮影。
2017年07月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/9 9:11
とりあえず、仙丈ケ岳を背景に記念撮影。
山頂から鋸岳方面を眺める。
北側から雲がどんどん沸いて視界不良になってきた。
2017年07月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 9:06
山頂から鋸岳方面を眺める。
北側から雲がどんどん沸いて視界不良になってきた。
山頂南側の砂礫の大斜面と右下には、摩利支天が見える。
2017年07月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 9:17
山頂南側の砂礫の大斜面と右下には、摩利支天が見える。
摩利支天にも立ち寄ろうと思ったが、北沢峠への登山道が人が多く、レア感が少ないので取りやめた。
2017年07月09日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/9 9:20
摩利支天にも立ち寄ろうと思ったが、北沢峠への登山道が人が多く、レア感が少ないので取りやめた。
では、駒ヶ岳神社本宮のピークに戻り、左下の峰に沿って下山しよう!
2017年07月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 9:18
では、駒ヶ岳神社本宮のピークに戻り、左下の峰に沿って下山しよう!
下山する黒戸尾根を眺める。
午前9時を過ぎたあたりから、急に雲が湧いてきた。
2017年07月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 9:24
下山する黒戸尾根を眺める。
午前9時を過ぎたあたりから、急に雲が湧いてきた。
八合目御来迎場までの稜線もすぐに雲に入りそうだ。
2017年07月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 9:24
八合目御来迎場までの稜線もすぐに雲に入りそうだ。
標高約2800mの二本剣の岩。
では、ミニアタック!
2017年07月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 9:41
標高約2800mの二本剣の岩。
では、ミニアタック!
岩を正面からよじ登り、二本剣にタッチ!
単独登山は、こういう時に登っている写真が撮れないのが残念だね〜
2017年07月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/9 9:46
岩を正面からよじ登り、二本剣にタッチ!
単独登山は、こういう時に登っている写真が撮れないのが残念だね〜
七丈小屋まで戻り小休止。
クーラーボックスのコーラが美味しそうなので、
2017年07月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 10:28
七丈小屋まで戻り小休止。
クーラーボックスのコーラが美味しそうなので、
小屋の呼び鈴を鳴らし、500円で購入した。
2017年07月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/9 10:29
小屋の呼び鈴を鳴らし、500円で購入した。
下りの階段は油断しないように慎重に下りよう。
2017年07月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 10:46
下りの階段は油断しないように慎重に下りよう。
5合目の小屋跡から振り返る。
山頂はガスの中に包まれていた。
2017年07月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 11:05
5合目の小屋跡から振り返る。
山頂はガスの中に包まれていた。
う〜、標識が食べられてるよ〜
2017年07月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 12:31
う〜、標識が食べられてるよ〜
吊橋に到着。
下山とはいえ、やはり長い道のりだね〜
2017年07月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 13:17
吊橋に到着。
下山とはいえ、やはり長い道のりだね〜
駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2017年07月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/9 13:24
駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2017年07月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 6:37
2017年07月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 7:58
2017年07月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 8:10
2017年07月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/9 8:10
2017年07月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 8:11
2017年07月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 8:11
2017年07月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 8:38
2017年07月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 9:48
2017年07月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 10:40
2017年07月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 10:52
2017年07月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 11:51
今年初のお花は、このセンジュガンピだけ。
2017年07月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/9 12:48
今年初のお花は、このセンジュガンピだけ。

感想

この週末は、梅雨明けしたような暑さ。
「高い山で涼みたーい!」
ということで、南アルプス北端の百名山である「甲斐駒ヶ岳」に行くことにしました。
甲斐駒ヶ岳は、北沢峠からの登山ルートが一般的ですが、本日中に新潟に戻る必要があるので、今回は、黒戸尾根コースをピストンします。

黒戸尾根コースは、標高差2200m、累積標高も2500m程度となるハードなコース。
そのため、一般には、七丈小屋に宿泊して1泊2日で登られる人が多いようです。
中にはトレランの方も見られますが、レコを見る限り、登山者の日帰りも多いので、単独なら支障はないだろう考え、朝4時前に出発することにしました。

出発の準備をしていると、私同様、日帰りを目論む他登山者の方が5〜6名ほど先に出発されました。
吊橋以降は、久しぶりに真っ暗闇のナイトハイクでしたが、先行者のヘッドライトが、上方斜面に見え隠れするので、道迷いの心配はありません。
しかし、寝起きということもあって、序盤は調子が上がらずに足が重く感じました。

その後、眺望のない蒸し暑い樹林帯の登山道に飽きてきた頃、刺激的な梯子や鎖場が出現。
難易度は高くありませんが、全身を使いながら登っているうちに、徐々に本調子に戻り、最後まで概ね500m/h程度のペースで登ることができました。

山頂に到着したのは9時前。
まだ早い時間帯なのに、段々と雲が湧き始め、タイミング的には滑りこみセーフといった感じ。
仙丈ヶ岳をはじめ、3000m級の峰々が連なる北岳や間ノ岳の南アルプスを見渡すことができました。

巨岩が点在する山頂で、程良く涼しい風を感じながら、大岩の上で仰向けになって、のんびりと広い空を眺めて休憩です。
「これよ〜、これ!」と、
所期の目的を果たすことができ、至福の時間を過ごすことができました。

下山は、時間に余裕があるので、二本剣の岩によじ登って遊んだり、花を眺めながら長い長い下山路をひたすら歩いて下りました。

さて、今回も前日に登る山を決めてしまい、南アを日帰り登山と勿体ない行程にしてしまいました。
次回は、ゆったりとした日程で、富士山を眺めながら南アルプスの稜線を歩いてみたいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら