ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雷鳥に出会えたよ♪猿倉〜大雪渓〜白馬岳ピストン

2017年07月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
14.0km
登り
1,857m
下り
1,841m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
0:38
合計
9:41
距離 14.0km 登り 1,865m 下り 1,853m
4:56
52
5:48
5:49
4
5:53
5:54
90
7:24
192
10:36
26
11:02
11:12
16
11:28
11:39
37
12:16
12:20
52
13:12
35
13:47
13:56
2
13:58
14:00
37
14:37
登りのログで岩室跡辺りから頂上山荘までうまくログ採取できませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘の下にある駐車場は結構広く100台は余裕かも大
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は落石も多く注意が必要
その他周辺情報 白馬地区は下山後に利用できる温泉がそこそこあります。
今回は 倉下の湯
昔ながらの温泉って感じがします。
ここからスタート
2017年07月08日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 4:51
ここからスタート
白馬岳と雪渓が見えてきた!
テンション上がる
2017年07月08日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 5:10
白馬岳と雪渓が見えてきた!
テンション上がる
雪解けで水量がスゴイね
渡渉って感じ
2017年07月08日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 5:16
雪解けで水量がスゴイね
渡渉って感じ
砂防ダムだけど遠くから見ても超迫力
2017年07月08日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:19
砂防ダムだけど遠くから見ても超迫力
あの木に咲いてるのは何の花かな
2017年07月08日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:20
あの木に咲いてるのは何の花かな
紫陽花が木にまとわりついていました。
2017年07月08日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:20
紫陽花が木にまとわりついていました。
早朝からヘリボッカが10往復くらいしてました。
気象の安定している早朝がいいのかな。
2017年07月08日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:21
早朝からヘリボッカが10往復くらいしてました。
気象の安定している早朝がいいのかな。
2017年07月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 5:35
2017年07月08日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:38
期待でワクワク
2017年07月08日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:40
期待でワクワク
なんの新芽かな
2017年07月08日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 5:48
なんの新芽かな
来た来た、大雪渓
2017年07月08日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 5:49
来た来た、大雪渓
ここの少し上でアイゼン装着、ヘルメット着用、ピッケルも
2017年07月08日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 5:50
ここの少し上でアイゼン装着、ヘルメット着用、ピッケルも
これが噂に聞くクレバス
ルートを誤ると大変な事になる
2017年07月08日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/8 6:06
これが噂に聞くクレバス
ルートを誤ると大変な事になる
雪渓上には赤ペイントがあるので、ペイントに沿って歩かないと
クレバスに落ちちゃうよ。
ところどころペイントが薄くなっているところもあるので要注意
2017年07月08日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 6:22
雪渓上には赤ペイントがあるので、ペイントに沿って歩かないと
クレバスに落ちちゃうよ。
ところどころペイントが薄くなっているところもあるので要注意
でっかい岩がゴロゴロ落ちてる。
こんなのに当たったらヘルメットしててもヤバイよ。
2017年07月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 6:31
でっかい岩がゴロゴロ落ちてる。
こんなのに当たったらヘルメットしててもヤバイよ。
細めの裂け目を慎重にまたぎます
2017年07月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 6:35
細めの裂け目を慎重にまたぎます
左手の斜面からは常にカラカラ、ゴゴゴっと落石が発生しているので要注意
2017年07月08日 07:10撮影 by  SOV33, Sony
1
7/8 7:10
左手の斜面からは常にカラカラ、ゴゴゴっと落石が発生しているので要注意
岩室跡近辺
やっと地面が見えるところに到着
とりあえずアイゼンは外しました。
この後も断続的に雪渓・岩稜・雪渓・岩稜と続きます。
この後の雪渓は場合によってはアイゼンが有ったほうが歩き易いけど、岩稜部ではアイゼンがあると有るきにくくて迷うところ。
2017年07月08日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 7:51
岩室跡近辺
やっと地面が見えるところに到着
とりあえずアイゼンは外しました。
この後も断続的に雪渓・岩稜・雪渓・岩稜と続きます。
この後の雪渓は場合によってはアイゼンが有ったほうが歩き易いけど、岩稜部ではアイゼンがあると有るきにくくて迷うところ。
八ヶ岳、蓼科山、浅間山、妙高・火打も見えます
2017年07月08日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/8 7:53
八ヶ岳、蓼科山、浅間山、妙高・火打も見えます
嫁へのアリバイ作りの証拠写真w
2017年07月08日 08:08撮影 by  SOV33, Sony
2
7/8 8:08
嫁へのアリバイ作りの証拠写真w
2017年07月08日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 8:13
2017年07月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 8:20
稜線の青空、残雪の白、植物の緑
とても素敵な取り合わせ
2017年07月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 8:24
稜線の青空、残雪の白、植物の緑
とても素敵な取り合わせ
岩稜がステキ
2017年07月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 8:29
岩稜がステキ
雪渓のトラバースルートは危険なのできちんとシャベルで道を作ってくれている方が2名いらっしゃいました。
小屋番の方かと思いお声をかけると地元の遭難対策協議会の方でした。
頭が下がります。
ありがとうございます。
2017年07月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/8 8:43
雪渓のトラバースルートは危険なのできちんとシャベルで道を作ってくれている方が2名いらっしゃいました。
小屋番の方かと思いお声をかけると地元の遭難対策協議会の方でした。
頭が下がります。
ありがとうございます。
トラバースの下は実はこんな急斜面
落ちたら一気に下まで。
重ね重ね遭対協の方にお礼申し上げます
2017年07月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 8:45
トラバースの下は実はこんな急斜面
落ちたら一気に下まで。
重ね重ね遭対協の方にお礼申し上げます
避難小屋
2017年07月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 8:52
避難小屋
見上げると頂上宿舎。
後もう少し
2017年07月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 8:52
見上げると頂上宿舎。
後もう少し
ズーム
すればこんな感じ
2017年07月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 9:01
ズーム
すればこんな感じ
来た道を振り返ると雲が湧き上がってきている
2017年07月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 9:20
来た道を振り返ると雲が湧き上がってきている
ウルップソウ
頂上宿舎直下はお花畑
先々週の赤岳では2〜3株しか見れなかったけど、ここでは
無数に咲いているよ
2017年07月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:00
ウルップソウ
頂上宿舎直下はお花畑
先々週の赤岳では2〜3株しか見れなかったけど、ここでは
無数に咲いているよ
2017年07月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:04
2017年07月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:06
2017年07月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:09
ここまで来たら山頂まで2ピッチ
2017年07月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:11
ここまで来たら山頂まで2ピッチ
分岐標識の向こうは旭岳(標高順位39位)
少しガスってる
2017年07月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:20
分岐標識の向こうは旭岳(標高順位39位)
少しガスってる
山頂を見るとガスの中・・・
2017年07月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:20
山頂を見るとガスの中・・・
と思ったら晴れてきたよ
2017年07月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:22
と思ったら晴れてきたよ
立山方向は雲の向こうで見えない
2017年07月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:30
立山方向は雲の向こうで見えない
白馬山荘到着
あと1ピッチ
2017年07月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:34
白馬山荘到着
あと1ピッチ
山頂までの中間地点で振り返ると相変わらず立山方面は霞んでる
(ピンぼけのせいではありません)
2017年07月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:40
山頂までの中間地点で振り返ると相変わらず立山方面は霞んでる
(ピンぼけのせいではありません)
お花畑
2017年07月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 10:45
お花畑
2017年07月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:46
雷鳥発見!
2017年07月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 10:48
雷鳥発見!
旭岳もクッキリ
2017年07月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:50
旭岳もクッキリ
ヘリがパトロールしてる?
2017年07月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:55
ヘリがパトロールしてる?
頂上到着!
2017年07月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 11:02
頂上到着!
2017年07月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 11:02
2017年07月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 11:00
三角点タッチ
2017年07月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 10:59
三角点タッチ
下山中にも同じ場所で
雷鳥に遭遇
2017年07月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 11:13
下山中にも同じ場所で
雷鳥に遭遇
登山道で土浴び中
2017年07月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 11:14
登山道で土浴び中
2012年の白馬三山縦走時はここ(頂上山荘テンバ)でテン泊しました。
2017年07月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 11:45
2012年の白馬三山縦走時はここ(頂上山荘テンバ)でテン泊しました。
2017年07月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 11:45
なんていう鳥かな
いい声で鳴いてました
2017年07月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 12:14
なんていう鳥かな
いい声で鳴いてました
葱平(ねぶかっぴら)へのトラバース
2017年07月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 12:24
葱平(ねぶかっぴら)へのトラバース
下はガスガス
2017年07月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 12:24
下はガスガス
ガスの中どこに下ればいいか若干不安
2017年07月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/8 13:13
ガスの中どこに下ればいいか若干不安
暫く歩くとガスも消えて安心
2017年07月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 13:13
暫く歩くとガスも消えて安心
再度裂け目を渡るときに下を覗いたけど見えなかった
2017年07月08日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 13:25
再度裂け目を渡るときに下を覗いたけど見えなかった
雪渓も終わったよ!
岩室後から白馬尻小屋まで標準コースタイム90分のところを35分で下ると太腿にくるね
2017年07月08日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/8 13:53
雪渓も終わったよ!
岩室後から白馬尻小屋まで標準コースタイム90分のところを35分で下ると太腿にくるね
お疲れ様でした!
2017年07月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 13:54
お疲れ様でした!
2017年07月08日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 14:10
雪解け水の沢が凄い
上から下まで落差100mはあろうかという滝状態
2017年07月08日 14:11撮影 by  SOV33, Sony
7/8 14:11
雪解け水の沢が凄い
上から下まで落差100mはあろうかという滝状態
オタマジャクシがいっぱい
さてどこでしょう?
2017年07月08日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 14:20
オタマジャクシがいっぱい
さてどこでしょう?
答えは登山道の真ん中の水たまり
天気が良くなれば干上がっちゃうよ
2017年07月08日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 14:20
答えは登山道の真ん中の水たまり
天気が良くなれば干上がっちゃうよ
シオガマ?
今回一株だけ見つけた
2017年07月08日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 14:31
シオガマ?
今回一株だけ見つけた
無事帰還
2017年07月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/8 14:38
無事帰還
下山後は倉下の湯でさっぱり
2017年07月08日 16:10撮影 by  SOV33, Sony
1
7/8 16:10
下山後は倉下の湯でさっぱり
帰路、駒ヶ岳SAで地域限定ルマンドアイス
後は愛車シャトル
2年で5.5万km走ってます。山行の良き相棒
今回は往復940kmを燃費21km/リットルでした
2017年07月08日 18:57撮影 by  SOV33, Sony
2
7/8 18:57
帰路、駒ヶ岳SAで地域限定ルマンドアイス
後は愛車シャトル
2年で5.5万km走ってます。山行の良き相棒
今回は往復940kmを燃費21km/リットルでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット スリング ピッケル アイゼン(12本爪)

感想

先週は有給を含め5連休で飯豊連峰の石転雪渓にアタックする予定が天候不良でキャンセルし、微妙な天気続きで結局5日間どこにも登らずもやもや。
今週はポッカリと土日の予定が空いているが、週の初めの予報では微妙で今週も引き篭もりかと思いつつ毎日気象予報を眺めていると週末はイケそう!
しかし、来週は3連休で剱岳の計画が入っているので連荘の泊山行は嫁の機嫌的に難しいので日帰り限定で計画を検討する。
栗沢山に行って美しい甲斐駒を眺めようかと思っていたが、石転び雪渓キャンセルの鬱憤を晴らしたくなり、白馬大雪渓にチャレンジしたくなってきた。
白馬大雪渓は2012年9月末に白馬三山を縦走した際に登っているが、時期的に殆ど雪が無く、雪のたっぷりある時期に再チャレンジしたいと思っていたが、メジャーな連休に行くと大雪渓がアリンコ行列になっていて、その中には入りたくないと思っていたこともあり、目的地決定。

しかし、大雪渓を日帰りピストンすることは可能なのか?
ヤマレコで記録を調べたり、山と高原地図でコースタイムを調べていると、往復コースタイム10時間で行けそうな気がしてきた!
自宅から猿倉まで470km約6時間、仮眠を2時間、山行10時間、下山後温泉1時間、帰宅に6時間、ということは金曜の20時過ぎに自宅を出発して、計画通り進めば土曜日の23時までには自宅に帰れそう!
ということで、行って来ました。
行程の細かい状況は写真のコメントを確認してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら