記録ID: 1193341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
新穂高ー槍平ー南岳ー槍ヶ岳ー槍平ー新穂高
2017年07月10日(月) 〜
2017年07月12日(水)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:54
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 2,741m
- 下り
- 2,668m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 12:56
距離 14.1km
登り 2,155m
下り 234m
2日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 9:24
距離 8.9km
登り 491m
下り 1,479m
天候 | 1〜2日目快晴 3日目雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は残雪が多く、飛騨沢からの登りではまだアイゼンが必要です。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
梅雨の真っ只中に計画した「スキスキの槍ヶ岳ゴールデンルートツアー」
晴れ人間のおかげで1〜2日目は大満足の天気。そして予想通りスカスカの人。
1日目:南岳新道は噂通り大荒れ。でもそこが楽しい(^^)
登りきった南岳からは大キレットや槍ヶ岳が見放題!こじんまりとしたテン場も良い!
小屋の人がわざわざお出迎えしてくれました。
日の入、日の出ともいまいちでしたが大満足です。
2日目:南岳からの槍を見ながらの縦走路はこれまた最高。
適度なアップダウンに岩場、このルートを選んで正解でした。
そしていよいよラスボスの槍ヶ岳麓へ。
テレビ局の団体さんが登りそうだったのでその前に急いで登って完全貸切状態(^x^)
少しガスったもののバッチリ360度拝んで来ました。
緊張も解けたところで飯を喰らい飛騨沢沿いに下ります。
途中長い雪渓をジグザグに下るのですが、岩と雪が交互にきて厄介。途中から岩場を直下りしました。その頃から雨がポツポツ、ここまで山が雨を我慢してくれていたんだと思います(^-^)
槍平小屋で素泊まり。
3日目:朝ゆっくり出発で新穂高温泉へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人
初めまして。素晴らしい山行だったみたいですね^ ^
土曜日から、同じコースにて単独山行の予定です。
この南岳新道コースは初めてで不安です。
大荒れとの事で、南岳新道に入ってからは迷いやすい様な箇所はありましたでしょうか?
また、今年は残雪が多いですが、どの辺りからアイゼン着用しましたか??
チェーンスパイクか(多分不採用)、軽アイゼンにしようか、12本爪(重いのでなるべく持って行きたくない^ ^:)にしようか…迷っています。アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
当日は天気も良く、槍を見ながらの稜線歩きは素晴らしかったです。
南岳新道は槍平から少し登った前半部分が荒れていました。具体的には木で出来た足場やはしごがかなりの確率で腐っていて、信じていくと危険です。木以外の足場や手がかりを確保しながら慎重に行けば問題ないと思います。あと、南沢下部の雪渓はとけぐあいによりますが、場合によってはアイゼンが必要です。
2631mの救急箱より後半はガレ場や岩場を登ることになります。西尾根のコルを登った後、細尾根を渡る木道があり、その後鉄のはしごを下った所で再び南沢上部の雪渓に当たります。
2カ所雪渓渡りがありますが1カ所目はトラバースで南岳小屋の方が雪切りしてくれているのでアイゼン不要でした。2カ所目は雪切りしておらずトラバースしてからしばらく直登する事になるのでアイゼンが必要です。私たちの行き帰り3日間でチビ谷の雪などはかなり融けていたのでJPN-MASUDAさんが登られる時はどうかわかりませんが、その時は10本爪以上のアイゼンが必要と感じました。雪渓を登り詰めた後は岩→丸太橋→岩で、登っていけば南岳小屋が見えてきます。
帰りは飛騨沢を下りましたが、そこも大きな雪渓が残っています。雪渓、岩、雪渓、岩と繰り返すので面倒ですがそこそこ斜度があるのでアイゼンがないと危険です。(私たちは途中から岩場をショートカットして直下りしました)
キツいですが南岳からの絶景や槍までの縦走ルートはそこまで苦労したかいがあります。
お気をつけてがんばってください!
ちなみに、槍ヶ岳山荘方が言ってましたが、今年南岳新道には登山道整備の手が入るそうです荒れた南岳新道は今がラストチャンスかもしれませんよ(笑)
アドバイスありがとうございました!
先ほど無事登頂&下山しました!
安心して登山できました〜m(_ _)m
お疲れ様でした!
奥穂高に行かれた山行記録とか見てると、JPN-MASUDAさんにとっては簡単なコースだったんではないでしょうか?
今回の山行記録も楽しみにしてます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する