記録ID: 1194886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山縦走(別山-四ツ塚山直下)。市ノ瀬から周回はならず
2017年07月14日(金) 〜
2017年07月15日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:04
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 3,201m
- 下り
- 3,204m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:10
距離 16.6km
登り 1,900m
下り 652m
2日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:03
距離 24.2km
登り 1,302m
下り 2,560m
13:37
天候 | 7/14 曇のち雨 15快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
各所にある雪渓用に軽アイゼンを持参しましたが、ストックのみで歩けました。 越前禅定道はハシゴ並みの急階段や、かなり細くなってるのに気づき辛いコーナーなど、疲れた足には堪える道でした。 |
その他周辺情報 | 市ノ瀬駐車場入口の白山温泉永井旅館600円 露天はありませんが、お風呂場全体が木でできた雰囲気の良い温泉です。源泉掛け流しのぬる湯(気候によって湯温が大幅に変わるらしい)が最高でした。 ただ、洗い場が5-6個でお風呂も広いわけではないので、下山集中時に混雑したら大変だと思います。土曜の2時くらいは空いてました。 |
写真
感想
天気予報が良く、花も沢山見れそうなので7時間運転して白山までやって来ました。
主要峰を歩くべく別山市ノ瀬道から釈迦新道へ回るルートを歩きたかったのですが、釈迦新道通行止めのため白山釈迦岳は諦め、越前禅定道で下山する事にしました。
初日は予想外に上空はずっとガスがかかり昼前からは雨という天候の中、南竜山荘まで歩きました。なかなか大変なルートでしたが、道で会う方々と挨拶以上に色々話せましたし、花も多かったので楽しんで歩くことができました。ただ久々の雨はきつかった。
山荘では道中が同じだったshun-taroさんと、生ビールを飲みながら縦走の話や行ったことのない四国の山のお話が沢山でき、思い出に残る時間になりました。本当にありがとうございました。
2日目もガスっていたので嫌な予感がしましたが、室堂あたりで見事に雲が取れ、それ以降は白山の眺めを満喫できました。
七倉山や四ツ塚山は山頂への道がなくてピークを踏めなかったのが残念ですが、白山の深部を垣間見ることができました。
観光新道で脚を使いすぎて、越前禅定道ではバテましたが、なんとか良い時間に下山することができました。
白山は主要ルートでなかったからかもしれませんが、本当に沢山の方々とお話できました。これも東と西の山の違いなんでしょうか?
南竜山荘も山頂部もとても良い雰囲気だったので、また友人達を連れて再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
南竜山荘でご一緒させていただいたshun-taroです。その節はどうもありがとうございました。
釈迦新道はやはり通行止めでしたか〜(*_*)残念ですね。しかしこれはこれで、また白山へ来るキッカケにもなりますよね!笑
南竜山荘で僕にして下さった様々な山の話、どれも童心に返ったような気持ちで聞いておりました。とても素敵な時間をありがとうございました!
またどこかでお会いしましたら、その時もどうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
釈迦新道もあの日全く見れなかった別山からの眺めも、次回のお楽しみですね。チブリ尾根はブナの紅葉も素晴らしいとお聞きしたので、季節を変えてまた行きたいと思っています。
僕の周りには、縦走好きで地図でお酒が飲める?shun-taroさんの様な方はいなかったので、あの縦走トークはとても楽しかったです。関東からアルプスまで本当に色々な山やルートを知っておられたので、僕もテンションが上がってつい話し過ぎてしまいました(^^;
四国の山のお話をお聞きしていて、藪漕ぎや藪潜りをされてるので地図読みやルートファインディング能力が高いんだなと納得しておりました。僕もまずコースの高低差からはじめて、地図読み能力を高めてshun-taroさんの様な登山をできる様に頑張ろうと思います。
いつか四国のマイナールートでお会いできたら最高ですね!その時は地元情報を沢山教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
15日の朝、エコーライン経由で白山に登る道で、(たぶん)少しだけお話しした者です。
同じ日に神奈川から車で来て、南竜にテン泊していたなんて。しかも今年行かれている山もいくつか共通していて、本当に奇遇だなぁと思いました。
自分もチブリ尾根から登りたかったのですが早々に無理と判断し諦めました。7時間かけて来て、あの尾根を登ってしまうなんて、すごいと思います。
またどこかの山ですれちがうかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
エコーラインでお話しさせていただいたのを、覚えております。
石川県の山で地元の方とお話ししていたとは、しかも安房峠経由で帰りは下道(僕は勝沼から少しだけ高速使ってしまいましたが(^^;)というのまで同じで、びっくりでした。
次の日に別山へ行かれるとお聞きした気がしますが、あの日のうちに別山まで足を伸ばされたんですね。すごい!
金曜日の別山はガスで何も展望がなかったので、土曜日に行かれたのは当たりでしたね、羨ましいです。
神奈川発で行く山の傾向が被りやすいと、どこかの山でお会いしそうですね。その時はよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する