ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(登頂吉田ルート、下山須走ルート)

2011年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:49
距離
12.3km
登り
1,518m
下り
1,499m

コースタイム

五合目スバルラインam1:39
七合目日の出館  am2:59
八合目東洋館   am3:47
八合目白雲荘   am4:54
富士山頂     am6:57
五合目スバルラインpm12:28
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
五合目から山頂までを吉田ルート、下山に須走ルートを使いましたが両方共シッカリしたルートで迷うことはまず無いと思います。
朝方は結構冷えるとの情報だったのでTシャツ+綿の長袖タートル+ウィンドブレーカーの三枚を重ねていまいしたが動いていても少し寒さを感じました。ただ日の出以降はグングン気温は上がります。
吉田ルートは八合目から上は溶岩石の岩場、須走ルートはほぼ溶岩石の玉砂利道です。スニーカー等で登って折られる方々も大勢居られましたが玉砂利等の突起物のショックを足にまともに伝えてしまいますし、‘ひねったり’することもありますので出来れば登山靴をお勧めいたします。
【五合目スバルライン】 WC:有(24時間無料) 売店:有
【吉田ルート】 スバルラインから山頂までの間に山小屋が11箇所ありトイレは有料にて使えます(大体・・200円)それぞれ小屋前で飲み物やパン等販売しています。
【須走ルート】七合目に公衆トイレがあります。(チップ¥200?を入れる箱があります・・任意みたいです。売店は全くありません。
【山頂】トイレは有料にて使えます(300円←体験済)売店:有
予約できる山小屋
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
スバルライン五合目に向かうpm21:53
2011年07月09日 17:14撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 17:14
スバルライン五合目に向かうpm21:53
安全指導センターで配っていたルート図
2011年07月09日 02:07撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 2:07
安全指導センターで配っていたルート図
吉田ルート、須走ルート共溶岩石のジャリが多い
am2:32
2011年07月09日 02:32撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 2:32
吉田ルート、須走ルート共溶岩石のジャリが多い
am2:32
七合目の日の出館 am2:59
2011年07月09日 02:59撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 2:59
七合目の日の出館 am2:59
五合目から山頂までの吉田ルートには13箇所有り、それぞれ有料ですがトイレもあります。
¥200
2011年07月09日 17:19撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 17:19
五合目から山頂までの吉田ルートには13箇所有り、それぞれ有料ですがトイレもあります。
¥200
八合目太子舘 am4:16
2011年07月09日 04:16撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 4:16
八合目太子舘 am4:16
雲の間を抜けて落ちる太陽光線 am6:01
2011年07月09日 06:01撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 6:01
雲の間を抜けて落ちる太陽光線 am6:01
雲が真近に見えるam6:01
2011年07月09日 06:01撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 6:01
雲が真近に見えるam6:01
ココから落ちたら・・・怖っ am6:25
2011年07月09日 06:25撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 6:25
ココから落ちたら・・・怖っ am6:25
あれが頂上、もう少し! am6:51
2011年07月09日 06:51撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 6:51
あれが頂上、もう少し! am6:51
山頂到着 am6:57
2011年07月09日 17:34撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 17:34
山頂到着 am6:57
富士山火口。
近年、毎年夏になると毎日カラカラと音を立てて火口の溶岩石が崩れる現象が続いており、頂上で花火を打ち上げる企画もあったが取り止めになったとのこと。
2011年07月09日 07:21撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/9 7:21
富士山火口。
近年、毎年夏になると毎日カラカラと音を立てて火口の溶岩石が崩れる現象が続いており、頂上で花火を打ち上げる企画もあったが取り止めになったとのこと。
山頂山小屋に20年近く勤務しているオヤジさん
2011年07月09日 17:23撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 17:23
山頂山小屋に20年近く勤務しているオヤジさん
12年前、火口に向かって伸びているこの獅子岩に夫婦で搭乗していたセスナ機が墜落したそうです。
2011年07月09日 07:57撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:57
12年前、火口に向かって伸びているこの獅子岩に夫婦で搭乗していたセスナ機が墜落したそうです。
以前気象台として使われていた御覧の物件が公益法人に払下げられ、内装は高級ホテル並みに改装されてそこに3人組みの天下りOBが全く仕事もせずに3週間毎入れ替わりで滞在しているそうです。
2011年07月09日 07:57撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 7:57
以前気象台として使われていた御覧の物件が公益法人に払下げられ、内装は高級ホテル並みに改装されてそこに3人組みの天下りOBが全く仕事もせずに3週間毎入れ替わりで滞在しているそうです。
もうスッカリ白日昇天、下界を覆い尽くす雲海が広がっていました。 am9:04

2011年07月09日 09:04撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 9:04
もうスッカリ白日昇天、下界を覆い尽くす雲海が広がっていました。 am9:04

五合目広場に戻ると沢山の人達でごった返しておりました。pm12:28
2011年07月09日 12:28撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 12:28
五合目広場に戻ると沢山の人達でごった返しておりました。pm12:28

感想

 7月1日(先週の金曜日)、富士山はお山開きとなりました。
 小生も学生達が夏休みに入る前に一度登っておこうと思いつつ今週末辺りを密かに予定していたのですが登山週間予報では週初めより富士山頂の週末は‘くもりのち雨’。
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
 昨日の金曜日も朝から仕事の合間になるとマウスの左ボタンをカチッカチッ!
 ワカッチャーいるのですが当然同じコトしか書いてない、この上なく空しい・・
 そしてボチボチ仕事を終える準備をしていた午後五時頃の事、駄目元と言うか惰性でカチッ!をしたところ、アッ、ア〜!!‘くもりのちハレ〜〜〜!!’
一瞬目を疑いましたが間違いありません。こっ、これは大変であります!一大事であります!
 急いで机を片付け、パソコン・エアコン・照明を落としてダッシュで帰宅すると、必要装備を紙に書出し【ココだけ変に落ち着いている】準備して車に積み、簡単にシャワーを浴びてコンビニ、ドラッグに立ち寄りながら富士スバルライン五合目を目指したのでありました。
 日付けが替わって午前1時頃五合目に到着。スロープを降りて行くと駐車場は既に満車に近い様子、ドアを開けて車外に出て見ると深夜の標高2305mはヒンヤリしておりました。
 簡単に腹ごしらえを済ませてアタック開始、吉田登頂ルートへ向うと小生と同じく仕事を終えてそのまま来たと思われる10人程のパーティーの最後尾に付いたのですがその中の一名が六合目のトンネル付近で大声を上げて早々とダウン、小生は彼等を交わすとシバラクの間は単独状態で登ることになりました。
 Am4:16八合目の山小屋‘太子館’の前を通過する頃、Tシャツ・長袖ハイネック・ウィンドブレーカーの三枚を重ね着していたのですが一時的にかなりの寒さを感じましたが、直後に御来光が射してくると気温はグングン上昇して行きました。
 Am6:57に山頂に到達、火口付近を覗き込むようにブラブラしていると一人のオヤジが両手で×印をしながら大声で‘離れろ’とのこと。スッと身を引きながら訳を聞くと近年、毎年夏になると毎日カラカラと音を立てて火口の溶岩石が崩れる現象が続いており、頂上で花火を打ち上げる企画もあったが取り止めになったとのこと。↓(オヤジ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=120619&pid=ccc613f72afe9e80bef563bc6e6c8dbb
 このオヤジさん、実は山頂の山小屋に二十年近くも勤務している方で十二年前、火口にある20m以上ある溶岩石で出来た獅子岩に御夫婦で搭乗していたセスナ機が墜落した話 ↓(獅子岩)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=120619&pid=1f66437bfe894aea656bd26c4c4888e9
や以前気象台として使われていた物件が公益法人に払下げられ内装が高級ホテル並みに改装されてたのですがそこには3人組みの天下りOBが全く仕事もせずに3週間毎入れ替わりでやってくる等、地元ならではの興味深い話を聞かせてくれました。 (払下げ物件)↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=120619&pid=071abf61e98893240176c1498fa32ddf
 一時間ほど休憩を取って今度は須走ルートより下山、スバルラインに戻ったのはpm12:27で五合目広場は
 山開き今年最初の晴天の週末からか大勢の人々でごった返しており、駐車場空待ちの車は何十台も路肩に連なっていたのでありました。↓(土曜日の富士スバルライン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=120619&pid=cc057b03cac93648c602c40de3cab0ca

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

商業化も日本一?
MAVERICKさん、お疲れ様でした(^^)

もう少し早く出立してれば、山頂でご来光パターンでしたね〜

実は私も25年ほど前に登ったことがありますが、MAVERICKさんのレコを拝見すると、その当時と比べてトイレが充実していたり、途中の山小屋が綺麗になっているように感じられます。そのうち、山頂までエスカレータができるかも
2011/7/10 7:34
hirohisaさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!
先程、二日ぶりの睡眠から先程起床いたしました
小生も10年ぶりだったのですがhirohisaが言われると通り、山小屋の中には洒落たたたずまいでペンション風のものもありました。↓
http://www.fuji-toyokan.jp/info/index.htm
頂上で御来光を拝めなかったことはチョット残念!
でも、山道が渋滞する前に行ける事が出来たのでヨシとしたいと思います
2011/7/10 11:18
ゲスト
MAVERICKさん、こんにちは!
突然の富士山でしたね!

ヤマレコ御一行も翌日登頂出来ました。
(但し2名は8合目まででした。)

高山病など、高山系の症状はありませんでしたか?
だとすれば凄いと思います。
もう、息切れまくりでしたからね。

寒さは下界と違ってヒンヤリでしたね。
とても心地よかったです。

夏場は低山の気温では熱射病の危険もあり、
十分にご注意くださいね!

これからの富士山登山出来れば、
間違いなく? 高山系の季節ですよ。
2011/7/11 8:15
Ulmatsuさん、こんにちは!
Ulmatsuさん、MATSUさんそして参加された皆さん方々も大変お疲れ様でした!!

私は五合目からの登頂でしたので海抜0mから向かわれた皆さんに比べれば楽チン山行き、見事8合目まで登られた御二方にも心より賞賛を送らせていただきます

幸い高山系の症状は発症しませんでしたが前日の頂上予報がギリギリ夕刻に好天に変わって決行したので一睡もしておらず朝方本八合目辺りでは睡魔に襲われておりました
それと行き掛けにドラッグで買った日焼け止めを車中に置き忘れて顔が半分だけ日焼けしております

熱射病の御気使い大変ありがとうございます!

夏場はヤッパ高い所の方が涼しく、湿度もカラッとしてていいですね

昨日の のレポ、待ってま〜す♪
2011/7/11 16:44
MAVERICKさん、こんにちは。
富士山お疲れ様です。

吉田口からの登山はもっと混雑しているのかと思いましたが、それ程でも無かったようですね。

吉田口は途中からでもご来光が拝めるので良いですが、富士宮口は山頂に到着しないとNGなんですよね。

火口に転落しなくて良かったです
2011/7/13 12:33
MATSUさん、こんにちは!
MATSUさんこの度は本当におめでとうございます!
昨日より皆様の気持ちが一つにまとまって行く様子、苦労が達成感に変わる臨場感タップリの記録を拝読させて頂いています

しかしMATSUさんの感想文からリーダーとしての立場から体力的な疲労に加えてその心労が普通では察する事の出来ない大変なものである事が解りました・・本当にお疲れ様でした。

閲覧数のカウンター、今から一時間前の1200台!からさらに1320!!! スッゴーイッ!! マサにヤマレコの偉業で〜すっ

御帰還から3日しか経ってないのにプレッシャー掛けるようで申し訳ないのですが・・・次の企画も楽しみにしている方々、多いんじゃないかなぁ〜
2011/7/13 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら