南アルプス縦走の始まりです。
5
南アルプス縦走の始まりです。
このコース3度目です。
雨でも樹林帯だから気にしない気にしない。
明日から晴れてくれればいいもんね〜。
1
このコース3度目です。
雨でも樹林帯だから気にしない気にしない。
明日から晴れてくれればいいもんね〜。
日本一高い峠。三伏峠。読み方は「さんぷく」です。
0
日本一高い峠。三伏峠。読み方は「さんぷく」です。
1年前泊まりました。
今日は塩見小屋までGO!
出発しようとしたとたん、ドシャ降りに。
ったく!
2
1年前泊まりました。
今日は塩見小屋までGO!
出発しようとしたとたん、ドシャ降りに。
ったく!
雨がシャクナゲのみずみずしさを演出。(負け惜しみじゃないよ〜)
2
雨がシャクナゲのみずみずしさを演出。(負け惜しみじゃないよ〜)
おおお!青空登場 !(^^)!
あれ、雨も素敵ってさっきまで言ってたんじゃ?
1
おおお!青空登場 !(^^)!
あれ、雨も素敵ってさっきまで言ってたんじゃ?
要予約の塩見小屋。今回の縦走、ここの予約が取れたので決定。2日前に予約とれたのは平日のおかげかも。
1
要予約の塩見小屋。今回の縦走、ここの予約が取れたので決定。2日前に予約とれたのは平日のおかげかも。
2年目に建て替えたばかりでとてもきれいです。
2
2年目に建て替えたばかりでとてもきれいです。
晩ごはん。ごはんとスープはお替り自由がうれしいですね。
3
晩ごはん。ごはんとスープはお替り自由がうれしいですね。
「お休みのところスミマセン。今、塩見岳がとてもきれいに見えてるもんですから。」と消灯後でしたが、小屋のお兄さんが教えてくれました。明日天気になあれ♪
6
「お休みのところスミマセン。今、塩見岳がとてもきれいに見えてるもんですから。」と消灯後でしたが、小屋のお兄さんが教えてくれました。明日天気になあれ♪
塩見小屋のお弁当♪
1
塩見小屋のお弁当♪
やったあ♪
すばらしい朝です。ヽ(^o^)
5
やったあ♪
すばらしい朝です。ヽ(^o^)
朝日を浴びる塩見岳。
さあ、登ろう!
5
朝日を浴びる塩見岳。
さあ、登ろう!
その前に。ちょっと実験。塩見小屋の標高2766m。
電子式ライター。点きません。( ;∀;)
0
その前に。ちょっと実験。塩見小屋の標高2766m。
電子式ライター。点きません。( ;∀;)
でも、フリント式ライターなら点きます!
コンビニで100円。高山にはコレ!
最近知ったくせに、ドヤ顔で載せるワタシ(*^^)v
5
でも、フリント式ライターなら点きます!
コンビニで100円。高山にはコレ!
最近知ったくせに、ドヤ顔で載せるワタシ(*^^)v
イワギキョウ。
0
イワギキョウ。
塩見岳への岩場。大迫力♪
5
塩見岳への岩場。大迫力♪
ミツバオウレンとヨツバシオガマのコラボレーション♡
3
ミツバオウレンとヨツバシオガマのコラボレーション♡
晴れててよかった。岩場歩き(^^)/
2
晴れててよかった。岩場歩き(^^)/
双子の西峰。3047m。
5
双子の西峰。3047m。
東峰。3052m。
1
東峰。3052m。
クマ!?
この先に行くとクマがいるの?
熊、やだー。行きたくない!!
0
クマ!?
この先に行くとクマがいるの?
熊、やだー。行きたくない!!
フツーに登山道に見えますよね?まんまとひっかかりました(^-^;
なんか違うと気付いて登り返す羽目に・・・
0
フツーに登山道に見えますよね?まんまとひっかかりました(^-^;
なんか違うと気付いて登り返す羽目に・・・
正解はコ・チ・ラ。
この岩をよじ登ると、なんと上にはちゃんとした登山道。
あははは。
0
正解はコ・チ・ラ。
この岩をよじ登ると、なんと上にはちゃんとした登山道。
あははは。
やせた岩尾根を過ぎると、広々した尾根の始まりです♪
ガスもまたよし。涼しくていいよ〜。(半分本気、半分涙)
1
やせた岩尾根を過ぎると、広々した尾根の始まりです♪
ガスもまたよし。涼しくていいよ〜。(半分本気、半分涙)
富士さ〜んヽ(^o^)丿
0
富士さ〜んヽ(^o^)丿
ハイマツを越えると・・・
0
ハイマツを越えると・・・
蝙蝠岳どーーーん!
3
蝙蝠岳どーーーん!
この稜線をわたし一人。独り占めです。
これが南アルプスの魅力!!
4
この稜線をわたし一人。独り占めです。
これが南アルプスの魅力!!
あこがれの蝙蝠岳まであと少し♪
0
あこがれの蝙蝠岳まであと少し♪
蝙蝠岳さん、こんにちは!
ついに山頂に立てました。!(^^)!
7
蝙蝠岳さん、こんにちは!
ついに山頂に立てました。!(^^)!
二軒小屋への稜線。いつか下ってみたい!
0
二軒小屋への稜線。いつか下ってみたい!
塩見への帰り道。お花畑も独り占め。
1
塩見への帰り道。お花畑も独り占め。
北俣岳分岐に戻ってきました。
さあ、ここからは仙塩尾根を北上♪
前回歩いたときにスルーしてしまった3つの山頂を踏む旅です。
0
北俣岳分岐に戻ってきました。
さあ、ここからは仙塩尾根を北上♪
前回歩いたときにスルーしてしまった3つの山頂を踏む旅です。
エーデルワイス。
3
エーデルワイス。
マルバダケブキのお花畑を通ります。
0
マルバダケブキのお花畑を通ります。
イブキジャコウソウの大群生。数えきれない・・・
3
イブキジャコウソウの大群生。数えきれない・・・
北荒川岳。おなじみのマイ標識でパチリ。
3
北荒川岳。おなじみのマイ標識でパチリ。
がーーーん💦北荒川岳から下ること10分。
ない!!カメラがない!!
北荒川岳山頂まで戻って、必死で探し回ること30分。
見つかるまで、ここから帰れないーーー💦
1
がーーーん💦北荒川岳から下ること10分。
ない!!カメラがない!!
北荒川岳山頂まで戻って、必死で探し回ること30分。
見つかるまで、ここから帰れないーーー💦
泣きたい気持ちでザックを見たら、ザックの中にありました!
神様ありがとう。なんでこんなところに仕舞ったんだろう。
これから歩く稜線と北岳、間ノ岳の写真。撮れてよかった〜。
3
泣きたい気持ちでザックを見たら、ザックの中にありました!
神様ありがとう。なんでこんなところに仕舞ったんだろう。
これから歩く稜線と北岳、間ノ岳の写真。撮れてよかった〜。
ミヤマイワニガナ。
1
ミヤマイワニガナ。
この稜線らしい風景です。
1
この稜線らしい風景です。
登山道から外れた山頂その2。新蛇抜山。
0
登山道から外れた山頂その2。新蛇抜山。
マイ標識だよ〜〜ん。
6
マイ標識だよ〜〜ん。
山頂風景。もう、何時間も誰にも会っていません。これが平日の雨模様の南アルプス。ステキです♪
2
山頂風景。もう、何時間も誰にも会っていません。これが平日の雨模様の南アルプス。ステキです♪
ははは。山頂への印あったんだ。
知らなかったので、テキトーにやぶ漕ぎしたのでした。
1
ははは。山頂への印あったんだ。
知らなかったので、テキトーにやぶ漕ぎしたのでした。
すっかりガスの稜線にも慣れました。
0
すっかりガスの稜線にも慣れました。
安倍荒倉岳へ1分の標識あり。
0
安倍荒倉岳へ1分の標識あり。
登山道から外れた山頂その3。
ここで突然のドシャ降り。
もう、雨なんてなんでもないもんね〜。
4
登山道から外れた山頂その3。
ここで突然のドシャ降り。
もう、雨なんてなんでもないもんね〜。
ルンルン気分で進みますよ〜。
0
ルンルン気分で進みますよ〜。
熊ノ平小屋に到着〜。
10年ぶりかな。懐かしいです。
1
熊ノ平小屋に到着〜。
10年ぶりかな。懐かしいです。
小屋の方はとても親切。濡れた雨具をストーブでしっかり乾かすことができました。
1
小屋の方はとても親切。濡れた雨具をストーブでしっかり乾かすことができました。
いろいろお話させていただいた仙丈小屋から来た女性の方に撮っていただきました。ありがとうございました。
5
いろいろお話させていただいた仙丈小屋から来た女性の方に撮っていただきました。ありがとうございました。
ライチョウさんに会うことができました♪
3
ライチョウさんに会うことができました♪
かわいいヒナ2匹を連れていました。
6
かわいいヒナ2匹を連れていました。
三峰岳(みぶだけ)への稜線。幻想的な風景に出会えました。
4
三峰岳(みぶだけ)への稜線。幻想的な風景に出会えました。
ヨツバシオガマ。
0
ヨツバシオガマ。
チングルマ。
0
チングルマ。
1
三峰岳山頂。間ノ岳が目の前です。
4
三峰岳山頂。間ノ岳が目の前です。
彼方に塩見岳。
2
彼方に塩見岳。
三峰岳。2999m。あと1m。剱岳のお友達なのね。
0
三峰岳。2999m。あと1m。剱岳のお友達なのね。
ここまで結構長かったけど、気持ち的にはここが今日のスタートライン。
1
ここまで結構長かったけど、気持ち的にはここが今日のスタートライン。
独標。
1
独標。
伊那荒倉岳。野呂川越から2時間も歩いたのに、標高差たったの200mしか増えていない(涙)これが仙塩尾根の恐ろしさと知って、だれもががっくりする瞬間。がっくり。。
1
伊那荒倉岳。野呂川越から2時間も歩いたのに、標高差たったの200mしか増えていない(涙)これが仙塩尾根の恐ろしさと知って、だれもががっくりする瞬間。がっくり。。
わたし的には、南アルプスといえばウサギギク。
3
わたし的には、南アルプスといえばウサギギク。
大仙丈ケ岳の手前で、またもやライチョウさん。
2
大仙丈ケ岳の手前で、またもやライチョウさん。
かわいいひなを5羽も連れていました♪
3
かわいいひなを5羽も連れていました♪
大仙丈ヶ岳山頂に着きました〜。
トレランナー3人が颯爽とすれ違っていきました。なんなんだ。あの人たちは!あり得ないわ〜。
3
大仙丈ヶ岳山頂に着きました〜。
トレランナー3人が颯爽とすれ違っていきました。なんなんだ。あの人たちは!あり得ないわ〜。
やったあ!仙丈ケ岳です。
久しぶりにたくさんの人に会いました(笑)
13時15分なら下山ですね!
6
やったあ!仙丈ケ岳です。
久しぶりにたくさんの人に会いました(笑)
13時15分なら下山ですね!
小仙丈ケ岳への稜線。ステキと何度もさけんでしまいました。
2
小仙丈ケ岳への稜線。ステキと何度もさけんでしまいました。
そして、標高差1000mを一気に下山。最終バスにじゅうぶん間に合いました。
1
そして、標高差1000mを一気に下山。最終バスにじゅうぶん間に合いました。
広河原からの甲府行のバスはガラガラ。2時間。のんびり余韻に浸ることができました。
2
広河原からの甲府行のバスはガラガラ。2時間。のんびり余韻に浸ることができました。
0
かいじに乗ってカイじます。渋滞知らずの電車の旅もいいもんだあ。
2
かいじに乗ってカイじます。渋滞知らずの電車の旅もいいもんだあ。
ビールも飲めて、いうことなしだわあ〜
!(^^)!
6
ビールも飲めて、いうことなしだわあ〜
!(^^)!
nyororo さんへ
こんばんは!
南アルプス独り占めの巻 第1巻。
羨ましくてヨダレ垂らしながら拝見しました。
百高山、いよいよ残り5座!
楽しみですね!
良いお天気、良き出会いがありますように。
ご無事の山行を祈願いたします。
waqueさん
こんばんはー
大きな山に自分一人って、自然とだけじっくりと向き合えていいですよね。
2日目の山行中にすれ違った人は、5〜6組だけ。
3日目も、仙丈ヶ岳までは5〜6組だけでした。
この前の富士山とのギャップがすごすぎです!(笑)
しかも!
このルート、ドコモが圧勝。
ソフトバンク完敗状態で、この点でも下界との接触を断たれて、どっぷり山に浸ることができました。
4日より南アルプスに入ります。初めての南アルプスなので参考になりました。
T–INOUEさん
はじめまして。
お役に立ててなによりです。
お天気もよさそうなので、富士山
雄大な山歩き楽しめそうですね。
南アルプスを満喫してきてください。
ありがとうございます。昨年のこの時期は富士山から南アルプスを見ていきたいと思いました。今回は逆の展望を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する