ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1219981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

H29北アルプス 薬師岳・黒部五郎岳

2017年08月05日(土) 〜 2017年08月07日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
30:52
距離
38.2km
登り
3,006m
下り
2,995m

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
1:45
合計
9:00
7:30
5
折立
8:40
8:45
105
10:30
11:20
55
12:15
12:20
45
13:05
13:10
60
14:10
14:25
45
15:10
15:15
35
15:50
16:10
20
薬師峠
2日目
山行
9:35
休憩
1:05
合計
10:40
5:30
100
7:10
7:15
85
8:40
8:50
120
10:50
10:55
10
11:05
11:15
5
11:20
11:30
120
13:30
13:50
70
15:00
15:05
65
3日目
山行
2:35
休憩
0:10
合計
2:45
5:30
80
6:50
7:00
75
8:15
折立
天候 8/4〜7 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
折立駐車場は20時から6時まではゲートが閉まり通行禁止となるが
100台は止められる広さがある。
トイレ、自動販売機は分かったが水飲み場は見つけられなかった。
コース状況/
危険箇所等
特に問題無いが黒部五郎岳麓の2700m付近で登山道が消え、広場のような所になりガスで周りが解らなくなり15分程迷ったがGPSを頼りに登山道に復帰した。標識より右方向から降りると標識の老朽で右方向太郎山が怪しく思えた為だ。
その他周辺情報 富山空港の近くの八尾ゆうゆう館の温泉は綺麗で立派な割に空いていて、13時30分迄に注文すれば昼食もできる。富山名物の白エビを使った。白えび天そばがおいしかった。
酒は地酒です
2017年08月04日 23:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 23:09
酒は地酒です
第1日目
剱岳から立山が見えました。いい天気です
2017年08月05日 05:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/5 5:28
第1日目
剱岳から立山が見えました。いい天気です
穀倉地帯の先になだらかな薬師岳が見えます
2017年08月05日 05:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/5 5:31
穀倉地帯の先になだらかな薬師岳が見えます
有峰湖
2017年08月05日 06:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/5 6:52
有峰湖
富山地方鉄道(地鉄)のバスが折立に到着します
2017年08月05日 07:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 7:26
富山地方鉄道(地鉄)のバスが折立に到着します
折立の案内図
2017年08月05日 07:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 7:26
折立の案内図
登山道入口と折立ヒュッテ
手前は運転手さん
2017年08月05日 07:27撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 7:27
登山道入口と折立ヒュッテ
手前は運転手さん
薬師岳が良く見えます
2017年08月05日 08:37撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/5 8:37
薬師岳が良く見えます
剱岳が見えます
2017年08月05日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/5 8:43
剱岳が見えます
剱岳アップ
2017年08月05日 08:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/5 8:44
剱岳アップ
木道が整備されています
2017年08月05日 08:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 8:51
木道が整備されています
美しい雲
2017年08月05日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/5 8:53
美しい雲
歩きやすい登山道
2017年08月05日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/5 8:53
歩きやすい登山道
コバキボウシ?
2017年08月05日 08:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 8:58
コバキボウシ?
キンコウカ?
2017年08月05日 09:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 9:18
キンコウカ?
あと3km
2017年08月05日 09:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 9:18
あと3km
石で整備された登山道
2017年08月05日 09:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 9:18
石で整備された登山道
ミヤマリンドウ?
2017年08月05日 09:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 9:46
ミヤマリンドウ?
タテヤマリンドウ?
2017年08月05日 09:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 9:46
タテヤマリンドウ?
キンコウカ?
2017年08月05日 09:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 9:46
キンコウカ?
牧場風の草原
2017年08月05日 09:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 9:49
牧場風の草原
五光岩ベンチから2kmです
2017年08月05日 09:55撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 9:55
五光岩ベンチから2kmです
池塘が綺麗
2017年08月05日 09:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
8/5 9:57
池塘が綺麗
薬師岳麓に滝が見えます
2017年08月05日 09:59撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 9:59
薬師岳麓に滝が見えます
ニッコウキスゲが満開
2017年08月05日 10:00撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 10:00
ニッコウキスゲが満開
綺麗に整備された登山道
2017年08月05日 10:13撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/5 10:13
綺麗に整備された登山道
太郎平小屋です
2017年08月05日 10:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 10:30
太郎平小屋です
昼食のカレーが美味しかった。
皆くつろぎます
2017年08月05日 10:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 10:48
昼食のカレーが美味しかった。
皆くつろぎます
百名山に囲まれて
2017年08月05日 10:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/5 10:49
百名山に囲まれて
荷物をデポして薬師岳に向かいます
2017年08月05日 11:19撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 11:19
荷物をデポして薬師岳に向かいます
ミヤマコウゾリナ?
2017年08月05日 11:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 11:20
ミヤマコウゾリナ?
ウサギギク
2017年08月05日 11:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 11:21
ウサギギク
2017年08月05日 12:02撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:02
2017年08月05日 12:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:06
雪渓があります
2017年08月05日 12:08撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 12:08
雪渓があります
アオノツガザクラ
2017年08月05日 12:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 12:09
アオノツガザクラ
チングルマ1
2017年08月05日 12:10撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:10
チングルマ1
チングルマ2
2017年08月05日 12:11撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:11
チングルマ2
2017年08月05日 12:13撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 12:13
薬師平のケルン
2017年08月05日 12:14撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:14
薬師平のケルン
シナノキンバイ?のお花畑
2017年08月05日 12:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:31
シナノキンバイ?のお花畑
シナノキンバイ
2017年08月05日 12:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 12:32
シナノキンバイ
薬師岳山荘
2017年08月05日 13:05撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 13:05
薬師岳山荘
薬師岳山頂方向
2017年08月05日 13:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 13:53
薬師岳山頂方向
避難小屋跡
2017年08月05日 13:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 13:53
避難小屋跡
チシマギキョウ
2017年08月05日 13:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 13:56
チシマギキョウ
薬師岳に到着です。81座となりました。
2017年08月05日 14:12撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/5 14:12
薬師岳に到着です。81座となりました。
立派な祠
2017年08月05日 14:14撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/5 14:14
立派な祠
頂上からの風景1
2017年08月05日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/5 14:20
頂上からの風景1
頂上からの風景2
2017年08月05日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
8/5 14:20
頂上からの風景2
カール地形1
2017年08月05日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/5 14:38
カール地形1
カール地形2
2017年08月05日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/5 14:38
カール地形2
青空が時折望めます
2017年08月05日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/5 14:38
青空が時折望めます
薬師岳山荘1
2017年08月05日 14:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 14:53
薬師岳山荘1
薬師岳山荘2
2017年08月05日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/5 15:11
薬師岳山荘2
青空と雲が綺麗
2017年08月05日 15:15撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 15:15
青空と雲が綺麗
シナノキンバイのお花畑
2017年08月05日 15:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 15:34
シナノキンバイのお花畑
シナノキンバイ
2017年08月05日 15:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 15:34
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ1
2017年08月05日 15:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 15:34
ハクサンイチゲ1
ハクサンイチゲ2
2017年08月05日 15:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 15:34
ハクサンイチゲ2
明日登る黒部五郎岳
2017年08月05日 15:37撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
8/5 15:37
明日登る黒部五郎岳
ヨツバシオガマ
2017年08月05日 15:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/5 15:47
ヨツバシオガマ
第1日目終了です
2017年08月05日 16:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8/5 16:53
第1日目終了です
第2日目
太郎平小屋
2017年08月06日 04:44撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 4:44
第2日目
太郎平小屋
朝霧で霞むニッコウキスゲ
2017年08月06日 05:33撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 5:33
朝霧で霞むニッコウキスゲ
朝霧と木道
2017年08月06日 05:39撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 5:39
朝霧と木道
朝日が出てきました
2017年08月06日 05:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/6 5:48
朝日が出てきました
薬師岳も見る方向で姿を変え
2017年08月06日 05:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 5:57
薬師岳も見る方向で姿を変え
黒部五郎岳
2017年08月06日 06:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 6:38
黒部五郎岳
笠ヶ岳が見えます。
なかなかいく機会が無いが今度行きます。
2017年08月06日 06:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
8/6 6:38
笠ヶ岳が見えます。
なかなかいく機会が無いが今度行きます。
親子3代登山のお母さんと娘さん
おばあさんは70才とか。ご立派です。
2017年08月06日 06:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/6 6:38
親子3代登山のお母さんと娘さん
おばあさんは70才とか。ご立派です。
太郎平小屋遠景
2017年08月06日 06:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/6 6:38
太郎平小屋遠景
左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、北ノ股岳
2017年08月06日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 6:55
左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、北ノ股岳
北ノ股岳で
2017年08月06日 07:16撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/6 7:16
北ノ股岳で
山深い
2017年08月06日 07:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/6 7:34
山深い
2017年08月06日 07:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/6 7:34
赤木山と笠ヶ岳
2017年08月06日 07:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 7:34
赤木山と笠ヶ岳
黒部五郎岳もこの後のガスで見納め
2017年08月06日 07:39撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 7:39
黒部五郎岳もこの後のガスで見納め
黒部五郎岳の肩からカール
2017年08月06日 10:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 10:51
黒部五郎岳の肩からカール
黒部五郎岳の頂上でピース
82座目となりました
2017年08月06日 11:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/6 11:07
黒部五郎岳の頂上でピース
82座目となりました
コケモモ
2017年08月06日 13:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/6 13:38
コケモモ
北ノ股岳
2017年08月06日 14:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 14:48
北ノ股岳
久しぶりにガスが晴れ
2017年08月06日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 15:19
久しぶりにガスが晴れ
ワタスゲ1
2017年08月06日 15:52撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 15:52
ワタスゲ1
ワタスゲ2
2017年08月06日 15:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 15:53
ワタスゲ2
池塘と木道
2017年08月06日 16:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/6 16:01
池塘と木道
第3日目
太郎平小屋前で
2017年08月07日 05:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 5:17
第3日目
太郎平小屋前で
黒部五郎岳に朝日があたる
2017年08月07日 05:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 5:18
黒部五郎岳に朝日があたる
ニッコウキスゲと黒部五郎岳
2017年08月07日 05:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 5:18
ニッコウキスゲと黒部五郎岳
昨夜同じ区画で泊まった
岡山の畑さんと千葉の屋敷さん
とても楽しい下山となりました。
ありがとうございました。
2017年08月07日 05:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 5:25
昨夜同じ区画で泊まった
岡山の畑さんと千葉の屋敷さん
とても楽しい下山となりました。
ありがとうございました。
富山市街が見えました。遠くには能登半島が見えます。
2017年08月07日 05:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/7 5:28
富山市街が見えました。遠くには能登半島が見えます。
薬師岳に朝日が昇ります
2017年08月07日 06:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/7 6:03
薬師岳に朝日が昇ります
剱岳と立山
2017年08月07日 06:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 6:52
剱岳と立山
有峰口駅にて富山地方鉄道に乗ります。
2017年08月07日 09:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/7 9:49
有峰口駅にて富山地方鉄道に乗ります。
アフター1
高岡大仏
2017年08月07日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
8/7 14:41
アフター1
高岡大仏
アフター2
国宝 瑞龍寺
2017年08月07日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/7 14:58
アフター2
国宝 瑞龍寺
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック 救急用品 緊急用品 雨具 水タンク PETタンク ストック 手袋 帽子 サングラス、コンタクト 地図 トータル重量8kg

感想

今回の北アルプスの山行は迷走台風5号のおかげで2週間後にも予約を入れる程天候が読めず、半ば運任せの山行であった。数年前から計画して予約してはキャンセルする様な状況だったが、やっと実現出来る。
前夜に富山迄飛行機で移動する。駅前で珍しく統一された自転車置場を見た。自転車の貼り紙からシェアの様だ。富山市のHPではアヴィレ(自転車市民共同利用システム)と呼ぶらしい。
通りは広いが人は多くない。
第1日目
天気予報通り快晴だ。予報は3日間共に同じで午前は晴れ、午後は曇りまたは雨だ。
午後になると日本海から湿った雲が山にぶつかる様だ。5時発折立行きバスに乗る。満席だ。途中穀倉地域からは剱岳と立山、薬師岳が見える。7時には折立に着く。ほぼイメージ通りであるが水場を探したが見つからなかった。ホテルで入れた水を使う。今回の新たな試みはバックバックの軽量化だ。30リットルの1気室で対応出来るかだ。今回は光岳登山からの経験で荷物デポでのピストンのため、これが可能となり通常より1kg軽くなる。そのせいかテン泊の重いバックバックの方に道を譲って頂き計画より早く太郎平小屋に到着した。
太郎平小屋でチェックインし不要な荷物はデポし、予定通りカレーを食べて薬師岳に向け出発した。
お花畑の木道は荷物の軽さも有り快適だ。
テン場の水場が水量が多く流しっぱなしで勢いよく水が出ている。小屋外の水から入れ替えた。とてもおいしい。小屋の水は中の水はおいしいが外の水はやや濁りもあり一癖あるように感じる。
ゴーロを数分登り薬師平に到着する。雪渓とお花畑といい季節である。
薬師岳小屋で休憩し薬師岳に登る。森林限界でガレ場であるがとても登りやすく、山名通り癒される登山道だ。
頂上はガスが大半であるが時折りの晴れ間からカールを望んだ。重い荷物で登っていたテン場の女性の方と暫く語らい頂上を後にした。
小屋は100%を超えており10時半にチェックインをしたものの満員で布団2枚で3人寝る事になった。寝苦しく反対向きで寝たが熟睡はできない。

第2日目
早めに起きて乾燥室の通路で身支度を整えて朝食を食べて出発した。荷物を軽くし体に負荷を掛けないようにしているのでバテル事は無く食欲もあるのが救いだ。
朝日が朝霧から差し込むと途端に意欲がわく。黒部五郎岳に向けて出発した。
重い荷物のカップルさんや子供連れの6人パーティ、女性の親子3代登山の方とも同じような時間で登った。おばあさんは70才との事で実に立派である。
北ノ股岳では笠ヶ岳まで見える絶景だった。笠ヶ岳をいろいろな角度で見るが北西から見るのも形が良い。
中俣乗越で一度谷迄下がり400mを登る。このころはガスで山頂が見えない。
重い荷物の学生の登山部に道を譲ってもらい一気に頂上を目指す。計画よりやや遅れたが頂上に到着した。ガスで見渡せないが82座目となった。
帰りも計画では4時間程なので急いで戻る。一緒の時間に登っていたカップルさんや親子3代の方は黒部五郎小屋で泊まるとの事で人が降りない方向に下山した。
途中2700m付近で登山道が消え広場の様な場所に出た。周り一帯がガスで視界が効かないのは同じ状況だ。自分が降りて来た所には振り返るとなぜか×がしてあった。右側太郎山、左側三俣蓮華岳の標識があったが自分は右側から降りて来て、また右方向の太郎山に行くのは変と思い、標識の古さと合わせて左側に向かった。50m位登り異常を感じた。「また黒部五郎岳に登っている。」GPSで現在位置をインプットし逆方向に下った。先程の標識の太郎山方向に向かい数分歩いてGPSで位置を確認すると太郎山方向に向かっている登山道上に軌跡を確認した。ホッとした。GPSが無ければ遭難しかねる状況だった。山と高原のGPSはやはり強い味方だ。(電波が入らなくても電源さえあればGPSで位置がわかり、確認し消しておけば数日バッテリーは持つ)15分程ロスして小屋に向かった。やや遅れたが16時過ぎに小屋に着いた。小屋の宿泊区画でご一緒した岡山の畑さんと千葉の屋敷さんといろいろお話しした。

第3日目
一番好天の朝を迎えた。5時の朝食をとり畑さんと屋敷さんと話をしながら下山する。畑さんは体調を崩され仲間とは別行動で小屋に泊まり下山するとの事だったが、標準より早いコースタイムで下山した。なんと奇跡的に1時間早い8時40分のバスにぎりぎり3人で乗ることが出来た。有峰口から電車に乗り換えて富山迄向かい帰途に就いた。

30Lの1気室のバックパックは今回の様な山行にはベストチョイスなのがわかったが会う方々から小さいバックパックですねと理由を問われて説明するのが面倒だった。
北アルプスでも折立なら割合と短い時間で小屋に来れるので手軽さを感じ、女性単独のテン泊が多いのも分かるような気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら