立山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 964m
- 下り
- 982m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスで扇沢、扇沢から立山黒部アルペンルートで室堂へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷鳥沢キャンプ場から一ノ越までの間で一か所だけ雪が残っていました。 |
その他周辺情報 | みくりが池温泉で日帰り入浴700円。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
夏休みを取って立山に登ってきました。
本当は7日の夜行バスで出発して、3泊4日で雲ノ平に行く予定を立てていたのですが、台風が来ているので8日は山に入らない方がいいだろうなと、中止。
公共交通機関で行けて、できれば景色の良いところでテントを張りたい、と行き先を考え直して、立山に行くことにしました。
9日朝に東京を出て、特急あずさ、バス、立山黒部アルペンルートを乗り継いで、室堂に着いたのが14時半ごろ。雨の中とぼとぼと雷鳥沢キャンプ場に。雨降ってるけどとりあえずテントを張る。雨だけどとりあえずビール飲むかー、と思い、雷鳥沢ヒュッテに上がって缶ビール購入。
ついでにヒュッテのお兄さんに、登山道のことを聞いてみました。一ノ越に上がる道は少し雪が残っているかも、アイゼン持ってないならゆっくり慎重に、大走りは雪がなくても細かい砂礫のところで転ぶ人が多いから、時間と体力に余裕があるなら別山まで行って下りてきたほうが道しっかりしてて安心だよ、と教えてくれました。
テントに戻って、明日も雨なら無理して登らないで、温泉入って帰ろうかな〜とごろごろしていると、急に明るくなりまして。テントから出たら、すっきり晴れ!周りの山がきれいに見えました。ああ今日ここに来て良かったーと唐突に幸せな気分になり、青空の下でビールを飲みました。
10日の朝も晴れ。ヒュッテのお兄さんのアドバイスどおり、一ノ越に上がって雄山、大汝山、富士の折立、真砂岳、別山と歩いて下りてきました。
立山は、山登りを始めた翌年に人に連れてきてもらったことがあるのですが、そのときは天気が悪くて、景色が何にも見えなかったんですよね。今回やっと、ああ良い山なんだなあと思えました。
下山後はアルペンルートで富山に出て、お寿司や日本酒を楽しみ、新幹線で帰ってきました。
雲ノ平に比べたらずいぶんお手軽登山になってしまったけど、結果的に良い景色たくさん見たからまあいっか。
sayakoさん、こんにちは!
久々のレコアップでは?
「スパードライには青空が似合う」ですか!
今夏にしては奇跡的な好天、大汝山の山頂にも到達出来て良かったですね。スパードライに富山の日本酒、いや〜、いろいろ楽しまれたようでヨカッタですね
コメントありがとうございます!
山にはちょこちょこ行っているんですが、無精者なのでマメにレコを書いたりできず…
今年は本当に、梅雨が明けたあとも天気がすっきりしないですね。
短い間だけでも青空に恵まれてラッキーでした!
山でいっつもビールを飲んでるので、周囲の人にもすっかり、私の山登りにはビールがつきものと思われています😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する