絶景!北岳 ついに目標に到達


- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
06:23 分岐
07:33 二股
08:41 草スベリコースと合流
08:57 稜線
09:25 肩の小屋 09:35
10:10 頂上 10:27
10:42 肩の小屋
11:34 草スベリ分岐
12:15 二股
13:19 広河原
天候 | 晴れ、上には雲なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バスと乗り合いタクシーの役割 本来は融通性があるのがタクシーで、決まった時間決まった行き先がバス。 しかし、ここでは逆らしい。 バスの乗車人数確保が優先されるらしく、バスがある場合はタクシーは 拒否される。 13時40分発の広河原⇒甲府駅行きのバスで、小学校近くの駐車場へ行くことに。 その後2転、3転し、いろいろな行き先の方が乗り込むことになる。 13時25分に乗り込み、出発は13時50分。 その間、バスに乗り込む人が無くなったころ着いた方はタクシーで早々に出発。 しかも、バスは遅いので5台以上のタクシーに抜かれる。これらはバス出発後 広河原に到着したもの。 つまり、バスは先に行かせて、タクシーに乗った方が良いらしい。 バスは優先的に人を集め、できる限り乗せ込む。そのため融通性を利かせる。 だから非常に遅い。 バスに乗り込んでから、駐車場で解放されるまで2時間。この間汗びっしょりの 服を替えられず不快感大。 道の状況 広河原〜二股 水が浮いているというよりも、河原を歩く個所が多い 二股〜小太郎尾根(右俣コース) 特に危険な場所はない。 上りが急で、長いので体力が必要。 小太郎尾根〜山頂 岩場を登り降りがあるが、鎖などなく見た目よりも問題ない。 雨でぬれていると怖い場所もあるかも |
写真
感想
6月の膝の靱帯損傷で一度はあきらめかけたが、
ついに、大目標の北岳に行ってきました。
頂上では心の中で’キター’と叫ぼうと決めていましたが、
思ったのは、’すげー’でした。
とにかく天気が良く、見晴らし最高。
360度見渡せるというのは素晴らしいですね。
富士山以外の山がみんな下に見えるし。
雲の上というよりも、鳥の気分でしょうか。
登れるとは思っていましたが、ばてずに楽しんで登るために
トレーニングをしてきたつもりでした。
しかし、怪我後に長距離をやっていなく体力面に不安をのこしたままでした。
混雑するのが嫌で19日に行く計画でした。
しかし、台風が来るというので急きょ予定を変更し、
混雑覚悟で17日に決行。
登り始め、ついに北岳に挑戦ということもあり少し早目のスピードになります。
手ぬぐいを頭に巻いた年配の方が結構いいテンポでいくのでついて行きます。
しかし、二股からの急坂という意識があり、テンポを落とします。
いよいよ二股。
しかし、思ったほどの急坂でもなく、えっこんなもの?
と思っていたのもつかの間、お花畑で急にシャリバテ気味で脚が止まります。
朝1時に起きてから、6時の出発前にサンドイッチ1袋を食べただけだったので、
あわててエネルギー補給です。
これで少し回復し、また登り始めます。
小太郎尾根との合流で、稜線に来た途端、’キター’と。
ここじゃないだろうと思いつつも、ついにという気持ちです。
鳳凰三山、仙丈ケ岳、甲斐駒が良く見えます。
これだけの青空はそんなにない?
お昼になるとガスが出ると聞いていたので、なんとかその前にと焦りもあります。
でも、周りを見ながら、写真を撮りながら、天空の散歩を楽しみます。
北岳の肩の小屋は人がいっぱいです。
冷たい水を400円で購入し、トイレ(100円)を利用し、ちょっと休憩。
そして頂上を目指します。
2つくらいの崖を登るのかと予想していましたが、案外簡単。
さくさくと登れます。
ついに、あこがれの頂上に到着。
素晴らしいの一言です。
大勢の方もその素晴らしい景色を堪能されています。
でも、思っていたよりもかなり頂上が狭く、ちょっと怖い。
岩の上に立って写真を撮っている方がいましたが、うらやましい。
私などは、ちょっとした岩も座って移動です。
若い方たちが2人組で背中を向きあい、’北’の漢字をつくり撮影しているのは
笑えました。
簡単な食事をして、名残惜しいですが降ります。
しばらくは山々を観るためにキョロキョロしながら降りていきます。
稜線から降りに入ると、スピードが付きます。
でもこの時間帯に登ってくる方も多い。
朝会う方はほとんどが日帰り目的の方なのか、健脚の方が多く楽に上るようです。
この時間帯の方は、挨拶してもほとんど帰ってこないほど’疲れてます’という顔。
道を譲った女性に’休ませてください’と逆に譲られました。
’ここが一番きついですが、ここを抜けると楽ですよ’と声をかけると
’本当ですか?’と嬉しそうにされます。
でも、二股から右俣コースに入って三分の一、これからこの様子だとつらいだろうなと思いつつ。
本日、小学生が多いのに驚きました。
朝の広河原であった小学5年生は、北岳は初めてだか前は奥穂高に登ったとのこと。
おー、負けてる。’すごいねー’と言っておきます。
肩の小屋に登りきっている小学生もいます。
泣きながら登っている未就学の女の子、そりゃ無理だろうと親に言いたかった。
走って降るカップルがいて、周りの方がバスの時間が13時40分に乗るきだと。
これにつられて途中まで走りますが、疲れたので早歩きで降ります。
13時過ぎにようやく到着。
振り返ると、うわさ通り午後にはガスの中の北岳。
途中であった方は晴天に間に合わず、気の毒でした。
思い入れのあった北岳、ついに達成。
目標を失い、どうしましょうか?
次は・・・・
今週の鳥
期待していた、ライチョウは全く見えず、イワヒバリもあれかなと期待した
程度。何を観たのだろう? 覚えていません。双眼鏡は隣の山の人を観ていた
だけだし。とりあえず、次回はゆっくりとした鳥見登山?
当日、西農鳥から農鳥岳に向かう稜線でライチョウ親子を目撃しましたよ。デジカメの動画撮影で取ったのですが、風切り音ばかりで、鳴き声が全く入っておらず残念でした。自分の耳ではちゃんと聞こえていたのに…。
yoshi194さん、コメントありがとうございます。
ライチョウ観たのですね。
うらやましい。
以前、乗鞍岳に行ったときに遠くを飛んでいるのを
観ただけなので今回はちょっと期待していました。
双眼鏡も持って行っていたのですが。
toratora48さん、こんにちは。suezouです。
目標達成おめでとうございます。
鍛えていたことだけのことはあってさすがに
早いですね。
天候も展望も優れていて最高の登山日和でしたね。
この日の夕暮れは下界からでも山が綺麗でしたので
日帰りは少しもったいなかったかもしれませんが
目標が達成できて良かったですね。
北岳の雷鳥は少なくなっているみたいですし、
好天の日は現れにくいです。
北アルプスは多いのでそちら方面に出かけられれば
会える機会が増えることと思います。
天気、最高でした。
本当に近くには全く雲がありませんでした。
山頂近くで甲斐駒が雲に隠れてしまっただけでした。
もうピークハントは卒業しないと。
たしかに、あの稜線を観てしまうと降りたくなくなりますね。
次は長時間行動できるように精神的に成長することと、
小屋泊かテン泊をできるようにすることでしょうか?
今月の山と渓谷を今買ってきて、テント特集を
読んでいたところです。
楽しそうですが、踏み切るには何かきっかけが必要です。
北アルプスはちょっと、狙いずらいです。
だからと言って天気の悪い日と言うのも。
なかなか雷鳥には会えないのでしょうか。
toratora48さん、こんにちは。
素晴らしい天気に恵まれ、最高の北岳満喫
おめでとうございます。
拝見していて北岳への思いが伝わってきます。
そして、とっても早い。
何処へでも行けますね
テント泊や小屋泊も絡めて是非次のステップへ。
混む時期の芦安からのバス、私も苦手です。
(前回、出だしで苦労しました)
もう少し手際よくできないかな?と思ってしまいます。
toratora48さん、先ほどはコメントいただきありがとうございました。
まずは、目標達成おめでとうございます。
非常にいいペースで登られていて、素晴らしいです。
私が北岳に行った時は、ガスガスでしたが、天気が良いと、こんな素晴らしい景色なんですね。
自分が行った気分で楽しませていただきました。
ありがとうございました!
混んでいる日を避けて19日と決めていたのに、
台風の影響で混雑のピークの17日に決めました。
プレッシャーがありましたが、なんとか。
普通の登山に、皆さんは自分にプレッシャーなんてかけないのでしょうね。
私はスポーツをやっているころから自分にプレッシャーをかけ、
興奮するたちです。
当日も気合を入れて臨みました。
天気の良い3000m級はすごいですね。
本当に感動しました。
次のステップとしてyoutaroさんの言われる
小屋泊やテン泊だということは十分認識ています。
小屋で人ごみの中眠れない、
テン泊のための重い荷物を持って歩けない、
長い時間をゆっくり歩けない
などなどクリアしなければならない問題をどうするかです。
とにかく、目標クリアでホッとしています。
今までの助言ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
目標達成おめでとうございます
怪我もありやきもきされたと思いますが
良い天候の中達成できて良かったですね
「夢にまで見たような」「叫びたくなる」というところ、よくわかります。
私は誰もいないところでは叫んだりしています(笑)
小屋泊・・・私は混雑してなさそうな小屋を選んで
今のところ1枚の布団を確実にGetし続けています。
南アなら両俣や早川尾根小屋など・・
目標の山に登って、そこから見えた山にまた登る・・
そんな目標の探し方もいいかもしれませんね。
お疲れさまでした!
天気が良く、混雑の可能性があっても
この日を選んで良かったと思いました。
本当に、気分良かったです。
ペースが良かったのは、思ったよりも急坂ではなく
想定の範囲内だったことでしょうか。
もっと急な坂だと脚が止まるし、距離が長いと
ばてるのでちょうど自分に合っていたのではないかと
思っています。
次は縦走も考えていますが、
cirrusのように黒戸尾根も検討していきます。
これは頂上を求めず、タイムオーバーならば
どこでも引き返す予定です。
toratora48さん
>手ぬぐいを頭に巻いた年配の方が結構いいテンポでいくのでついて行きます。
→感想欄のこのコメントで「あ〜、あのオジサンの後にいた人??」
と何となく思い出しました。「随分早え人たち・・・」と思いサッサと道を譲りましたのでうっすらですが覚えていますよ〜。
それとアクセスのコメントを見ると、ヘリポートだか学校だか、という場所から乗合タクシーに乗ったとのこと。
もしやタクシーでもご一緒??と思いましたが如何に・・・?
(乗合タクシーでは一番後ろの右端で大口開けて寝てましたが)
しかし、ホントに「ピストン」だったんですね。
帰りは白根御池経由とか八本歯通過とか、他のルートもあったと思いますが、何か意図があったのでしょうか。。。
いずれにしても、健脚さにビックリ!
黒戸も行けそうですね
天気が本当に良く、充実した一日を過ごせました。
私ももちろん、’すげー’とか’キター’とか
騒ぎたかったのですが、
そこは北岳、どんな所にも人がうじゃうじゃいます。
一人きりになる瞬間なんて、そうそうありません。
小屋の推薦ありがとうございます。
いろいろな方からいろいろなコメントや、次の企画に
つながるような提案などいただき、ヤマレコっていいなと感動しています。
企画と言えば、shira-gaさんは、
次回のヤマレコスタードM軍団の、ドM企画部長に
就任されたのですね。
期待しています。もちろん参加は無理ですが。
きっと世間をあっと言わせるようなドMな企画。
そんな企画も、よーし、と参加されるドM軍団なのでしょうね。
陰ながら、成功をお祈りしています。
蛭ヶ岳近辺ですれ違っているので、今でもうっすらとしたshira-gaさんの記憶はあります。
ぜひ、記憶が無くならないうちに、どこかでもう一度お目にかかりたいものです。
私も、写真を観てなんとなく覚えています。
最初、私が先頭で手ぬぐいを頭に巻いた方が後ろでした。
そのご、私が道を間違えてから順番が逆になっていました。
結構、この二人で先を譲っていただいたので、
この中にいたかと。20人くらいいましたので。
この方は頂上ですれ違い、二股で合流。
今度は先を譲られ先行しました。
地元の方と印象を受けました。
ピストンの理由?
私も他の方に聞いたりしています。
八本歯のコルを往復している理由?など。
私の場合は八本歯のコルは怖そうなので×。
白根御池経由は長そうなので×。
ということで、今回は安易に同じコースを2回通りました。
次回があったら、別のコースを選択します。
toratora48さんからコメントいただいたのでお邪魔しにまいりました。
奥多摩を結構歩かれていますね〜。「奥多摩をガンガン歩いていれば、どこの山もラクに行ける」が、妻の持論です。確かに奥多摩は出だしが標高200〜300m位で雲取が2000m。日帰りで標高差1800m×2を登下降する訳ですし。実際本当にそう思いました。奥多摩に行きまくった後にアルプスデビューしたときの感想は「え?ラクかも?」でしたよ。
小屋泊やテン泊をなされば、より奥深くまで行けて、また別の世界が広がられるかと。
雷鳥は、曇りの方が遭遇率は高いですが、晴れの日でも結構会います。
さすがに北岳であったことはないですが、南アでしたら、熊の平へ向かう三国平や仙丈、早川尾根のアサヨ峰付近、荒川中岳などによく現れますよ。
そうそう、我々は帰りのバス停に13:45に到着してバスに乗ろうとしたら「もう満員でダメ」と言われ、仕方なくいつ来るかわからないタクシーを待つかと思ったらすぐ5台も来て、どんどんバスを抜かして行き、バスの人に何か申し訳ない感じでした・・・。
またどこかでお会いしたらお声がけ下さいね
天気が良くて良かったですね
昨年の海の日の北岳も丁度梅雨明けで最高の天気でした。雷鳥は北岳と間ノ岳の途中にいましたよ。
私も予定通りに穂高行きました。怖すぎて身の程を知らされた思いですが
今月は6日間、山に入っていますので、気合を入れて今週末と来週末も山に入ろうと思っています。
Pengin22さん、コメントありがとうございます。
タクシーの状況、わたしの想像どおりでしたね。
出発間際にタクシーに振り分けられている方を観てました。
バスの前に出発したタクシー1台はうらやましかったのですが、
その後林道ですれ違ったタクシーに次々と抜かれていき、
悔しい思いでした。
私は座っていたので良いですが、2時間近く立っていた方は
悲惨だったと思います。
奥多摩、有名な山はほぼ登りました。
確かに、それほどの違いはないのかもしれませんね。
今回の北岳を終わって、最初に雲取山に行ったときと
変わらない印象でした。
すこし、北岳のほうが角度がきついようでしたが、
許容の範囲内でした。
もっとも岩場などはないですけど。
次の目標をどうしようかと考えているのですが、
ヤマレコユーザの方とコメントのやり取りをさせていただき、
だんだん小屋泊やテン泊に引き込まれて行きそうで怖いです。
自分の山は、ハイキング程度の日帰りが基本と思っています。
泊まりは登山、登山は危険というイメージが強いです。
どうなることか。
もし泊まるようなことになれば、交流の機会が増えそうな期待もあります。
テント、小屋でお会いする機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
穂高に行くと伺っていたので、どうしただろうと
昨日も覗きに行きました。
無事帰ってこられたのですね、おめでとうございます。
何やらアクシデントもあった様子で、
レコ楽しみにしています。
私は怖いので北アルプスと、雪山はパスです。
でも映画「岳」以来、穂高には興味を持っています。
北アルプス以外の場所でお会いしましょう。
この前のふろっぴーとか、行動圏は近そうですので。
toratora48さんこんにちは〜!
ちょ、めちゃくちゃ早いですね
コメントを見て同じ日に登ってらっしゃるかな〜と思っていました。
しかし日帰りですか・・ひえ〜
私は八本歯のコル経由のピストンでしたが、北岳山荘についたのは18:30でしたよ・・
友人が高山病ぎみになってしまったので結局次の日も山頂までは行かずでしたが、とっても楽しかったです。
夕日&朝日最高でしたよ!
ぜひ次の目標はテント泊にしてしまったらどうですか笑
上で泊まれば山でお酒を飲んでも大丈夫ですよ
こんにちは。
天気が良い日に当たり、お互いに良かったですね。
私は平日に行くと予定を台風の予報が入ったため急きょ混雑の17日に変更。
さすがに混雑はすごかったですが、天気が良くて最高でした。
探していましたよ。
赤ら顔の女性グループ。
もっとも、きっと土曜日からの1泊だろうから、
朝一の頂上付近かな?と思っていました。
レコを拝見しましたが、お友達の調子が悪く
残念でした。
でも頂上も、3000mもそれほど景色は違わないのでは?
ニアミスは二俣でした。
私が12時15分着(止まらないが)なので少し早かったようです。
次はやはり泊まりですかね?
夕陽&朝日&お酒か。
15kgも持てないし、もう少し考えさせてください。
enoppriさんも、ぜひリベンジを!!
北岳登頂 おめでとうございます
高尾山で足を痛めてから、会社の階段でのトレーニング、低山でのリハビリ、
鳳凰山での高山トレーニングなど、回復が手に取る様に分かっていたので
無事に登頂されたのでホッとしました
私のレコにもコメントしましたが、鳳凰から北岳を眺めてtoratora48さんがいるかもと思ってました。
北岳から鳳凰はどんな風に見えているのだろう?と思ってましたが、お写真を拝見して良く分かりました
コースは雪渓の近くを通るのですね。私は雪渓のアップなどを撮ってました
pippiさん、こんばんは。
本当に天気に恵まれて、
こんなに北岳が良いとは思いませんでした。
目標としていた北岳後が全く思い浮かびません。
北岳にもう一度登ってもいいじゃないかと、
真剣に考えてしまいます。
今年中に、あと×回は登ると思います。
toratora48さん、こんばんは
目標達成おめでとうございます
意外にあっさり登頂されたようですね。
順調そうで何よりです。
同じ時間に奥秩父の山にいましたが、この日はいい天気でしたね。
よくガスると言われる北岳の天候も良く、
気分良し、天候良しの贅沢な山行ですね
今後も目標は何でしょうか?
次回も楽しみにしております
aotty
おはようございます。
やっと目標を達成して、今は気が抜けています。
富士山が終わって、ずっと北岳を目標にして
来ましたから。
とにかく天気が良く、素晴らしいところでした。
この1週間、次の目標をずっと考えてきました。
テン泊や、小屋泊して縦走できるようにして、
南アルプスを縦走しようかとか。
でも、先の話です。
昨日辺りからは、とにかくもう1回北岳に行きたく
なってきています。
もっとも、その良さは3000m級の山の良さなのかも
しれませんが。
短い(?)夏、できるだけ行けるところには行ってみるつもりです。
目標の北岳クリアおめでとうございます!
それも天気に恵まれ良い山行が出来ましたね。
さあてと次はどちらに行かれますか?
ミーハーな私としては北アルプスへ是非
槍、穂の展望台的な山がきっと良いですよ♪
ヤマレコや雑誌山渓など楽しく検討されて下さいね♪
Ulmatsuさん、こんにちは。
ありがとうございます、やっと目標にしていた
北岳にたどり着きました。
目標がないとつまらないので、次の目標を検討中です。
とりあえずは、明日甲斐駒(黒戸尾根)に行こうかと思っています。
でも、本日はおなかの調子が悪く、会社イベントを
キャンセルしたほどです。
明日の朝の調子を観て決めます。
北アルプス、確かに魅力はありますが臆病な私は、
当分行かないと思います。
まずは南アルプス、八ケ岳などでしょうか?
Ulmatsuさんの南アルプス日帰り記録は、
大いに参考にさせていただきます。
もっとも、そのままはちょっと使いづらいですが。
八も勿論良いですよね♪
個人的には槍を近くで一度見てみてはと思います。
焼岳、常念岳など登りやすい山あたりでしょうかね!
勿論自宅近くから攻めるもよしと。
正解なんて本人以外では出せませんよね
夏にしか行けない山も一杯ありますから、
短い夏山シーズンを楽しみましょ
!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する