北岳 〜雨のテント泊で御来光〜


- GPS
- 27:37
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:53
天候 | ほぼ曇りの雨模様 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※南アルプス登山者直行バス(山梨交通)を利用 1人8,000円 復路:広河原1100−1300甲府ST ※甲府行のバスは登山者多数で2時間立ち乗りを覚悟していたが芦安までは同じ運行路である芦安行の空き座席に座れた |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には危険個所はないと思います。 ただ前日までの雨の影響もあり草スベリを下山で使うときはスリップに注意してください |
その他周辺情報 | 喜久乃湯温泉(甲府から徒歩15分) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
テント
カメラ
シュラフ
シュラフマット
|
---|
感想
恒例の夏山登山は南アルプス北岳に行ってきました。昨年までは2年連続で北アルプスだったので趣向を変えてみたくなり、に甲斐駒へ一回(紅葉時期)しか行ったことが無かったことも理由です。
登山計画
・一日目:広河原〜(八本歯のコル経由)北岳山荘テント泊
・二日目:北岳御来光、間ノ岳ピストン 北岳山荘テント泊
・三日目:北岳山荘〜広河原
実際の登山
・一日目:広河原〜(右俣経由)北岳肩の小屋テント泊
・二日目:北岳御来光、北岳肩の小屋〜広河原
以下登山概略
・計画では八本歯のコル経由で北岳山荘まで行きテントを設置、余裕があればその日に北岳を往復し、翌日北岳御来光と間ノ岳ピストンし、再びテント泊後下山する予定でした。
・実際は大樺沢二俣で間違えて右俣コースに進んでしまいました。肩の小屋の到着した頃には疲労もたまっていたし、ガスがとれないうえ雨も降ってきたので展望が期待できない為そのまま肩の小屋テント泊。
・テント場では夕方5時には寝ていたが、夜の間ほとんど雨が降っていたように思います。朝3時に起きたら雨は止んでいてテント内で朝食を食べて4時に北岳へ向けてアタック。日の出時刻5分前に山頂へ到着し無事に御来光を迎えることができとても満足です。
・北岳山頂から間ノ岳を眺めたが、テント一式を置いていっても今の疲労した身体ではとてもキツイと感じたのでそのまま肩の小屋まで戻りテントを撤収のうえ広河原へ下山しました。
テント泊縦走するには体力不足を痛感しました。
また今年のお盆は天候がはっきりしないので山行を控えがちなのですが、実際山へ出かけてみると青空をみることもあります。雨模様のテント泊もいいものです。ただし今回は風が無かったからできたのであり、強風が吹き荒れていたら絶対無理でしょう。天候への油断は常に禁物ですから。
プロトレック記録(max,min,asc,dsc)
8/12 2914,1513,1399,0
8/13 3172,1582,191,1606
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する