白馬三山(栂池〜鑓温泉)大にぎわい!!


- GPS
- 263:45
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 2,363m
コースタイム
6:30 パノラマウェイ栂池高原駅(栂池ゴンドラ・栂池ロープウェイ)
7:07 栂池自然園駅
7:16 栂池ビジターセンター
8:10 天狗原
9:14 乗鞍岳
9:43 白馬大池
11:25 小蓮華山 11:48
12:20 三国境 12:30
13:15 白馬岳 13:20
13:50 村営頂上宿舎
テント泊
7月17日(日)
2:50 起床
4:40 村営頂上宿舎より出発
5:43 杓子岳
6:30 白馬鑓ヶ岳 6:37
6:50 鑓温泉分岐
8:25 白馬鑓温泉小屋
テント泊
7月18日(祝)
2:50 起床
4:30 撤収開始
5:32 白馬鑓温泉小屋より下山開始
6:43 小日向のコル
7:45 猿倉
8:42 白馬駅(タクシー相乗り)
9:20 白馬駅〜栂池行きバス乗車
9:48 栂池高原
天候 | 16日晴れ、17日晴れ一時雨、18日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池第2駐車場(無料) 栂池ゴンドラリフト・栂池ロープウェイ(片道1,720円+荷物300円) http://www.tokyu-hakuba.co.jp/green/tsugaike/panoramaway.html 猿倉〜白馬駅タクシー相乗り(一人900円※おまけしてくれました) 白馬駅〜栂池バス(540円)川中島バス http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト/栂池高原駅横の登山相談所、もしくは栂池ビジターセンター 天狗原から上に雪渓あり。アイゼン有利です。 鑓温泉分岐から温泉小屋間のクサリ場は見た目以上に滑ります。 鑓温泉下の雪渓もアイゼン有利。着用をおすすめでした。 そのあと、小日向のコルまでの間、杓子沢付近一部やや危険箇所あり注意。 |
写真
感想
イヤ〜、ホント驚きました。超登山ブーム? 恐るべし大雪渓の人気?
人・ヒト・ひと、テント・テント・テント!!
山頂宿舎のテント場には色とりどりのテントが満開!
ゴツゴツの岩だらけのわずかの隙間を整地してなんとか無理矢理設営できました。
ちょっと後に来た大雪渓を登って来たというお隣さんは、もっと辛そうな場所。
さらに増えるテントのために、結局ヘリポートやら、通路やらが解放されたらしい。
そっちの方がよかったかも…
あきれるほど混雑していると、人の距離も近くてご近所と親しくなれましたね〜。
話のきっかけは簡単「ナンッスっかね〜、この混雑!」です。
明日、大池へ向かうという几帳面そうなお向かいさんは、アルファ米とレトルトの牛丼!
先のゴツゴツ地面のお隣さんは、担々ラーメンにレトルトの具や生卵の豪華トッピング!
windknotは、醤油ラーメンの麺を食べた後にレトルト白米をインして雑炊に!
この混雑状況から、山行計画を練り直しです。
当初の予定は、白馬岳でご来光のあと食事&撤収して移動でした。
そんな悠長なこと言ってられません。次の幕営地、白馬鑓温泉小屋は15張り程度のキャパシティーとか
いい場所を期待するなら早めに行くしかありません。
4:30向かいの几帳面さん出発のあと、4:40にwindknot出発。
この日、鑓温泉で入浴後、猿倉へ下山する、隣のゴツゴツ地面さんに
「そいじゃ〜、露天風呂入って待ってます」と!
2日目の歩みは快調、昨日のバテバテはすっかりとれてます。
残りの行程は短い上に、下り中心。膝さえ痛まなければガンガン行けまっせ〜。
健脚女子1名をのぞいて抜かれることなく(休憩中に抜き返したけど)
ホイホイ追い抜いて、8:25鑓温泉小屋到着。
頂上宿舎からの客は一番乗のりらしい。
まあ、こんな時間ならラクラク猿倉に下りられるしね〜。
当然、絶好のポイントにテントを設営。
でも、1サイトに2〜3張いけるように考慮して…はモラルだね〜!
その気持ちを歓迎されてか、設営している最中、
ほかにもまだいっぱい開いているのに、お隣さん(1つのサイト内)決定!
やはり、山頂宿舎からの同類さんでした。
鑓温泉では時間がた〜っぷり!露天風呂を堪能し、酒を飲んで温泉気分を満喫します。
入浴をすませたゴツゴツ地面のお隣さんがまた、豪華トッピングラーメンを食べているのを発見。
酒のつまみにイジッてあげました。相方と二人で仙台に帰るそうです。お気をつけて!
のんびりしすげたので、3日目の予定も短縮!10:15バスの予定を9:00に
8:30ごろ猿倉に着けばいいと考え、5:32に鑓温泉を出発、
雪渓は10本爪アイゼンを履いてサクサク下ります。20人ぐらい一気に追い越せました。
先に出ていた同類お隣さんに杓子沢を過ぎたあたりで追いつき、さらに飛ばして
猿倉到着7:45!ハヤッ!
一番バスって8:00だっけ〜?と、バス停のほうを見るとバスがブルル〜と出発。
まっ、こんなもんっす。
だいたい汗だくでバスに乗ったらヒンシュクでしょ〜し、自分自身キモチよくないよね〜!
トイレをすませて、頭をすすいで、ぬれタオルで体を拭き、
シャツもの乾いたものに着替えて、少しさっぱり。
バスを待つまでもなく、白馬駅までのタクシー相乗り希望者があり喜んで挙手!
この判断がよかった。バスを待っていたら白馬駅から栂池へのバス連絡が悪かったのでした。
あぶね〜あぶね〜。
約40分待ち、バスに乗り栂池へ、おみやげを買って帰路に
「岳 マウンテンクッキー」はウチの子供たちに好評でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する