記録ID: 122792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
平標山〜谷川岳〜茂倉岳縦走
2011年07月16日(土) 〜
2011年07月17日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,529m
- 下り
- 2,837m
コースタイム
0800 土合駅 0834
(JR上越線)
0858 越後湯沢駅 0915
(苗場行き路線バス)
0955 平標登山口 1000
1215 松手山 1240
1400 平標山頂 1420
1540 仙之倉 1600
1800 越路避難小屋 1845
1950 万太郎山頂 315
0430 大障子避難小屋 0630
1000 谷川肩の小屋 1100
1130 ノゾキ 1215
1245 一の倉岳 1300
1330 茂倉岳 1340
1400 茂倉避難小屋 1430
1500 一の倉岳 1500
1600 堅炭岩 1615
1710 沢渡渉(急坂取り付き)点 1715
1740 芝倉沢・旧国道登山口 1750
1830 JR見張小屋 1830
1945 土合駅
※時間はおおよそです
※昼時間は暑さの影響と、写真の為移動は遅め
※中芝新道(一の倉〜芝倉沢)は最後の芝倉沢は雪渓歩き。
要、軽アイゼン以上(必須)
(JR上越線)
0858 越後湯沢駅 0915
(苗場行き路線バス)
0955 平標登山口 1000
1215 松手山 1240
1400 平標山頂 1420
1540 仙之倉 1600
1800 越路避難小屋 1845
1950 万太郎山頂 315
0430 大障子避難小屋 0630
1000 谷川肩の小屋 1100
1130 ノゾキ 1215
1245 一の倉岳 1300
1330 茂倉岳 1340
1400 茂倉避難小屋 1430
1500 一の倉岳 1500
1600 堅炭岩 1615
1710 沢渡渉(急坂取り付き)点 1715
1740 芝倉沢・旧国道登山口 1750
1830 JR見張小屋 1830
1945 土合駅
※時間はおおよそです
※昼時間は暑さの影響と、写真の為移動は遅め
※中芝新道(一の倉〜芝倉沢)は最後の芝倉沢は雪渓歩き。
要、軽アイゼン以上(必須)
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR上越線・土合駅/土樽駅/越後湯沢駅 ○最寄バス停: 平標登山口(越後湯沢〜苗場) ○駐車場: 土合駅前(10台前後) 土合ロープウェイ駐車場(有料) 土樽登山口(20台以上) 平標登山口(有料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト有無: 平標登山口はバス停〜登山口間では見つけられず?駐車場のほうだったかも・・・ 土合はロープウェイ乗り場と登山指導センターに。 土樽はJR土樽駅に。 ○道の状況: >平標登山口〜(松手山ルート)〜仙の倉 全線すこぶる問題なしでした。スタート直後はちょっとキツめの勾配。 でも松手山稜線に出るまでほぼ森の中なので、この季節の直射日光を避けれる意味では涼しいです。 後半稜線に出てからは、天気が良ければ最高の視界が広がります。 >仙ノ倉〜大障子避難小屋 山頂を下って少しの地点から、ヤブコギスタート。ルートは明るい時間である限り ロストする可能性はありませんが、膝〜胸の高さをヤブコギです。 >大障子避難小屋〜谷川肩の小屋 ここからは、刈払い済の快適ルートに。 大障子小屋の水場は冷たくておいしかったです。水量問題なし >谷川肩の小屋〜茂倉避難小屋 3連休というのもあり、トマの耳だけでなくオキの耳までたくさん。 少ない時は人が居ない奥の院まで結構な人が来てました。 一の倉岳〜茂倉岳間まで来ると人も少ないですが、 実は一番お花を楽しめる区間だったかもしれません。 茂倉避難小屋の水場は、この日は水量弱め。 >一ノ倉岳〜芝倉沢(中芝新道) この日時点では刈払いはされていません。スタート直後から結構なヤブコギ。 結構急勾配な上にヤブコギなので、足元がちょっと・・・。何度かコケそうにw 沢に下りる直前の急勾配は、ルート不明瞭です。慎重に。 芝倉沢の雪渓歩きは、落石と踏み抜きに気をつけて・・・。 アイゼンなしでの通過は相当危険です。 >芝倉沢〜土合橋 旧国道の芝倉沢近くは崩落しています。いつから崩落してるのかは不明ですが。 崖の段差は取り付けてある紐を利用。 この地点以外は、至って問題なし。 |
写真
撮影機器:
感想
数年ぶりの夏の三連休。
こんなチャンスはやはり!
宿泊込みで縦走でしょうっ(>w<b
と、いうわけで。
ここのところサボってたのもありまして・・・
安心くおりてぃの「いつもの」谷川山系へ。
結果から言えば、
正直ココまで衰えていたとわっ!!
暑さ・・・暑さのせいだと信じたいっ!
それにしても、土合→越後湯沢は、JRの長岡方面行き始発が土合発で8時半。
しかもその後バスによる移動もあり、で、平標登山口からのスタートが10時と
せっかく夜明けの早い季節にこの時間設定はもったいなかった。
万太郎山でのビバーク、総歩行距離約30km、水切れで夜露でしのぐ、初の中芝新道は不鮮明なルートに雪渓歩きと・・・
いろいろ面白い(?)体験の出来た山歩きでした。
両日とも、夜8時近くまで歩いたのがポイント。うーん。。
そして日焼けがもはや焼けどレベル・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する