初 鳳凰山へ!(広河原→北沢峠)


- GPS
- 15:56
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 3,062m
- 下り
- 2,551m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:20
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:29
天候 | 2日間とも、晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・南アルプス林道バス時刻表:http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html ・南アルプス市営バス時刻表:http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/citybus_timetable_h29.pdf なお、両バスとも混み具合によって臨時バスがでます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険な箇所はありません。 登山ポストは、仙流荘、北沢峠、広河原にあります。 |
その他周辺情報 | 仙流荘:日帰り温泉500円 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
お盆は実家の手伝い等でどこも出かけられなかったけど、週末は時間ができたので山に行きたい。
てんくらを見ると、週末、天気はもちそうなので、鳳凰山に行くことにしました。
南アルプス固有種のタカネビランジと鳳凰山固有種のホウオウシャジンを見ることが目的です。
広河原から白鳳峠を目指して歩き始めますが、いきなりの急登で始まり汗が噴き出します。きれいなシラビソの森を抜けるとガレ場が出てきて、抜けると白鳳峠です。
ここから高嶺を経由して鳳凰山に登るといきなり白砂にピンクや白の花がいっぱい。タカネビランジです。初見ですが、思っていたより大きな花です(予想していたのはハクサンコザクラのような小さな花でした)。
すると、次に紫のホウオウシャジンが出てきました♪。確かに他では見たことのない花です。
鳳凰山を地蔵岳、観音岳、薬師岳を次々と縦走して行きましたが、タカネビランジはいっぱい咲いていてステキでした♪
1日目は、鳳凰小屋泊です。夜空は満天の星空でした。
2日目は、北沢峠の最終16時発のバスに乗らないといけません。早川尾根を歩ききるため5時出発です。
地蔵岳に向かっていると、オベリスクが赤くなっています。振り返ると雲海に太陽が出ていました。ちょっとご来光には遅かったけどステキな景色でした。
地蔵岳のオベリスクに登っている人がいましたが、僕にはちょっと無理です(汗)。
でもその下の賽の河原は、お地蔵様がいっぱいあって、ちょっと鳳凰山の他とは違う雰囲気でした。
早川尾根を歩きましたが、正直、アップダウンがいっぱいあって大変疲れました。稜線では、白根3山、仙丈、甲斐駒などの眺望がすばらしいですが、アサヨ峰に到着したときはヘトヘトでした。
ここから栗沢山、仙水峠を経由して北沢峠に到着したときは、ホッとしました(正直、もう歩かなくていいと思いました)。
でも、今回の登山は、雨に会うことなく、目的のタカネビランジ、ホウオウシャジンを見ることができて大満足でした。
あとは、残った南アルプスの主峰、赤石岳。いつ行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する