ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高側から槍ヶ岳山頂(1泊2日)の山行

2011年07月23日(土) 〜 2011年07月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tomy10272 その他1人
GPS
34:00
距離
26.0km
登り
2,099m
下り
2,093m

コースタイム

5:20新穂高登山口         
6:10穂高平小屋
7:00白出沢出合
8:10滝谷避難小屋
9:00槍平小屋
9:30休憩
9:35標高2100
10:45標高2400
11:00標高2500
11:20千丈乗越分岐
11:35標高2600
11:55標高2700
12:20標高2800
12:45標高2900
13:00飛騨乗越(休憩)
13:30槍ヶ岳山荘着

24日
6:00槍ヶ岳山荘
15:00新穂高登山口
岐路は友達が膝を痛め、かなりゆっくりなペースで降りてきました。
天候 7月23日曇時々晴れやガス
7月24日晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高ロープウェイ手前深山荘奥の無料駐車場
金曜のPM11時頃に到着しましたが、空いてる所を探すくらいの車の量でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはバスセンターのところと登山口入口と2箇所あります。
登山口から2時間は車が通れる未舗装の林道がつづきますが
体が目覚めてない朝にはちょうどいいウォーミングアップだと思います。

ルートには赤いテープが分かりやすく着けてありますので迷う事はありません。

やはり、千丈乗越分岐、標高2600m位からがガレ場で斜度がありますので
6時間登ってきた足にはかなりしんどいかもしれません。
お花畑や雷鳥もいましたので写真でも撮りながらゆっくり登ってみたほうがいいかも。

槍ヶ岳山頂へは想像以上に上りは気になりませんが、下りはやはり気をつけて
降りてください。ちゃんと手元足元がけ確保しながら降りれば難しくはありません。

予約できる山小屋
槍平小屋
この建物の右側に登山ポストがあります。
画像の左の方に映ってませんがトイレがあります。
2011年07月23日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 5:13
この建物の右側に登山ポストがあります。
画像の左の方に映ってませんがトイレがあります。
新穂高ロープウェイを過ぎて有料駐車場、奥が登山口で
そこにも登山ポストがあります。
2011年07月23日 05:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 5:19
新穂高ロープウェイを過ぎて有料駐車場、奥が登山口で
そこにも登山ポストがあります。
1時間ほど歩くと穂高平小屋があります。
今のシーズンは営業してるみたいです。
2011年07月23日 06:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 6:16
1時間ほど歩くと穂高平小屋があります。
今のシーズンは営業してるみたいです。
中には入りませんでしたが詳しくはhttp://ameblo.jp/hotakataira/で。
2011年07月23日 06:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 6:16
中には入りませんでしたが詳しくはhttp://ameblo.jp/hotakataira/で。
2時間ほどこんな感じの道を歩きます。
2011年07月23日 06:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 6:33
2時間ほどこんな感じの道を歩きます。
白出沢出合の少し手前に奥穂高への登山口があります。
この登山口から約7時間で奥穂高山荘まで行けるのですが、今度行ってみよかなっ。
2011年07月23日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 6:54
白出沢出合の少し手前に奥穂高への登山口があります。
この登山口から約7時間で奥穂高山荘まで行けるのですが、今度行ってみよかなっ。
こっちからのルートのほうが人も少なくていいかも。
2011年07月23日 06:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 6:55
こっちからのルートのほうが人も少なくていいかも。
白出沢出合・・・しっかりした鋼製の橋なので安心して渡れます。
2011年07月23日 06:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 6:59
白出沢出合・・・しっかりした鋼製の橋なので安心して渡れます。
白出沢の橋を渡るとここからはこんな感じの登山道になります。
2011年07月23日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 7:10
白出沢の橋を渡るとここからはこんな感じの登山道になります。
結構歩きやすいなぁっていう印象でした。
2011年07月23日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 7:10
結構歩きやすいなぁっていう印象でした。
滝谷避難小屋のある右俣谷
2011年07月23日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 8:10
滝谷避難小屋のある右俣谷
赤い目印をたどっていけば橋にたどり着きます。
でも、増水したときは流されてしまいそうな橋。
2011年07月23日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 8:12
赤い目印をたどっていけば橋にたどり着きます。
でも、増水したときは流されてしまいそうな橋。
沢からしばらく登山道を進むと・・・
2011年07月23日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 8:33
沢からしばらく登山道を進むと・・・
槍平小屋に到着します。
出発から4時間ほど、ここでご飯とかを食べながらしばらく休憩。
2011年07月23日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 8:59
槍平小屋に到着します。
出発から4時間ほど、ここでご飯とかを食べながらしばらく休憩。
ここでお水を補充できますが、この先にも最終の水場はあります。
2011年07月23日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 9:26
ここでお水を補充できますが、この先にも最終の水場はあります。
ここで一泊してから槍ヶ岳に登られる人も結構いましたねぇ
土日休みな自分にはうらやましい限りです。
2011年07月23日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 9:27
ここで一泊してから槍ヶ岳に登られる人も結構いましたねぇ
土日休みな自分にはうらやましい限りです。
標高2400m
2011年07月23日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 10:47
標高2400m
標高2500m
2011年07月23日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 11:04
標高2500m
2011年07月23日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 11:16
2011年07月23日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 11:16
千丈乗越の分岐
右でも左でもどちらからでも槍ヶ岳には行けますが、ちょっと遠回りです。
2011年07月23日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 11:21
千丈乗越の分岐
右でも左でもどちらからでも槍ヶ岳には行けますが、ちょっと遠回りです。
開けてみようかと思いましたがやっぱ躊躇しますねっ
2011年07月23日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 11:21
開けてみようかと思いましたがやっぱ躊躇しますねっ
2011年07月23日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:03
2011年07月23日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:03
おっ!
2011年07月23日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:14
おっ!
雷鳥発見
2011年07月23日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:17
雷鳥発見
近くに雛もいました。
2011年07月23日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:17
近くに雛もいました。
分岐からが結構大変な道のりです
2011年07月23日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:20
分岐からが結構大変な道のりです
2011年07月23日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:25
2011年07月23日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:44
稜線は見えているのだが、全然着かない
2011年07月23日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:45
稜線は見えているのだが、全然着かない
2011年07月23日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 12:51
2011年07月23日 13:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:01
やっと飛騨乗越に到着。
ここまで来てやっと槍が見えます。
2011年07月23日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:04
やっと飛騨乗越に到着。
ここまで来てやっと槍が見えます。
2011年07月23日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:04
殺生ヒュッテ
2011年07月23日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:05
殺生ヒュッテ
おぉ〜槍ヶ岳!
2011年07月23日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:15
おぉ〜槍ヶ岳!
登ってる人がココからでも見えます。
2011年07月23日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:15
登ってる人がココからでも見えます。
飛騨乗越から20分ほど登るとテント場があり
2011年07月23日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:34
飛騨乗越から20分ほど登るとテント場があり
そこを過ぎると小屋が見えてきます。
2011年07月23日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:35
そこを過ぎると小屋が見えてきます。
で、目の前に槍ヶ岳
2011年07月23日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:35
で、目の前に槍ヶ岳
2011年07月23日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:36
槍ヶ岳山荘到着!
2011年07月23日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 13:39
槍ヶ岳山荘到着!
まずは、お疲れ様のビールっしょ!
2011年07月23日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/23 14:24
まずは、お疲れ様のビールっしょ!
おぉ〜〜居る居る・・・
2011年07月23日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 14:25
おぉ〜〜居る居る・・・
しばらく槍ヶ岳を眺めて
2011年07月23日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 14:54
しばらく槍ヶ岳を眺めて
さっ!いざ!いくぞ!
2011年07月23日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 15:06
さっ!いざ!いくぞ!
やった〜〜3180m
2011年07月23日 15:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 15:17
やった〜〜3180m
槍ヶ岳登頂!
2011年07月23日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 15:18
槍ヶ岳登頂!
ガスってきたのでガスがはれるのをしばらく待ちますが、遠くの山々は姿を現してはくれませんでした。
2011年07月23日 15:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 15:43
ガスってきたのでガスがはれるのをしばらく待ちますが、遠くの山々は姿を現してはくれませんでした。
上から見ても結構急だったのだが、下からみると
余計に思いますね
2011年07月23日 17:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 17:15
上から見ても結構急だったのだが、下からみると
余計に思いますね
あいにくの天気でご来光はいまいちでした。
2011年07月24日 04:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 4:43
あいにくの天気でご来光はいまいちでした。
何とか晴れ間を見つけるもむなしく次回のお楽しみにしておきます。
2011年07月24日 04:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 4:47
何とか晴れ間を見つけるもむなしく次回のお楽しみにしておきます。
2011年07月24日 04:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 4:49
雲海とも呼べないが、一応雲の上っと。
2011年07月24日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 6:27
雲海とも呼べないが、一応雲の上っと。
2011年07月24日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 8:09
下山途中から見えた焼岳と奥に乗鞍
2011年07月24日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 8:24
下山途中から見えた焼岳と奥に乗鞍
2011年07月24日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 9:03
2011年07月24日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 10:48
2011年07月24日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/24 12:11
撮影機器:

感想

22日金曜の夜に自宅を出発。
日付が変わる頃、深山荘奥の無料駐車場に到着したのだが、車の多さにビックリ。
前日から山に入ってる人もいるんだろうけど夜中から朝方には埋まってしましそうな勢い・・・
多分先週の連休の時からなんでしょうが、誘導員の人もいて案内してました。
こないだの連休のときは、レポート見る限りではかなり迷惑駐車してたみたいだし
誘導員とか配置するのは賛成だな、仮設トイレも配置されてたので女子の方たちは安心だったのではないでしょうか。

明日の長丁場に向けて仮眠を取り、お友達と5時に駐車場で待ち合わせ。
登山届は事前にネットで送っておいたので登山口に向け出発。

未舗装の林道を最初は2時間ほど歩くわけなのですが、最初から急な山道を登るより
しばらく林道を歩くのも目覚めてない体にはよいのかも。って思いましたが、やはり2時間はちょっと長すぎます。

やっとのこと林道が終わり、そこが白出沢出合。
この先から沢を渡り登山道らしい登山道へと変わっていきます。
最初は緩やかなアップダウンで道も歩きやすく感じました。

白出沢出合から1時間ほど歩くと滝谷避難小屋があり、ここでもう一度沢を渡り
1時間ほどで槍平小屋に到着します。

朝、一応食べてはいるもののやはりこのあたりでシャリが食べたくなってくるので
おにぎりを食べつつしばしの休憩。
ルートからするとここが一応中間地点。
でも、ここからがきついはずなので、気合を入れて出発

やはり、長い時間歩いてきてる疲労は徐々に溜まってきてるんでしょうねぇ
時折休憩をいれながら標高2400mあたりで森林限界。。。

やっぱり視界が開けてくると元気がでてきます、そんなこんなで千丈乗越分岐に到着。
ここにくると稜線が見えもうちょっとだなぁ〜って思うんですが、まだ標高も2600m位・・・まだ400m以上あるのだなぁ。
見えてるのにまだ400m・・・実際、ここが一番大変だったように思います。
6時間以上歩いてこの斜度と距離だもんね、仕方ありませぬ。

休憩やら花の写真と取りつつ登ってると雷鳥を発見!
ん〜多分ゾンビのように下を向きつつ必死に歩いていたら多分発見できてなかったでしょうね〜
休みを入れつつゆっくり登ってたおかげだな。

雷鳥発見で気をよくし飛騨乗越に到着したのが出発から8時間、ここで初めて槍ヶ岳が見えこの8時間の疲れもここで吹っ飛んだ気がしました。

でも、ここから山荘までも30分程登るのですが、結構きつかったです。
やっと山荘到着、お疲れ様のビールを片手にしばらく槍ヶ岳に釘付・・・
8時間の疲れをビールで潤し、念願の山頂に向けアタック!

いろいろな人がいろんな所でコメントしてみますが、やはり上りは案外簡単に登れますねぇ、想像してた感じとは違いました。

と、言うことで念願の山頂到着。
ただ、残念なのが視界・・・・ガスが多く周りの山々はまったく見えず。
しばらく山頂で粘ってみましたが余計に悪くなるだけなので撤収、次回におあずけです。

山荘は思っていたより人が少なめで、大部屋でも布団一人一枚だったし、横は誰も居なくダブルベット気分でゆっくり寝れました、でも、ピーク時はあの布団に大人2人で寝るの???
想像した瞬間、テントを買おう!と決意しました(笑)

次の日は大喰岳から南岳に行き、槍平小屋経由で下山予定だったのですが
友達の膝が調子悪そうだったのと夕方前から雷の予報がでてたので急遽来たルートで
下山してきました。

その日のうちに槍ヶ岳まで行けるルートってことで計画しましたが確かに早めの行動であれば無理なくできるルートだと思いました。
でも、余裕を持った行動の方が確かに楽なのは当たり前ですね。

でも、ここを日帰りで行ってる人がいますが、自分には無理です(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら