ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1240984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山、夜叉神峠駐車場から往復、南御室小屋テント泊

2017年08月27日(日) 〜 2017年08月28日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
2,270m
下り
2,270m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:10
合計
7:40
7:40
7:50
115
9:45
10:00
80
11:20
11:50
70
2280mケルン昼食
13:00
13:15
35
2日目
山行
11:05
休憩
2:55
合計
14:00
5:00
90
6:30
0:00
10
6:40
0:00
10
6:50
7:00
40
薬師岳
7:40
7:50
25
8:15
8:25
55
9:20
0:00
10
9:30
10:10
65
地蔵岳標識
11:15
11:25
35
12:00
12:10
30
12:40
0:00
10
12:50
13:05
60
14:05
14:55
55
15:50
15:55
75
17:10
17:15
55
18:10
18:20
40
天候 一日目:晴れ時々曇り
二日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往き前日:さいたま市14:30−川越IC−甲府昭和IC−芦安−
     18:10夜叉神峠駐車場:車中泊、携帯は圏外。
     公衆トイレ(水洗)アリ。夜叉神の森に飲み物自販機アリ。

帰り:夜叉神峠駐車場19:20−甲府昭和IC−境川PA:夕食−川越IC−
   23:00さいたま市
コース状況/
危険箇所等
一日目:夜叉神峠まで幅広、凸凹の無い砂利道。
    全体的になだらかな道、苺平の手前に岩々の急登続く。

二日目:南御室小屋から稜線に出るまで高低差100m程の急登、
    起き抜けの身体にこたえた。
    観音岳から地蔵岳の間、鞍部まで高低差200mの岩場。
    ペンキマークを追っていくと、西側の絶壁には行かない。
    往きは下って、帰りは登り、今回一番の難所だった。
土曜日夕方、夜叉神駐車場に到着。まだ8割がた埋まっていました。奥が広河原へのマイカー規制ゲート。
2017年08月26日 18:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/26 18:13
土曜日夕方、夜叉神駐車場に到着。まだ8割がた埋まっていました。奥が広河原へのマイカー規制ゲート。
日曜日5:30、広河原行き一番バスは2台。この前に乗り合いタクシーが10台!走って行きました。
2017年08月27日 05:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 5:39
日曜日5:30、広河原行き一番バスは2台。この前に乗り合いタクシーが10台!走って行きました。
夜叉神峠登山口からスタート。
2017年08月27日 06:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 6:14
夜叉神峠登山口からスタート。
峠道は幅広、平らで歩きやすい。明日、日没になっても迷わなさそう。
2017年08月27日 06:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 6:59
峠道は幅広、平らで歩きやすい。明日、日没になっても迷わなさそう。
中間地点の”5本松”。
2017年08月27日 07:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 7:05
中間地点の”5本松”。
夜叉神峠小屋に到着。ここまでで400m近く登りました。
2017年08月27日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/27 7:42
夜叉神峠小屋に到着。ここまでで400m近く登りました。
ザックは40ℓ、軽量化に努めて重さ11キロ(水1.5ℓ)。
2017年08月27日 07:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/27 7:46
ザックは40ℓ、軽量化に努めて重さ11キロ(水1.5ℓ)。
最初は尾根歩きの急坂。
2017年08月27日 08:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 8:21
最初は尾根歩きの急坂。
大半は尾根を巻くようにダラダラ登ります。
2017年08月27日 08:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 8:47
大半は尾根を巻くようにダラダラ登ります。
「杖立峠」鉄パイプケルン。地図には場所が違うと記されていたが、結局良く分からなかった。
2017年08月27日 09:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 9:46
「杖立峠」鉄パイプケルン。地図には場所が違うと記されていたが、結局良く分からなかった。
杖立峠−苺平のほぼ中間地点、高度計は2280m。
2017年08月27日 11:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 11:22
杖立峠−苺平のほぼ中間地点、高度計は2280m。
ここで、カロリ−補給。美味しいんですが、糖質より脂質が多いのが難点。
2017年08月27日 11:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/27 11:32
ここで、カロリ−補給。美味しいんですが、糖質より脂質が多いのが難点。
苺平に向かう岩道の急登。
2017年08月27日 12:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/27 12:27
苺平に向かう岩道の急登。
珍しい、丸太の階段。
2017年08月27日 12:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 12:54
珍しい、丸太の階段。
せっかくなので、横歩きでクリア。
2017年08月27日 12:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/27 12:55
せっかくなので、横歩きでクリア。
なんとか「苺平」に、本日の最高所2518m。登山口から1100mも登りました。
2017年08月27日 13:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/27 13:07
なんとか「苺平」に、本日の最高所2518m。登山口から1100mも登りました。
南御室小屋手前のドコモスポット。携帯がつながりました。
2017年08月27日 13:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 13:52
南御室小屋手前のドコモスポット。携帯がつながりました。
13:50「南御室小屋」に到着、長かったです。小屋でテントを申し込み、料金500円。
2017年08月27日 13:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/27 13:55
13:50「南御室小屋」に到着、長かったです。小屋でテントを申し込み、料金500円。
14::30テント設営完了。
2017年08月27日 14:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/27 14:31
14::30テント設営完了。
17:30夕食は、カレー玉子ピラフ。軽量化のためコッヘルはやめてシェラカップ。
2017年08月27日 17:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/27 17:35
17:30夕食は、カレー玉子ピラフ。軽量化のためコッヘルはやめてシェラカップ。
気温15度、少し寒い。小屋からストーブの煙か。
2017年08月27日 18:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/27 18:13
気温15度、少し寒い。小屋からストーブの煙か。
空いてるテント場、全部で8張。
2017年08月27日 18:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/27 18:24
空いてるテント場、全部で8張。
翌日5:00スタート。いきなりの急登がこたえる。
2017年08月28日 05:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 5:13
翌日5:00スタート。いきなりの急登がこたえる。
30分ほど頑張って稜線に。道は穏やか、陽が上がって来ました。
2017年08月28日 05:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 5:27
30分ほど頑張って稜線に。道は穏やか、陽が上がって来ました。
大岩の回廊。
2017年08月28日 06:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 6:15
大岩の回廊。
展望が開けると左手に「北岳」。
2017年08月28日 06:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/28 6:25
展望が開けると左手に「北岳」。
左手後ろに、「富士山」が。
2017年08月28日 06:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
8/28 6:32
左手後ろに、「富士山」が。
白い岩峰、正面に「薬師岳」手前は砂払岳。
2017年08月28日 06:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/28 6:25
白い岩峰、正面に「薬師岳」手前は砂払岳。
「薬師岳小屋」を通過。26日改装オープン、真新しい。
2017年08月28日 06:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/28 6:42
「薬師岳小屋」を通過。26日改装オープン、真新しい。
岩峰のむこうに富士山。
2017年08月28日 06:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 6:55
岩峰のむこうに富士山。
7:00「薬師岳」到着。白い砂地に岩々の見本市。
2017年08月28日 06:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 6:56
7:00「薬師岳」到着。白い砂地に岩々の見本市。
観音岳に向かいます。しばし平和な白い道。
2017年08月28日 07:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 7:02
観音岳に向かいます。しばし平和な白い道。
道は締まっていて歩きやすい。間違っても、白砂の斜面には滑りたくない。
2017年08月28日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 7:24
道は締まっていて歩きやすい。間違っても、白砂の斜面には滑りたくない。
見えてから1時間、北岳に傘雲がかかってきた。
2017年08月28日 07:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 7:27
見えてから1時間、北岳に傘雲がかかってきた。
観音岳が近づきました。
2017年08月28日 07:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 7:33
観音岳が近づきました。
「観音岳」2840m到着。本日の最高地点。
2017年08月28日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/28 7:42
「観音岳」2840m到着。本日の最高地点。
雲海に浮かぶ「八ヶ岳」。
2017年08月28日 07:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/28 7:43
雲海に浮かぶ「八ヶ岳」。
右手の地蔵岳オベリスク、正面赤抜ノ頭の先に「甲斐駒」。
2017年08月28日 07:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/28 7:46
右手の地蔵岳オベリスク、正面赤抜ノ頭の先に「甲斐駒」。
甲斐駒のアップ。
2017年08月28日 07:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/28 7:51
甲斐駒のアップ。
左に「千丈ケ岳」がゆったりと。
2017年08月28日 07:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 7:49
左に「千丈ケ岳」がゆったりと。
これから下る、赤抜ノ頭へ。西側は絶壁。
2017年08月28日 07:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 7:55
これから下る、赤抜ノ頭へ。西側は絶壁。
タカネビランジ?少し傷んでます。
2017年08月28日 07:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/28 7:58
タカネビランジ?少し傷んでます。
鳳凰小屋への分岐点2700m、観音岳から140m降下。さらに鞍部まで50m程降下!。
2017年08月28日 08:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 8:15
鳳凰小屋への分岐点2700m、観音岳から140m降下。さらに鞍部まで50m程降下!。
9:00雲に飲みこまれる北岳。この後はずうっと雲がかかって見えませんでした。
2017年08月28日 09:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/28 9:00
9:00雲に飲みこまれる北岳。この後はずうっと雲がかかって見えませんでした。
「赤抜ノ頭」標識。手前が地蔵岳に下る。
2017年08月28日 09:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 9:23
「赤抜ノ頭」標識。手前が地蔵岳に下る。
「地蔵岳」に到着。ここまで遠かったこと。
2017年08月28日 09:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/28 9:33
「地蔵岳」に到着。ここまで遠かったこと。
地蔵岳オベリスク、途中にハイカー。
2017年08月28日 09:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/28 9:33
地蔵岳オベリスク、途中にハイカー。
たくさんのお地蔵さん。
2017年08月28日 09:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 9:35
たくさんのお地蔵さん。
ここから戻るので早昼食にしました。
2017年08月28日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 9:45
ここから戻るので早昼食にしました。
観音岳に戻る、登り返し200m。今日一番の大仕事。
2017年08月28日 10:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 10:43
観音岳に戻る、登り返し200m。今日一番の大仕事。
観音岳山頂標識。
2017年08月28日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 12:10
観音岳山頂標識。
薬師岳に帰還。よく見たら山ガールさんがポーズ。
2017年08月28日 12:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/28 12:39
薬師岳に帰還。よく見たら山ガールさんがポーズ。
薬師岳小屋。休憩、コーヒー¥400をいただく。
2017年08月28日 13:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 13:04
薬師岳小屋。休憩、コーヒー¥400をいただく。
南御室小屋手前の急降下。「無雪期登山道」の看板がたくさん。
2017年08月28日 14:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 14:01
南御室小屋手前の急降下。「無雪期登山道」の看板がたくさん。
テント撤収後、小屋を出発。すぐに短い急登、苺平に100m登ります。
2017年08月28日 15:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 15:20
テント撤収後、小屋を出発。すぐに短い急登、苺平に100m登ります。
苺平。ここからは下り。
2017年08月28日 15:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 15:50
苺平。ここからは下り。
穏やかな道を下ります。陽射しの影が長くなってきました。
2017年08月28日 16:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 16:35
穏やかな道を下ります。陽射しの影が長くなってきました。
杖立峠。あと40分はあてにならない。
2017年08月28日 17:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 17:10
杖立峠。あと40分はあてにならない。
18:10、照明の点いた夜叉神峠小屋に。ここでヘッドライトを装着しました。
2017年08月28日 18:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/28 18:14
18:10、照明の点いた夜叉神峠小屋に。ここでヘッドライトを装着しました。
LEDは電球色、石ころや凸凹が良く見えます。
2017年08月28日 18:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 18:23
LEDは電球色、石ころや凸凹が良く見えます。
右折に標識。確かに、暗いと真っ直ぐ行きかねません。
2017年08月28日 18:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 18:33
右折に標識。確かに、暗いと真っ直ぐ行きかねません。
19:00、夜叉神登山口に無事、帰って来ました。
2017年08月28日 19:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/28 19:05
19:00、夜叉神登山口に無事、帰って来ました。
「鳳凰三山」バッジ\500.南御室小屋で購入。
2017年08月29日 17:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/29 17:45
「鳳凰三山」バッジ\500.南御室小屋で購入。
ヤマプラで作ったプラン。画面キャプチャーして印刷。コースタイムの積算だけでなく、標高、区間距離も出るのでとても重宝してます。アナログおじさんにはぴったり。
2017年08月31日 18:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/31 18:05
ヤマプラで作ったプラン。画面キャプチャーして印刷。コースタイムの積算だけでなく、標高、区間距離も出るのでとても重宝してます。アナログおじさんにはぴったり。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖ベースレイヤー ドライレイヤー ズボン 靴下✖2 グローブ 薄手中間着 レインウェア上下 雨用帽子 百均サンダル ザック ザックカバー 食料 行動食 1.0ℓプラティパス+0.7・0.5ℓボトル ガス缶小 コンロ 大シエラカップ ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ Wポール 折畳みイス テント マット シェラフ
備考 薄手の中間着+防水ウィンドブレイカーだったが、シュラフも夏用の薄いものため夜は少し寒かった。やはり薄手のダウンを持っていけばよかった。
テントはグラウンドシート持参で中敷の銀マットは省略、これは全く問題なかった(大雨の予想も無かったし)。

感想

8月の最終週に月曜休みを入れて、三連休にしておきました。
土曜日は天気が悪かったので移動日にして、期待通り「夜叉神峠駐車場」に車を停めることが出来ました。
鳳凰三山でテント場は南御室小屋だけ。テント場は空いていて、水は豊富、くぼ地のせいか風も弱く、快適なテント泊ができました。
鳳凰三山の縦走は気持ちのいい白砂道と難しすぎない岩峰歩きが面白かったです。北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒が、と次々姿を現し、とても気分が高揚しました。
地蔵岳のオベリスクを見た後、また登り返すのが大変でしたが、観音岳から薬師岳へ戻る稜線歩きは気持ちが良かった。まあ次回があれば、小屋泊まりにして、三山登行後はそのまま広河原に降りるのが楽かもしれません。
テントを背負って夜叉神峠から南御室小屋の長〜い往復は大変でしたが、鳳凰三山の稜線歩きのご褒美も大きく、とても充実した2.5日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2793人

コメント

鳳凰
kiha52様、おはようございます。

ついに鳳凰テン泊実現ですね。
南アには良い幕営地が多いですが、
南御室も水が美味しいし風も遮ってくれるので、
絶好のテン場ですね。

ここから軽身で鳳凰往復ですが、
地蔵までだと観音の登り返しが厳しそう。
テン泊でなければ広河原から白鳳峠経由で新調なった薬師岳小屋泊もいいですね。

次回の鳳凰は秋か残雪期でしょうか?
2017/9/1 7:22
Re: 鳳凰
Akaneko様 こんにちは。
南御室小屋はのんびりしてのどかで、
いいところでした。
修行のテント場じゃないのがいいですね(笑)。
思い切って前日車中泊、時間の余裕が出来たので
あせらずに歩けました。時間の余裕は高齢者の
なによりの味方です
鳳凰三山稜線は距離が短いわりに、有名処が次々
現れ、絶景の連続。長いアプローチの苦労を
忘れさせてくれました。
薬師岳小屋、新築で綺麗でした、日曜日は満員!
たしかに、今度は、秋や残雪期、小屋泊まりで
再訪したいです。
2017/9/1 18:26
本日出発
こんにちは。
ちょうど同じコースを今晩から行く予定でした。
または、先に登って翌日ゆっくり下山するかも。
とても参考になりました。
おじさん4人で行って来ます!
2017/9/1 16:37
Re: 本日出発
yasube7様 こんにちわ。

長いコースでしたが変化があって退屈しませんでした。
稜線に出てからの白砂と花崗岩の縦走、
北岳、千丈、甲斐駒と絶景の連続でした。
登山者の数も多すぎることなく、ちょうどいい。
おじさん4人、賑やかそうですね、
気をつけて楽しんできてください!。
2017/9/1 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら