記録ID: 1254925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 9/9 AM晴れ〜PM曇り 早朝気温約17℃ 夕方11℃ ほぼ無風 9/10 晴れ時々曇り 早朝6℃ 下山時25℃?暑い |
アクセス |
利用交通機関
東海北陸自動車道・飛騨清美ICより60分位
車・バイク
槍見温泉・中尾口バス停横の駐車場に20〜30台駐車可。トイレなし。 新穂高温泉〜中尾口はバスを利用(高山行き濃飛バス)。 10分ほど。230円でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間0分
- 休憩
- 1時間31分
- 合計
- 9時間31分
- 2日目
- 山行
- 7時間20分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 8時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは槍見温泉奥のクリヤ谷登山口にあります。 槍見温泉(中尾口)〜クリヤ谷〜笠ヶ岳 下部に3回渡渉ありました。最下部は登山靴脱いでサンダルで渡りました(3度目で初めて)。他は登山靴でクリア。増水時は要注意です。 踏み跡ははっきりしてますがワイルドでタフな登山道です。 笠ヶ岳〜抜戸岳〜弓折乗越 アップダウンありますが快適な稜線漫歩。展望いいです。抜戸岳、大ノマ岳ピークは登山道から外れて踏み跡をたどる。 弓折乗越〜小池新道〜左俣林道〜新穂高温泉 小池新道はよく整備された登山道です。歩きやすいです。 左俣林道はひたすら歩くのみ。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口付近は温泉パラダイス。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル |
---|
写真
感想/記録
by funa84
今週末は珍しく土日とも天気よさそうなのでテント泊で計画。
未踏の赤線つなぎで抜戸岳〜弓折岳を歩きました。槍〜穂高の稜線、黒部五郎〜薬師岳を眺めながら歩ける快適な稜線漫歩を楽しめました。
クリヤ谷の登山道は渡渉があるので増水時は注意必要。今回最初の渡渉はまだ歩きはじめなので登山靴を脱いでサンダルで渡りました。ここは以前2回は登山靴で渡れました。タフなコースですが楽しめます(余裕あれば)。
笠ヶ岳のテン場は槍〜穂の稜線を真正面に見る素晴らしいロケーションで夕景を期待しましたがガスガスで見えず。翌朝はまずまずの天気。歩きながら日の出を期待しましたが地際に雲があり朝焼けもイマイチでした。
抜戸〜弓折乗越の稜線は展望良く快適な稜線漫歩楽しめました。
未踏の赤線つなぎで抜戸岳〜弓折岳を歩きました。槍〜穂高の稜線、黒部五郎〜薬師岳を眺めながら歩ける快適な稜線漫歩を楽しめました。
クリヤ谷の登山道は渡渉があるので増水時は注意必要。今回最初の渡渉はまだ歩きはじめなので登山靴を脱いでサンダルで渡りました。ここは以前2回は登山靴で渡れました。タフなコースですが楽しめます(余裕あれば)。
笠ヶ岳のテン場は槍〜穂の稜線を真正面に見る素晴らしいロケーションで夕景を期待しましたがガスガスで見えず。翌朝はまずまずの天気。歩きながら日の出を期待しましたが地際に雲があり朝焼けもイマイチでした。
抜戸〜弓折乗越の稜線は展望良く快適な稜線漫歩楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:682人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 笠ヶ岳 (2897m)
- 弓折岳 (2592m)
- 抜戸岳 (2812.8m)
- 笠ヶ岳山荘 (2810m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 抜戸岳分岐
- 秩父沢出合 (1720m)
- クリヤ谷渡渉地点
- 秩父平 (2550m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中尾高原口バス停
- 分岐指導標(仮称)
- 大ノマ岳 (2662m)
- 雷鳥岩
- クリヤの頭 (2440m)
- 宝山荘別館 (993m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 最終水場 (2096m)
- 笠新道分岐 (2770m)
- 抜戸岩 (2701m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- 新穂高の湯 (970m)
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する