台風の影響(のせいにして)計画変更。秩父往還&秩父・信州往還の旅ー


- GPS
- 18:56
- 距離
- 44.5km
- 登り
- 3,536m
- 下り
- 3,296m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:16
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 8:20
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:18
樺避難小屋泊でも十文字小屋にはたどり着けるんじゃないかなーと(手前に四里観音避難小屋もありますしー。
天候 | 1日目:晴れ➡️くもり➡(夜中に晴れて星は見えた) 2日目:くもり➡️雨 3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:川上村営バス 梓山バス停 〜 川上駅(JR小海線信濃川上駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の駅みとみ〜雁坂小屋:丸太橋を越えてからザレ箇所多数。渡渉箇所もあるため、増水時は注意。 ・雁坂小屋〜川又バス停:多少崩れ気味なトラバースがありますが、山歩き慣れてる人には大丈夫なはず? ・川又バス停〜栃本広場:ちょっとした山道のショートカットはあるものの、今回は不使用。舗装路の緩い登りを1時間ほど歩きました。 ・栃本広場〜白泰山避難小屋:登山口までは舗装路歩き。後は、登ったり下ったりの一般的な登山道。 ・白泰山避難小屋(二里観音菩薩)〜十文字小屋:マイ難所が多々あるものの山歩き慣れてる人は大丈夫なはず。岩と木の根が多くて、雨天時は滑る滑る。 ・十文字小屋〜毛木平:一般的な登山道。途中に水場あり。 ・毛木平〜梓山:ほとんど車道歩き。車に注意。 |
その他周辺情報 | ・十文字小屋: http://www.hut10monji.com/ ・パノラマの湯(小海線甲斐大泉駅で下車徒歩3分): http://panoramanoyu.sakura.ne.jp |
写真
キャンプ禁止って書いてあるよTT
本当にごめんなさい。隅っこの駐車場お借りしました。少しくらいはルール守ろうと思って、火器類は一切使用してません><
水で戻した冷たいアルファ米は何とも言えない味がした。。。
小淵沢駅!
丸政でソバー肉&肉!
この間、丸政の駅弁がTVで紹介されたからか、1Fの売り場には高原野菜とカツの弁当やら、元気甲斐やら有名なのがいっぱい並んでたー
装備
備考 | カラダぬれたりやら、汗冷えやらなんやらで、低体温症なりかけー山専ボトル持ってけばよかったTT |
---|
感想
1日目のゴールは、栃本広場。
まずは雁坂峠に上がり、川俣に下山。それから栃本広場まで上がる計画。
山梨市駅から、バスでゆらゆら道の駅みとみ着。
平日だけど3連休前だからか、いつもより人がいた気がする。
乾徳山で、1人下車。新地平で、1人下車。道の駅みとみでは、私だけ。
西沢渓谷まで乗っていった人は、10人くらいいたかと。
雁坂峠への登りは、気温も体調も良い具合だったのか、いつもより足取りが軽かった。
ただ、川俣への下山が辛かったTT
なんせ、このコース1日で登り&下りは始めて。さらに、登りの荷物に水を4リットル分プラスしたもんだから下り続きの道での踏ん張りでクタクタor2
で、そこから栃本広場まで登り・・・。
わかってはいたけど、18時半に到着。辺り真っ暗で、とりあえずトイレに行ったら「キャンプ禁止。焚き火禁止。」の文字が・・・
あー、やっちまった。。ネットで、栃本広場検索した時にテント張っている写真が出てたから大丈夫かと思っていたけどダメだったのね。
でも、もうどうにもできないので、はしっこの駐車スペースに張らせていただいた。
ごめんなさい。もうしません。申し訳ありませんでしたm(_ _)m
2日目のゴールは、十文字小屋。4時少し前に目が覚めた。
夜に何台か車が来ていたみたいだけど、いなくなっていた。
だらだらご飯食べたり、テント畳んだりして、明るくなってきた5時少し過ぎに出発。まずは、舗装路歩いて登山口を目指す。
1時間いくかいかないかで、白泰山登山口に到着。尾根を目指してじっくり登り。1日目の疲れもあってか白泰山避難小屋に着く前にヘロヘロ・・・
途中から雨が降ってきたけど、木々が守ってくれて、ほぼ濡れなかった。
白泰山避難小屋から先は、マイ難所の連続or2(特に赤沢山を北に巻く道が辛かった。。
そんな状態でも、何とか十文字小屋に到着。寒いからキノコうどんかなっと思ったら!?「台風のため下山しました。」とメモがTT
まぁ、こんな天気でくる人いませんしねー仕方がない。
それでも、土間が開いていたので、ありがたく利用させてもらった。
3日目のゴールは、雁坂小屋!という計画だったけど、どうにも天候が悪い。
体調も悪い。去年捻挫してギプスで固められた左足に違和感がある感じだし、暖かいものを飲んでも体の冷えが治まらない。
あーこりゃやベーなで、今日は下山することにした。(時間的には、昨日下山することも可能だったけど、休んでたらカラダ動かなくなっちゃったのさor2)
当初の計画は達成することはできなかったけど、
自分には無理だと思ってた2泊3日での秩父往還と、秩父・信州往還のセット達成できたから良いかなー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sittetaさん、今晩は、
なんかいつもと違う・・・。
平日に、一日で雁坂小屋まで登って、そのまま下って泊まり、また翌日に登って行って、それから下山。しかも台風が近づきつつある中で。
ビールの写真もなかなか出てこないし。
sittetaさんの、雁坂小屋を中心とする奥秩父愛が伝わってきました。
takatanさん、おはようございます!
年に1度のチャレンジ企画ってやつですw
1日目の雁坂峠越えは、なかなかハードでした
是非チャレンジを
実を言うと、台風の方はそんなに心配してませんでした。
雨的には、雁坂まで進めたんですけど、どうも体の冷えが治まらず・・・この時期の雨は保温ボトルなんかにお湯入れて、体を温めることを考えないと危ないですね〜
お疲れさまでした。
オーナーが土曜日に小屋へ上がったけれど、sittetaさんの事は何も言ってなかったなあ。
金曜の午後5時すぎに扇家の前を歩いていることは気が付いて居なかったのではないかな。
それにしてもこういうルート、今まで見たことねえなあ。
すべての道は繋がってはいるから、できない話ではないけど。
びっくりしたねえ。
おまけに火気厳禁のテント泊や、『台風で下山しています』小屋があったり、波乱万丈。
本当にお疲れ様でした。
・・・おまけ17日夜から18日朝にかけての風で、雁坂の庭のテーブルが豆焼き側に吹き飛んだって。💛案内看板も飛んで行ったって。
イシさん、おはようございます。
金曜日なんですが、ゴローさんの愛車はなかったですよ。たしか、「用があってその時間はいないよー」なんてのを、この前あった時にきいてました
本当は、甲武信までいって、甲州、武州、信州巡っての甲武信ってのをしたかったんですけど、まぁ、いいやーと
そういえば、雁坂峠への登り以外では人に会ってませんねー。こういうところで事故ると行方不明になるんで、気を付けないといけません
テーブルに案内板・・・やっぱり風強かったんですね
こりゃ下山して正解だったかなー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する