記録ID: 126380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
クラシックルートで木曽駒ヶ岳テン泊
2011年08月04日(木) 〜
2011年08月05日(金)


- GPS
- 32:15
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,573m
- 下り
- 2,567m
コースタイム
8/3
5:00桂小場-9:45西駒山荘10:00-12:00木曽駒ヶ岳12:10-12:25テント場(テント設営)14:00-14:30宝剣岳14:40-15:20伊那前岳15:25-16:00テント場17:40-17:55木曽駒ヶ岳18:25-18:35テント場
8/4
4:10テント場-4:25木曽駒ヶ岳5:20-5:50木曽前岳5:55-6:30テント場(テント撤収)8:10-9:35濃ヶ池9:40-10:35西駒山荘-13:15桂小場
5:00桂小場-9:45西駒山荘10:00-12:00木曽駒ヶ岳12:10-12:25テント場(テント設営)14:00-14:30宝剣岳14:40-15:20伊那前岳15:25-16:00テント場17:40-17:55木曽駒ヶ岳18:25-18:35テント場
8/4
4:10テント場-4:25木曽駒ヶ岳5:20-5:50木曽前岳5:55-6:30テント場(テント撤収)8:10-9:35濃ヶ池9:40-10:35西駒山荘-13:15桂小場
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口の東屋内にあります。 コースは危険個所なし |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hiro326さん こんばんは
>イワオトギリ ? →タカネニガナ
>コキンバイ ? →ミヤマダイコンソウ
>ミヤマキンポウゲ →シナノキンバイ
>ウスユキソウ →ヤマハハコ
ではないかと思われます。
木曽駒ヶ岳周辺には、エーデルワイスの仲間のヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)の固有種が自生しているようです。
↓
alpsdakeさん こんばんは
調べていただいてありがとうございます。
さっそく訂正します。
シナノキンバイより葉が丸いのでミヤマキンポウゲ
かなと思いまして?
ウスユキソウは完全に勘違いでした
花は好きですが、名前が分からなくて・・・
これからもよろしくお願いします。
人も少なそうだし、桂小場からのルート、歩いてみたいです
朝の展望&お花畑もきれいですねぇ。
もしかしたら、谷川を一緒に歩いた会社同期と9月に行くかもです。
桂小場からのルートではないですが。。。
asakuさんこんにちは
このルート西駒山荘まで樹林帯ですが、その後は
素晴らしいです。
登山者も少ないので静かな山旅が楽しめます。
しかし、宝剣岳〜山頂は沢山の人でした。
桂小場からの登山ルート、とても魅力的☆☆
僕が登山したときには、全くダメだった
山頂からの眺望を、たくさんhiro326さんの
ヤマレコで拝見できて、とても嬉しい思いです。
どの写真も素敵なのですが、早朝のお写真は
特に感動させて頂きました☆
山頂池はどこも 埋まってきてしまってるんですね・・・山は「生きてる」んだと感じました。
今度、駒ヶ岳に登山するときは、僕ももっと
時間をとって、じっくりこの山に触れてみたいなと
hiro326さんのヤマレコ拝見して
改めて思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する