記録ID: 1266949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2017年09月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
関越高速道路月夜野IC下車、国道17号下って行く!
車・バイク
苗場スキー場を過ぎて右側に平標山登山口の大駐車場! (トイレは協力金100円) 下山後の車の回収! 電車:土合駅発(17:58)⇒湯沢駅着(18:22) バス:湯沢駅発(18:45)⇒平標登山口着(19:19) ★土合駅→越後湯沢駅 上越線 越後湯沢・長岡方面 (下り) 410円 http://www.jreast-timetable.jp/1706/timetable/tt1035/1035011.html ★越後湯沢駅→平標登山口 南越後観光バス (越後湯沢 東口乗り場) 600円 http://www.minamiechigo.co.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間32分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 10時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口駐車場に登山届ポストがあります。 ルートは道に迷う事はないと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 苗場スキー場にある『雪ささのゆ湯』 源泉かけ流しの濃い茶色の温泉でとても良かった! (Web200円引きクーポーン有で700円) http://www.kin611.com/yukisasa.html |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Sunset33
谷川連峰の素晴らしい紅葉観賞を楽しもうと思いきや、
不覚にも1時間少々の寝坊をしてしまいました。
6時に平標山登山口駐車場に到着すると
ガスが掛かって、周りの景色は全く見えません!
その時点でテンションが下がり主脈縦走の気持ちは薄まって、
エビス大黒までの予定に切り替えます。
松手山コースより鉄塔を過ぎた辺りよりガスが抜け出して、
素晴らしい景色が広がります。
予想以上の紅葉鑑賞を楽しみながら仙ノ倉山へ到着です。
谷川連峰を覗くと、
素晴らしい絶景紅葉が広がっているではありませんか!
エビス大黒の鞍部へ向けて標高を下げて行くとソロレディーが登って来ます。
レコで見覚えがある長い髪が印象的なので、
声を掛けるとやっぱりsakurayukiさんでした。
爽やかなチャーミングな方で、
「ゆうやけです」と言ったらすぐわかってくれました。
少しの間ですが楽しい会話を楽しみました。
エビス大黒の頭に到着すると360度の素晴らしい紅葉絶景が広がっていて、
主脈が私を誘っているような感じがしました。
体調不良の為ロングコースは久し振りですが、
気合を入れて8度目の谷川連峰主脈縦走に挑む事にします。
万太郎山〜毛渡乗越へ向かう稜線では、
久し振りにワクワク感を感じながら気分爽快に歩きました。
谷川発の主脈の方々と数人スライドしましたが、意外と静かな稜線です!
万太郎山への登りは何時もより体が重く感じましたが、
ペース的には大丈夫でした。
万太郎山では唯一の先行者3名の方と一緒になりました。
疲労感を味わいながら素晴らしい絶景紅葉稜線歩きは、
何時もの主脈稜線よりもグレードが高く感じました。
静かな稜線から肩の小屋に到着すると銀座並みに賑やかなので圧巻です。
奥の院で最終紅葉を楽しんで西黒尾根より標高を下げて行きます。
土合駅では再び越後の方とお会いして少しの会話を楽しみました。
皆さん優しい方でその中のひとりの方が、
水曜日頃主脈縦走のレコを上げるそうです。
本日は比較的暖か陽気でしたので、3リットルの水分補給でした。
本日は素晴らしい太陽の陽を浴びながら絶景を眺め、
紅葉真っ最中の主脈縦走路は大変静かだったので驚きです。
全般的に谷川連峰の紅葉の見ごろは今週のように感じました。
帰路は苗場にある雪ささの湯でゆっくり温まり疲れを癒します。
そして家に帰りヘッテンを点けてnanacoの散歩をすると、
久し振りに筋肉痛になる感じがしました。
追記!デジブックを作成!
http://www.digibook.net/d/9285e19fb00db490209725b378cdd962/
不覚にも1時間少々の寝坊をしてしまいました。
6時に平標山登山口駐車場に到着すると
ガスが掛かって、周りの景色は全く見えません!
その時点でテンションが下がり主脈縦走の気持ちは薄まって、
エビス大黒までの予定に切り替えます。
松手山コースより鉄塔を過ぎた辺りよりガスが抜け出して、
素晴らしい景色が広がります。
予想以上の紅葉鑑賞を楽しみながら仙ノ倉山へ到着です。
谷川連峰を覗くと、
素晴らしい絶景紅葉が広がっているではありませんか!
エビス大黒の鞍部へ向けて標高を下げて行くとソロレディーが登って来ます。
レコで見覚えがある長い髪が印象的なので、
声を掛けるとやっぱりsakurayukiさんでした。
爽やかなチャーミングな方で、
「ゆうやけです」と言ったらすぐわかってくれました。
少しの間ですが楽しい会話を楽しみました。
エビス大黒の頭に到着すると360度の素晴らしい紅葉絶景が広がっていて、
主脈が私を誘っているような感じがしました。
体調不良の為ロングコースは久し振りですが、
気合を入れて8度目の谷川連峰主脈縦走に挑む事にします。
万太郎山〜毛渡乗越へ向かう稜線では、
久し振りにワクワク感を感じながら気分爽快に歩きました。
谷川発の主脈の方々と数人スライドしましたが、意外と静かな稜線です!
万太郎山への登りは何時もより体が重く感じましたが、
ペース的には大丈夫でした。
万太郎山では唯一の先行者3名の方と一緒になりました。
疲労感を味わいながら素晴らしい絶景紅葉稜線歩きは、
何時もの主脈稜線よりもグレードが高く感じました。
静かな稜線から肩の小屋に到着すると銀座並みに賑やかなので圧巻です。
奥の院で最終紅葉を楽しんで西黒尾根より標高を下げて行きます。
土合駅では再び越後の方とお会いして少しの会話を楽しみました。
皆さん優しい方でその中のひとりの方が、
水曜日頃主脈縦走のレコを上げるそうです。
本日は比較的暖か陽気でしたので、3リットルの水分補給でした。
本日は素晴らしい太陽の陽を浴びながら絶景を眺め、
紅葉真っ最中の主脈縦走路は大変静かだったので驚きです。
全般的に谷川連峰の紅葉の見ごろは今週のように感じました。
帰路は苗場にある雪ささの湯でゆっくり温まり疲れを癒します。
そして家に帰りヘッテンを点けてnanacoの散歩をすると、
久し振りに筋肉痛になる感じがしました。
追記!デジブックを作成!
http://www.digibook.net/d/9285e19fb00db490209725b378cdd962/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4552人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 仙ノ倉山 (2026m)
- 平標山 (1984m)
- 万太郎山 (1954m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 土合駅 (653.7m)
- エビス大黒ノ頭 (1888m)
- 松手山 (1614m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 平標登山口 (982m)
- 白毛門登山口駐車場
- 土合駅下りホーム (584m)
- オジカ沢ノ頭 (1840m)
- 大障子ノ頭 (1800m)
- 小障子ノ頭 (1730m)
- 大障子避難小屋の水場
- 大障子避難小屋 (1700m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 毛渡乗越 (1568m)
- 平仙鞍部 (1895m)
- 三ノ字ノ頭 (2014m)
- 越路避難小屋 (1730m)
- 一ノ肩 (1890m)
- 平標山四合目 (1408m)
- 平標登山口駐車場 (970m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- エビス大黒避難小屋 (1780m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 土合山の家
- オジカ沢ノ頭避難小屋 (1800m)
- 東俣ノ頭
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 中ゴー尾根分岐
関連する山の用語
テント 鞍部 ケルン 乗越 ガス 鎖場 マルバダケブキ ナナカマド 避難小屋 紅葉 リス テン ハクサンフウロ ヤセ尾根 リンドウ タワ シャクナゲ ガレ デポ ウスユキソウ ハクサンイチゲ ニガナ ウメバチソウ 栗 氷河 肩 トリカブト フシグロセンノウ コバノコゴメグサ 草紅葉 トンネル 橋 縦走 ノ頭 合 ピークハント 標高 池塘 座 ヤマハハコ サラシナショウマ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんは、Sunsetさん!主脈縦走お疲れ様でした!体調も良くなられましたか?
やはり24日は上越国境の谷川岳が大正解のようでした!ド快晴の稜線歩きと見事なまでに真っ赤なコントラストの紅葉も素晴らしいです!
有名なレコユーザーさんも沢山おられたようで、あ〜自分も谷川岳へ向かえば良かった・・・谷川岳からは、浅間山や四阿山等の上信国境は雲が多く微妙な感じではなかったですか?
ギリギリまで、平標か四阿山で悩んでいて、じみーな四阿山へ向かってしまいました〜(涙)
でもSunsetさんの素敵な谷川岳のレコがまた拝見できて自分は嬉しいです!これからもSunsetさんのレコを楽しみにしていますね!
JMS_2ndさん、こんばんは!
少し迷ったけど8度目となる谷川主脈縦走を、
絶景紅葉&ド快晴の中、気分爽快に楽しみました。
出発時は視界不良でしたが、
徐々に赤や黄色や緑の稜線が見えて来て素晴らし青空が広がりました。
稀に見る素晴らしい主脈稜線は予想外に静かでしたよ(^^)
四阿山も根子岳と周回すれば眺望も良く良い山ですよね!
平標山より望む浅間山方面には少しガスが掛かっていました。
晴天率の低い谷川連峰は軍配が上がったようですね。
JMS_2ndさんが平標方面でしたら、
有名レコユーザーさん達とバッタリした事かと思います
ゆうやけさん、こんばんは。
紅葉が美しい、谷川。本当におめでとうございます。
何よりもうれしく、安心いたしました。いつも通りのスピードで、お元気な姿が目に浮かびました。
それにしても、紅葉の美しさには目を見張るものがありました。
自らも、私以外の人も、どうか元気でいてほしいと願ってやみません。実は、私の父も病に伏しているためか、余計に健康でいることの大切さを実感しています。
お互い、元気で、山に登れることを感謝したいなーと思います。
今週末、唐松岳に登る予定です。
genkimyboyさん、こんばんは!
前回6月の主脈時より体重が3キロ減ってしまって、
同じくらいの重量のザックは今回は重く感じました。
平標山〜エビス大黒の頭に到着すると
素晴らしい絶景紅葉が広がりました
最近は体調不良の為ロングコースは歩いてなかったけど、
気合を入れて谷川岳へ向かって大正解でした(^^)
大腸炎による入院騒ぎの2ヶ月前の私には、
主脈縦走を出来るとは想像も付きませんでした。
今週末の唐松岳!晴れるといいですね
ゆうやけさん
主脈を歩ききることが出来れば
体調も順調に回復し元気に復活なさってなによりです。
今年の谷川岳の紅葉は少し早いですかね。
もう少し後に主脈or馬蹄を計画していましたが、稜線は今がピークですね。
1日快晴の谷川連峰、私も歩きに行きたいです
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
寝坊をして視界不良の平標山登山口Pでは、
殆ど主脈を諦めていました。
しかしながら快晴のエビス大黒へ到着すると、
大絶景が広がり気分が高まりました(^^)
今逃したら真っ赤に染まる
絶景紅葉主脈を見られないと思って決行しました
紅葉期の谷川連峰は最高ですね。
Jimny-Hikerさんも快晴の日に是非訪問してください
Sunsetさん、こんばんは!
素晴らしい紅葉と青空、爽快な一日でした
仙ノ倉山では、お声がけいただきありがとうございました
束の間ですがお話しできて、あの辛い仙ノ倉の登りも乗り切れました!
あの段階から主脈縦走に切り替える精神力、体力、素晴らしいですね
そして、万太郎の紅葉も燃えるように美しいです
行きたかった〜
帰宅後、nanacoちゃんのお散歩もきちんとされているなんて〜
またどこかの旬なお山でお会いするかもしれませんね
Sunsetさんの今後の山行も素晴らしいものになりますように
(*^-^*)
sakurayukiさん、こんばんは!
絶景が広がる素晴らしい紅葉稜線でのバッタリでしたね
エビス大黒の鞍部へ下がって行くと、
髪の長い爽やかなレディーが登って来るのでもしやと思いました。
予想通り桜雪さんだったので正直驚きました。
少しの間でしたが楽しい会話が出来て元気を頂きました(^^)
エビス大黒の頭に到着すると桜雪さんが言った通り、
大絶景が広がってテンションが上がりました。
絶景紅葉と嬉のバッタリがあったので気分が高まり主脈を決行しました。
万太郎山への紅葉稜線は素晴らしいの一言でした
絶景場所での谷川連峰の素晴らしい景色を共有出来ましたね。
チャーミングでバイタリティーある桜雪さんと
次回はnanaco共々バッタリを楽しみにしています
ゆうやけさん、おはようございます。
8回目の主脈縦走お疲れ様でした。もし、自分があの日トマで主脈縦走に切り替えていたなら、主脈でバッタリできましたね。翌日の仕事と、Wさんとの約束があり、北に進んでオキ〜一ノ倉〜茂倉〜茂倉新道で土樽に下山しました。
谷川主脈の紅葉も素晴らしいですね!
自分も主脈縦走の予定を早め、9/30(土)に天気が良ければ決行したいと思います。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんばんは!
体調が心配でしたがエビス大黒より
思いたったように谷川連峰へ訪問したくなりました。
おかげさまで素晴らしい景色の中歩く事が出来ました(^^)
当日は谷川岳から茂倉新道だったのですね。
紅葉真っただ中の稜線はお見事だったと思います。
もし平標方面へ進路を取っていたら
間違いなく久しぶりのバッタリとなりましたね。
仙ノ倉山-エビス大黒の頭-毛渡乗越区間はBCでは危険な感じでしたよ
来週の土曜日は主脈縦走決行ですか!
天気が良ければ最高の紅葉稜線となりますね
昨日、私も谷川に行ってきましたよ〜
素晴らしい紅葉!できれば私も縦走したいくらいでした(笑)
そうそ、山頂で水澤山の常連さんたちにお会いしたんですよ。
「最近、ゆうやけさんどうしちゃったの?」って、心配されていました。
お元気そうで良かった。
やっぱり谷川連峰に来たら赤城さんやゆうやけさん、お元気な誰かに会わないと
調子が狂っちゃいます。
hanyahanyaさん、こんばんは!
石塚ママは昨日西黒尾根だったのですね!
ガスが抜けやがて快晴になったのでは?
紅葉が映えて見応えがあった事かと思います。
水澤山の常連さんはtowa-moaさん達かな?
先週は黒桧山その前は水沢山でトレ―ニングをしたので、
幾らか調子が上がって来たので谷川岳に訪問する事にしました(^^)
今回は本調子では無かったけど、絶景紅葉と天候が味方してくれたので、
精神的に頑張って主脈縦走を楽しみました。
バイタリティーある石塚ママでしたら、日帰り主脈大丈夫だと思いますよ
赤城山が紅葉に染まったら、
nanaco共々さくらちゃんともお会いできそうですね
ゆうやけさん
主脈縦走を歩けるくらい回復されたみたいでよかったです(^-^)
秋らしい天候に恵まれて素晴らしい紅葉稜線ですね。
赤く染まった紅葉と絶景がとても綺麗です。
自分も来月馬蹄形を歩けたらと思っていましたが、紅葉に間に合うといいです。
tididiさん、こんばんは!
準備不足の為久しぶりに筋肉痛になったけど、
気分爽快に主脈を歩けました(^^)
紅葉期に谷川連峰は毎年訪問していますが、
今回が一番綺麗な紅葉で、最後まで晴天だったので言う事なしです
tididiさんは来月馬蹄形の予定ですか!
天気が良ければ絶対紅葉は映えると思います。
私も来週はロングコースと思いきや、
秋の道路愛護活動だったので残念ですよ
ゆうやけさん
こんにちは〜
主脈縦走出来る位に回復され、良かったです!!
ゆうやけさんの快気を祝福するかの様な、素晴らしい天候で、
私も登った気持ちで拝見させていただきました。
今年の紅葉は、幾分早く訪れているのですか?
10月半ば予定の中ノ岳、若干早めた方が良いかもしれませんね。
追伸
一日も怠りなく胃のアルコール洗浄している潔癖症( ^)o(^ )の小生が、
何をか況やですが、お互い可愛いペット(Nanacoちゃん)の為にも
胃の洗浄し過ぎ(特に蒸留系)に注意しましょう!!
azukimickさん、こんばんは!
天候が味方してくれたおかげで、
主脈を気持ちよく決行する事が出来ました。
今年の谷川連峰の紅葉は例年より早いようです!
6月にazukimickさんとバッタリした主脈路に比べれば、
天候と綺麗な紅葉の割にはとっても静かな領域でした
今回は体調不良での体重の減少と準備不測の為、
8度目の主脈となりましたが疲労感が高く感じました。
毎日ヤクルトとヨーグルトを頂いて大分良くなりました。
おかげさまで半月前くらいから胃のアルコール洗浄を
再開するようになりました(^^)
でも何時大腸炎が再発するかわからないので
nanacoの為程々にしていますが・・・。
若干前の方を歩いていた者です。平標山〜仙ノ倉山区間が大好きなのですが、土曜はガスっていて展望が悪かったため、こちらで見れて良かったです。
これだったら平標山ノ家でテントを張り、日曜のワンデイで歩き通しても良かったのではと思いましたが、思えば昨年それで寝坊して三国峠〜猿ヶ京に切り替えたのでした。
またお邪魔します
roadman71さん、こんばんは!
当初は私も土曜に主脈を予定していましたが、
天気がイマイチの予報だったので日曜日に変更しました。
越路避難小屋泊での二日目は次第に青空が広がって、
絶景紅葉を楽しめた事と思います(^^)
素晴らしい絶景を同じ日に共有出来て親しみを感じます
平標山ノ家でテントを張って、
日曜のワンデイ主脈の場合かなり重くなりますね!
ゆうやけさん こんばんは^^
sakurayukiさんのレコでゆうやけさんの元気に歩く姿を拝見し、
とてもうれしくなりました
やっぱりゆうやけさんは谷川岳がよく似合う
完全復活とまではいかないと思いますが、
ガッツリと歩く主脈縦走のレコを楽しく拝見しました。
来週の部活の参考になりました^^
irohaさん、こんばんは!
2ヶ月前は主脈も馬蹄も体調不良の為今年は絶対無理だと思いました。
赤城山&水沢山トレをして少しずつ回復して来ました。
今回で日帰り馬蹄&主脈路は14回目になりましたが、
疲労度はベスト5に入りそうです。
やはり著しく体重が減ると体力が無くなりますよね
私の歩く姿はsakurayukiさんの案で少し意識的でした!
撮ったあと頂きました!と笑顔で言っていましたよ(^^)
来週の部活は谷川連峰ですか
北アの日帰りに負けないくらい歩きでがありますよね(笑)
お声かけいただきありがとうございました!
ゆうやけさんだったことを後で知り、ものすごく残念。
もっとお話しできればよかった〜!
なにせ、わたしが谷川主脈を目指したのは、ゆうやけさんのブログだったので!
素晴らしいルートを紹介していただいたおかげで、
あたためてきた企画を、最高の日に最高の山旅として実現できました。
わたしも上信越エリアがホームなので、
どこかでバッタリも楽しみにしつつ、
またレコ参考にさせていただきます!(^^)!
それにしても谷川の混雑はびっくり!
仙の倉〜平標もそれまでの稜線が嘘のように人がいましたが、
さすが銀座…。スケールが違う。
軽井沢のお姉さん、こんばんは!
そして、念願の谷川連峰主脈縦走おめでとうございます(^^)
早朝はガスがあったけど、
見事に晴れ渡って素晴らしい1日になりましたね。
谷川領域ではレコ仲間の陽気なhareharawaiさんとお会いして、
早速、軽井沢のお姉さんと命名されましたね(笑)
エビス大黒ノ頭を下がった絶景稜線の中から、
風のように颯爽とakinacoさんが登場 !
爽やかな健脚レディーなので思わずお声がけしました
スピーディーな歩きだったので、数名平行スライドしながら来たのでは?
今回で8度目の主脈になりましたが、
稀にみる快晴で絶景紅葉が広がりました!
私の前には先行者の越後のricefieldspkさん達3名と、
女性2名と男性1名がいたのでスライドしたと思います。
誤字脱字の常習犯レコ&HPですが、
今後とも宜しくお願いします。
軽井沢のお姉さんとまたのバッタリ楽しみにしていますね(^^)
Sunsetさん、お疲れさまでした。
寝坊しても余裕のゴールでさすがです!!同じコースを歩いたものとしてそのすごさに尊敬いたします。すごい精神力ですね!!
気持ちの良い最高の谷川岳の稜線歩きで紅葉がとってもきれいですね。
谷川岳の魅力を皆さんに発信されていて、いつも丁寧な情報をあげてくださるのでアクセスについてなど大変参考になりました。
ありがとうございます。
mmちゃん、こんばんは!
2年連続の主脈そして今回は平標山方面から、
日帰り主脈縦走おめでとうございます。
私が訪問した日は天気が良くなって、
嬉しい紅葉真っ只中の道中でしたので気分爽快に歩けました。
主脈も8度目になると体がコースを覚えている感じだったので、
病み上がりですがスピーディーに歩けました(^^)
帰路の車の回収に時間が掛かったけど、
家に帰ってからnanacoの散歩もしっかりしましたよ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する