記録ID: 126786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
単独・自家用車利用で飯豊連峰を2泊3日エブリ差付きで縦走しちゃおう(大日杉登山口〜飯豊本山〜大日岳〜朳差岳〜丸森尾根)
2011年08月04日(木) 〜
2011年08月06日(土)


- GPS
- 29:22
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 3,724m
- 下り
- 3,909m
コースタイム
【8/4(木)】
1:45新潟発⇒4:00大日杉駐車場着〜仮眠 -5:30大日杉登山口 -6:25御田 -7:55地蔵岳(10分休憩)8:05 -9:00目洗清水 -(御坪手前で10分休憩)-9:45御坪 -9:55御沢別れ -10:30水場(35分休憩)11:05 -11:20種蒔山分れ -11:25切合避難小屋(きりあわせひなんごや。15休憩)11:40 -12:10草履塚 -12:30姥権現 -12:35御秘所 -13:10御前坂 -13:40水場13:55 -14:00本山小屋(泊)
【8/5(金)】
4:00起床 -4:45御来光 -5:00本山小屋発 -5:15飯豊本山山頂(15休憩)5:30 -6:00玄山道分岐 -6:30御西岳 -6:35御西避難小屋(10分準備)6:45 -7:35大日岳山頂(1時間休憩)8:35 -9:25御西避難小屋(45分休憩)10:10 -10:45天狗の庭 -11:10御手洗の池 -12:30烏帽子岳 -13:00梅皮木岳 -13:20梅皮木小屋(35分休憩)13:55 -14:20北股岳 -15:10門内岳 -15:15門内避難小屋(泊)
【8/6(土)】
2:15起床 -4:10門内避難小屋発 -4:25胎内山 -4:50地神山 -5:05丸森尾根分岐 -5:20頼母木山 -5:30頼母木避難小屋(10分準備)5:40 -6:00大石山 -6:35鉾立峰(10分休憩)6:45 -7:10朳差岳避難小屋 -7:15朳差岳〜朳差岳避難小屋(25分休憩)7:40 -8:05鉾立峰(10分休憩)8:15 -8:50大石山 -9:20頼母木避難小屋(40分休憩)10:00 -10:15頼母木山 -10:45丸森尾根分岐 -11:20丸森峰 -12:30夫婦清水(15分休憩)12:45 -14:25丸森峰コース口
1:45新潟発⇒4:00大日杉駐車場着〜仮眠 -5:30大日杉登山口 -6:25御田 -7:55地蔵岳(10分休憩)8:05 -9:00目洗清水 -(御坪手前で10分休憩)-9:45御坪 -9:55御沢別れ -10:30水場(35分休憩)11:05 -11:20種蒔山分れ -11:25切合避難小屋(きりあわせひなんごや。15休憩)11:40 -12:10草履塚 -12:30姥権現 -12:35御秘所 -13:10御前坂 -13:40水場13:55 -14:00本山小屋(泊)
【8/5(金)】
4:00起床 -4:45御来光 -5:00本山小屋発 -5:15飯豊本山山頂(15休憩)5:30 -6:00玄山道分岐 -6:30御西岳 -6:35御西避難小屋(10分準備)6:45 -7:35大日岳山頂(1時間休憩)8:35 -9:25御西避難小屋(45分休憩)10:10 -10:45天狗の庭 -11:10御手洗の池 -12:30烏帽子岳 -13:00梅皮木岳 -13:20梅皮木小屋(35分休憩)13:55 -14:20北股岳 -15:10門内岳 -15:15門内避難小屋(泊)
【8/6(土)】
2:15起床 -4:10門内避難小屋発 -4:25胎内山 -4:50地神山 -5:05丸森尾根分岐 -5:20頼母木山 -5:30頼母木避難小屋(10分準備)5:40 -6:00大石山 -6:35鉾立峰(10分休憩)6:45 -7:10朳差岳避難小屋 -7:15朳差岳〜朳差岳避難小屋(25分休憩)7:40 -8:05鉾立峰(10分休憩)8:15 -8:50大石山 -9:20頼母木避難小屋(40分休憩)10:00 -10:15頼母木山 -10:45丸森尾根分岐 -11:20丸森峰 -12:30夫婦清水(15分休憩)12:45 -14:25丸森峰コース口
天候 | 8/4 晴れ後くもり 8/5 晴れ時々くもり 8/6 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
大日杉小屋駐車場から小国タクシー(小国駅付近)まで車回送(14,680円) 小国タクシー TEL 0238-62-3223 * 料金はタクシー代+500円とのこと(飯豊山荘などへの回送も可) 小国町営バス 飯豊山荘〜小国駅 700円 URL http://www.town.oguni.yamagata.jp/life/life/road/bus/bus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 8/4時点 切合避難小屋手前に短いが雪田のトラバースあり (キックステップで対応可 *雪の状況や個人の経験によっては 上部をまくか判断が異なると思われます。*詳細写真参照) その他、今回の縦走路には雪田なし 【水場状況(2011.8.4〜8.6)】 切合避難小屋手前 沢水 切合避難小屋 小屋前まで導水 本山小屋 小屋付近に水場あり(行き7分。帰り10分程度。0.1km。冷たい) *掃除してくれたばかりで水の出も良好。 御西避難小屋 小屋付近に水場あり(行き5分。帰り6分。66m) 梅皮木小屋 小屋付近に水場あり(行き2分。60m) 門内避難小屋 小屋付近に水場あり(行き7分程度。冷たい) * 門内避難小屋付近の水場は8/5〜オープン。8/4までは融雪水(要煮沸) 頼母木避難小屋 小屋前まで導水 朳差岳避難小屋 小屋裏手下方に水場あるが、相当遠そう。 時間の関係で途中で確認断念。 (頼母木避難小屋で確保した方が現実的と思われます。) * 詳細写真参照 * 水場の状況は、年によって異なると思うので最終的には小屋等に状況を確認してください。 【避難小屋の宿泊状況】 本山小屋 8/4(泊) 1階 4名(単独者) グループは2階 10名程度 *土日はツアー客不可とのこと(意外と空いているかも) *1泊 2,000円 缶ビール 350ml 1,000円(空き缶持ち帰り....) *就寝20:00。4:00前の行動一切不可。 門内避難小屋(泊) 8/5 1階 4名 2階なし *1泊 1,500円 缶ビール 350ml 700円(空き缶回収可。雪でキンキンに冷えている) 【トイレ】 切合避難小屋 簡易水洗トイレ 本山小屋 簡易水洗トイレ 御西避難小屋 小屋内のトイレは故障で使用不可(8/5) 屋外のトイレはくみ取り式。(要トイレットペーパー持参。) 梅皮木小屋 水洗トイレ 門内避難小屋 バイオトイレ 頼母木避難小屋 バイオトイレ 朳差岳避難小屋 くみ取り式 【登山ポスト】 大日杉登山口あり 丸森尾根登山口あり 【温泉】 飯豊山荘 日帰り入浴(8:00〜19:00) 大人500円 子ども250円 タオル210円 お昼の食堂利用 12:00〜13:30 |
写真
尾根コースの雪田上部
踏み後も少しあったことから雪田上部を偵察。しかし、上部は踏み後なし。実際に上部からまくにしても草で滑らないようかなり注意が必要。雪田のトラバースより滑りそう。(やはり植生保護を考えても雪田のトラバースが適当だと思いますが、傾斜もあるので各自の経験により判断してください。)
踏み後も少しあったことから雪田上部を偵察。しかし、上部は踏み後なし。実際に上部からまくにしても草で滑らないようかなり注意が必要。雪田のトラバースより滑りそう。(やはり植生保護を考えても雪田のトラバースが適当だと思いますが、傾斜もあるので各自の経験により判断してください。)
大日岳。山頂はちょうどガスも晴れ360度の大パノラマで、。遠くは妙高、火打まで見れました。山座同定をして、1時間楽しみました。
また、えぶり差岳を見ているうちに、段々行きたくなってきて...。行程に組み込むこと決定。
また、えぶり差岳を見ているうちに、段々行きたくなってきて...。行程に組み込むこと決定。
山頂は風が強く、山頂下にてお湯を沸かし、コーヒータイム.....と思ったら、風でコーヒー吹き飛ばされ事件が発生。
お湯だけ飲みました....。
もし誰もいない大日岳でコーヒーの香りがしたら、それは私のせいです....すみません。
お湯だけ飲みました....。
もし誰もいない大日岳でコーヒーの香りがしたら、それは私のせいです....すみません。
門内避難小屋のバイオトイレ。使ったあとは、ペダルを前に20回以上、後ろに10回以上。
(ちなみに他の人からの情報だと、女性用はペダルが片方壊れていて、手でまわしてくださいとか、という話も聞きました。違ってたらすみません。)
(ちなみに他の人からの情報だと、女性用はペダルが片方壊れていて、手でまわしてくださいとか、という話も聞きました。違ってたらすみません。)
門内避難小屋の水場。8/5オープン。
冷たくて、とてもおいしかったです。管理人さんに感謝。
8/4までは融雪水を利用(煮沸の必要あり)。
雪渓の上部なので、雪がかなり融けるまでは使用できないようです。
水があったという情報と、なかったという情報が混在していたので、梅皮木小屋から5リットルほど担いで行きましたが...。ここらはホント、難しいです。(年やシーズンによって状況は全く違うと思うので、最終的には小屋や登山者によく情報を確認してください。)
冷たくて、とてもおいしかったです。管理人さんに感謝。
8/4までは融雪水を利用(煮沸の必要あり)。
雪渓の上部なので、雪がかなり融けるまでは使用できないようです。
水があったという情報と、なかったという情報が混在していたので、梅皮木小屋から5リットルほど担いで行きましたが...。ここらはホント、難しいです。(年やシーズンによって状況は全く違うと思うので、最終的には小屋や登山者によく情報を確認してください。)
感想
はじめての飯豊山&避難小屋利用の縦走。
数年前から縦走計画が、ついに実現。
花の季節にもかかわらず人も少なく、静かで充実した山行を楽しめました。
いや〜、飯豊の山は深かったです。そして暑かったです。で、最高に良かったです。
縦走ルートにするために、車の回送を利用。
登山口での前泊を省略できるので、お金はかかりましたが、まあ許容範囲
.....と自分に言い聞かせ....。
ちなみに、このレポートでは、計画にあたり自分自身が入手したかった避難小屋・水場・トイレの情報をまとめてみました。
花や風景の写真もたくさん撮ったのですが、そちらは現地でお楽しみください。
なお、「山と高原地図」記載のコースタイムはかなり長め。私は平均3/4くらの時間でした。(特に「御西小屋〜大日岳」の往復はコースタイム3:40に対して、実際は1:40)
おかげで、朳差岳にも行けて、大満足の行程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する