ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根ワオ(単独初挑戦)

2017年09月25日(月) 〜 2017年09月27日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
94:25
距離
49.5km
登り
5,500m
下り
5,939m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:20
合計
5:30
12:00
110
中房温泉
13:50
14:00
40
合戦小屋
14:40
14:50
160
燕山荘
17:30
大天井ヒュッテ
2日目
山行
10:55
休憩
0:40
合計
11:35
5:15
15
大天井ヒュッテ
5:30
50
貧乏沢入口
6:20
60
途中の滝
7:20
20
天上沢出合
7:40
7:45
125
北鎌沢
9:50
10:00
90
北鎌のコル
11:30
45
独標トラバース起点
12:15
150
独標トラバース終点
14:45
15:00
90
北鎌平
16:30
16:40
10
槍ヶ岳山頂
16:50
槍ヶ岳山荘
3日目
山行
4:20
休憩
0:10
合計
4:30
6:40
110
槍ヶ岳山荘
8:30
8:40
150
槍沢山荘
11:10
新穂高岳ロープーウェイ入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中房温泉
コース状況/
危険箇所等
危険個所多数
予約できる山小屋
槍平小屋
中房温泉登山口
振り返れば、険しい岩が
2017年09月26日 11:46撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
9/26 11:46
振り返れば、険しい岩が
これから攻める峰々がてんこ盛りじゃ
2017年09月26日 12:37撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
9/26 12:37
これから攻める峰々がてんこ盛りじゃ
どうして、こんなとこ歩いているんだろう
2017年09月26日 12:37撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
2
9/26 12:37
どうして、こんなとこ歩いているんだろう
こんな山も越えて来たのかあ、我ながらびっくり
2017年09月26日 12:37撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
2
9/26 12:37
こんな山も越えて来たのかあ、我ながらびっくり
休憩中のP13あたりから、周りを撮った風景、素晴らしい!
2017年09月26日 13:56撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
2
9/26 13:56
休憩中のP13あたりから、周りを撮った風景、素晴らしい!
見渡せば、右側に通ってきた峰々が
2017年09月26日 13:56撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
3
9/26 13:56
見渡せば、右側に通ってきた峰々が
まだ、遠そうですね、槍さん
2017年09月26日 13:56撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
3
9/26 13:56
まだ、遠そうですね、槍さん
どうして、こんなに険しいのかしら、槍君
2017年09月26日 13:57撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
3
9/26 13:57
どうして、こんなに険しいのかしら、槍君
あともう少しらしいが、体力は限界近し、ウルトラタイマー点滅
2017年09月26日 15:04撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
9/26 15:04
あともう少しらしいが、体力は限界近し、ウルトラタイマー点滅
ついに登ってしもうた!
2017年09月26日 16:36撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
6
9/26 16:36
ついに登ってしもうた!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 防寒着(1) スパッツ(1) 手袋(1) ビニール袋(1) 替え衣類(1) ザックカバー(1) 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) エマージェンシーシート(1)

感想

今回、幸いにも北鎌尾根を縦走できて、他のレベルが高いとされるルート、西穂ー奥穂間や大キレットとの違い、また、登るための前提条件を自分なりに考えてみたので、少しでも参考になればと記してみた。(あくまで私見であり、自分への教訓も込めて)今回、荷物は最低限(水1.5リットル)とし、ストックなし、1日での踏破前提

コースタイム概略
1日目は中房温泉を午後0時スタート、大天井ヒュッテ、午後5時30分着
2日目大天井ヒュッテ5時15分出発→貧乏沢入口5時30分→途中の滝6時20分→天井沢出合7時20分→北鎌沢7時45分→北鎌のコル10時→独標起点11時30分→独標巻終わり12時15分→北鎌平15時→槍穂先登頂16時30分(計11時間15分、休憩は1時間ごとに5分~10分程度、コースタイムに含む)

個人的感想(ちなみに、登山歴約7年、ジャンダルムは6回登頂、大キレットは1度縦走経験有。しかしながら、アイゼン、ピッケル、ストック以外に登攀器具を使った経験は一切無)ネットで過去の登頂記録を多数拝読し事前にイメトレを実施して臨んだ

1.天候の良い時にのみ入山すべし(快晴、無風)
2.まず、12時間程度の縦走(例えば、上高地ージャンダルムー奥穂、岳沢ージャンダルム―奥穂ー大キレット―槍が岳等)を事前に行って、自分の体力が持つことを確認してから挑戦すべし
3.北鎌尾根は、所謂「馬の背」や「ロバの耳」がてんこ盛りであり、生命、身体の危険が身近にあることを認識すべし(今回、自分で大いに反省した点である)
4.単独登頂はできれば避けたい(今回、偶然にも、北鎌沢で、登頂者に出会い、その方のお蔭で、自分の位置が分かったり、ルートの選定で救われた部分も多々あり)

一般ルート(ジャンダルムや大キレット)との違いは、所謂○印はない。摑んだ岩がもろいことがある。険しい登り道の場合、登ったはいいが、戻れない。(特に自分の場合は、ルート取りを誤っていれば、あの世に行っていた可能性が高い)足場ももろい、何度もずるずると滑る。手は滑ることは許されない。(奈落の底が待っている)

最後に、ルートのポイント(私見)を記しておきたい。

貧乏沢入口ー天井沢出合 とにかく、滑る。石は夜露に濡れて、つるつる(自分には、ヘッドランプで降りる勇気はない)ルートは踏み跡があり、スリル満点ではあるが、比較的判別が容易である(生命、身体の危険は少ない)
北鎌沢ー北鎌のコル 基本的に、分かれ目は右、右(目印ケルンあり)、左、右の順のようであるが、最後の右がよく分からなかった。有名なクライマーズホイホイのX印も発見できず。
最後は草を摑みながら、足もずりずりしつつ、這い登る感じ。(生命、身体の危険は少ない)
北鎌のコルー独標トラバース起点 踏み足をたどれば、迷うことはまずない。ひたすら、険しい道を行くのみ。延々と続くが、耐えるしかない。
独標トラバース起点ー終点 通称衝突岩を少し登ったところに、フィックスロープ有。
巻道であるが、断崖絶壁を巻いて行く。手に汗握る。道沿いに斜めに上がった後、巻道を離れて、やや斜め右に稜線方向に這い上がるといいようだ。(際の這松を必死につかみながら登る。自分には独標を直登する能力はない)
P11−P14 独標を降りた後、白いざれた峰(P11?)が現れる。とても、見た目には登れそうにないが、ガイドの久野氏(後述)のアドバイスのお蔭で、弱点がみつかる。基本的に稜線から離れないのがこつのようだ。巻いてしまうと、相当時間をロスするし、何より体力を奪われる。登ってみると、表と違って、裏側が比較的容易である場合が多い印象。度胸が試される。(なんせ、登ったら、戻れないんですから)
P14−北鎌平 記憶が曖昧だが、P14.5?は勇気がなくて少し巻いたが、裏から見るとフィックスロープが垂れていて、直登できたようだった。その後は、あまり、巻いた記憶はないが、稜線に沿って、必死に登っていると、北鎌平にいきなり出た感じである。道中生きた心地がしなかったことは間違いない。
北鎌平ー穂先 途中までは、大きな岩をひたすら登って行くので、問題はないが、
「かに?のはさみ」が見えたころから、また、本性を現す。自分は所謂「チムニー」を登った印象はないが、筋肉痛を強化するような、険しい登り。摑んだ岩もはがれる。穂先直前で、3つのルートがあったが、自分には向かって、左側2つは登れそうもなく、槍ヶ岳山荘が見える側から登ってみる。一旦行き詰まるが、右側に回り登れる岩を発見、よじ登る。
祠が見えた。やっと、下界に戻れる。安堵感が半端なかった。

今回、非常に幸運なことに、前日夜、偶然にも同じく北鎌尾根をガイドする予定の久野氏から、的確なアドバイスをいただき、また、当日、他に少なくとも2名の先達(計5名)が北鎌尾根を登っていたため、踏み跡がかなり鮮明であった。そして、絶好調の天候と同頂者の方の存在、これが、自分に取って的確なルート取りができた理由だと確信している。(なんせ、戻れないのだから)ここに命があることに、感謝の念を表したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら