阿弥陀岳〜赤岳(行者小屋テント泊)



- GPS
- 15:40
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
【2日目】0500行者小屋→0650阿弥陀岳(20分休憩)→0824中岳→0920赤岳(写真撮影渋滞待ち)→
→1032赤岳展望荘(20分休憩)→1149行者小屋着(テント撤収&休憩)
1245行者小屋発→1530美濃戸山荘→1615美濃戸口バス停
天候 | 1日目:快晴 2日目:晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※バスは片道900円ですが、往復チケット1500円もあります(7日間有効)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から行者小屋までは特に問題箇所はありませんが、道迷いが発生しているようです(注意喚起の標識アリ)。 黄色いテープが目印です。 行者小屋から阿弥陀岳へのルートは途中崩落箇所が2箇所ありました。 (通行人の方によると数年前に崩落があったそうです) 今は迂回路が出来ていますがちょっと歩きにくいです。 赤岳山頂は人が多く、記念撮影は少し時間を要するかもしれません…。 ちなみに、行者小屋の幕営料は1000円です。生ビールが飲めます! |
写真
感想
※写真は師匠の撮影分も含んでいます。面長な写真は師匠カメラです。
山を始めてちょうど1年が経ちます。
去年の今頃は、来年の夏に自分がこんなことになっているとは全く想像していませんでしたが…。
先月、とうとうテントとシュラフを買っちゃいました♪
7月末に、その練習のために雲取山へ行ってきたんですが、
雲取はもう何度も行っているので記録には残しておりませんでして^^;
んで、今回はテント装備で憧れの八ヶ岳へ行ってきました!!
思い返せば今年の3月…天狗岳へ初の雪山登山へ行く予定が、未曾有の大震災により中止に…。
今回はその時の無念さを、テント泊という形で取り返したのでした。
6月の乾徳山、7月の雲取テン泊に続き、今回も師匠にご同行願いました。
茅野駅からバスに乗って美濃戸口へ。
準備体操をして登山者カードを提出し、記念撮影も済んで
さーいざ出発!の段になってトラブル発生…。
ザックのチェストベルトの止め具が…ないっ!ないないっ!!
一体どこに落してきたんだ…あーやっちゃった…買ったばかりのエーリエルちゃんが…(T_T)
仕方ないので、師匠が替えの靴紐とカラビナで作ってくれた簡易チェストベルトで対応。
重たいザックにヒーヒー言いながらコースタイムを大幅にオーバーして行者小屋到着。
こちら、テント設営費は1000円です(八ヶ岳ってちょっと高いらしいね…)。
私の足が遅いためにテン場はほぼいっぱい、もう張る場所がない。
一生懸命師匠が探してくれたギリギリ2張設置できるスペースは、
なんと小川のすぐほとり。なんてステキなロケーション!師匠グッジョブ!
買ったビールと、(師匠が)持ってきたウィスキーとワインを小川で冷やしながら、
さっそくのディナータイム♪
石井スポーツで買ったトマトソースのショートパスタがうまーい!!
お酒もおつまみもうまーい!!
案の定飲みすぎ…8時ごろに爆睡。
翌日はテントを置いたまま日帰り装備で、
阿弥陀岳〜赤岳〜地蔵尾根経由で行者小屋へ戻るハイキング。
朝は3時半起床…早っ!
サブザックに水と雨具と食料と念の為ツェルトを入れて5時出発。
コースタイム上は4〜5時間でテン場に戻って来られるはずだったんですが、
初めての八ヶ岳に興奮しすぎたのか、やたら写真タイムと休憩タイムが多い^^;
おかげでテン場に戻ってきたら12時…。
慣れない岩場やクサリ場の連続に若干疲れてしまい、テント撤収後コーヒーブレイク。
その後の行者小屋→美濃戸口の下山は、私にとって悪夢というべき苦難の道のりでした。
まだ重い荷物に慣れていないためか、全然ペースが上がらない。
そうこうしている間に、なんとパラパラと雨が…。
それがついに本降りになり、慌てて木の下に避難。
大急ぎで雨具とザックカバーを身に着けました。
滑りやすくなった足元と視界の悪さでますますペースダウン。
膝や股関節の痛みは全くなくそれはよかったのだけれど、
毎度の事ですが足の裏がビックリするほど痛い…痛い…。
背中の荷物が重くて、急な岩場の下りは体が前に転げ落ちそう。
ああ、やっぱりテント泊は甘くないなぁと思いながら、
それでも自分の足で歩かなきゃしょうがないので、頑張って歩きます。
どうにかこうにか頑張って、美濃戸口に着いた時には16時15分。
お風呂入る時間がない…。仕方ないので、とりあえずビールだけ(笑)。
この頃雨はすっかり止んでいましたが、山の向こうから雷鳴が!!
ああ、今山の中に居る人たちはきっと大変な思いをしているだろうと思いながら、
バスに乗って茅野駅へ帰りました。
茅野駅前には温泉施設がないので、各駅停車で小淵沢まで出ます。
ここでタクシーを捕まえ、「延命の湯」というところへ行きました。
こちらは「道の駅」や、大型宿泊施設と一体化された大きな施設で、
お風呂はバカみたいに激混み!!館内レストランも激混み!!
というワケで、とっととタクシーで小淵沢へ帰還。
ところが…
美濃戸口で聞いた例の雷の影響で、なんと中央本線が運休&遅延!!
おいおい頼むよ…。
チケットを取ったあずさは案の定運休。
結局、その後動いた別のあずさの自由席に振り替えてもらいましたが、
小淵沢を出たのがなんと21時!家に着いたのは日付が変わった0時10分…。
背負ったザックを玄関に下ろし、部屋に入ってそのまま泥のように眠りました…。
私は13日、韮崎前泊で14、15と鳳凰に登ってましたが13日の夜韮崎駅で電車ストップの放送が駅から聞こえてきました。「あぁ、、お盆中に大変なことだな、早めに行動してよかった」と記憶していますが、まさにその渦中にいたとは、ご苦労さまでした。JR運休までは師匠も対応できませんからね、、、
コメントありがとうございます。
kameinuさんは巻き込まれなくてよかったですね〜。
やっとの想いで山を出たら…ま〜エラい事になりました^^;
さすがにJRの事情は師匠にはいかんともしがたいもので(苦笑)。
さわやかな笑顔が入賞のポイントかな。
ありがとうございます!
…でも一体ナニに入賞したんでしょう?^^;
2つも入賞しています!
しゃ、写真ランキング??
それってヤマレコ内ですか?
いくら探してもワカラナイ…
週刊のヤマレコがメールで送られてきませんか?
その中に,写真のランキングが出されています。
いえ…週刊のヤマレコって1回も受け取ったコトないです…。
そんなメールがあるんですね。知らなかった!
自分の写真が知らないところでランキングされてるのはちょっとコワイですね…
写真公開するのやめようかな--;
バックナンバーが見られます。
知らない人でも,山を楽しむ姿を見るのは楽しいですが,危険性もありますよね。
特に若い女性は…。
検索したら出てきました!ありがとうございます♪
アクセスランキングなんですね。
そんなにたくさんの人に見てもらったんだ…テレますね(///▽///)
顔出し…これからはちょっと慎重になってみます…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する