ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1276209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 主杖流し バリエーションルートに挑戦

2017年10月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
13.5km
登り
1,618m
下り
1,675m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:18
合計
9:21
距離 13.5km 登り 1,618m 下り 1,676m
4:38
14
4:52
10
(ブル道合流)
5:02
5:03
20
御中道取り付き口
5:23
42
お中道ペンキ
6:05
6:08
61
主杖流し取り付き口
7:09
7:16
39
3000m
7:55
8:10
89
3200m
9:39
9:50
49
3569m
10:39
10:41
1
剣ヶ峰
10:42
10:58
4
11:02
7
11:09
5
11:14
6
11:20
11:21
6
11:27
6
11:33
7
11:40
4
11:44
11:46
30
12:16
12:18
5
12:57
12:58
11
13:13
6
13:19
14
13:33
8
13:41
13:42
9
13:59
ゴール地点
天候 晴れ、後半ガスガス
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮五合目に前夜泊して朝出発しました。【マップコード 72 898 886】
夕方到着なので売店下のスペースに停められましたが、天体望遠鏡集団が3か所、幕張ってテーブル出してる輩が2か所、4人個別で幕を張ってる集団が3カ所、VIP停めしてる輩が1か所、余分に登山口前の駐車場を占拠していてもやっとしました・・・。
コース状況/
危険箇所等
余裕があれば、前日お中道取り付き部分は偵察しておくべきだと思います。
(私は前日偵察しに行って、新七合目付近まで行きかけました・・・)
明らかに自己責任ルートなので、一般ルート登山者に要らぬ心配を掛けないように出発はピークタイムを外した4〜5時頃出発が無難だと思います。(登頂時間から逆算しても)

以降はバリエーションルート経験者なら、踏み跡を見つけられる筈。
ブル道から常に風が吹いていて、体感温度が急激に下がるので注意。
要雪上トラバース経験、何か所か下が見えない高度の砂礫をトラバースします。
お中道ペンキを越え、最初の藪を越えた後に切れ落ちている場所有り。(本文に詳細)
当然ですが途中に山小屋どころかエスケープルートさえないので要天気・風・ガスと相談。
高度計付き時計を持って行かないと同定しようもなく不安な気がします。

必ずヘルメットの準備を。
直登中は岩場かザレ場しかなく、ザレ場の浮石が斜度も手伝ってかなり落下します。
結局今回は、剣ヶ峰に行くまで前後に誰一人会わなかったので、基本的に誰も頼れません。
その他周辺情報 富士市の「登山道入り口」信号の後に、ファミマとセブンとトップバリュがあります。
特にトップバリューは前夜泊の夕食・当日朝食に大活躍でした。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
2017年10月01日 04:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 4:34
2017年10月01日 04:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:35
時期限定かは判りませんが、六合目雲海荘横の富士宮ルート登山道登り口が閉鎖されていました。
2017年10月01日 04:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:36
時期限定かは判りませんが、六合目雲海荘横の富士宮ルート登山道登り口が閉鎖されていました。
10メートル程横に迂回ルート?があります。
主杖流し行くような猛者には心配無用だとは思いますが、富士登山初めての人は踏み跡判らないだろうなぁ・・・(と思いかけて、そもそもそんな人はこの時期登りませんよねwと自己解決)
2017年10月01日 04:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 4:36
10メートル程横に迂回ルート?があります。
主杖流し行くような猛者には心配無用だとは思いますが、富士登山初めての人は踏み跡判らないだろうなぁ・・・(と思いかけて、そもそもそんな人はこの時期登りませんよねwと自己解決)
封鎖されたバリケード横通ります
2017年10月01日 04:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:36
封鎖されたバリケード横通ります
【分岐前】
ここまでの左手側は常に土手があるので、左が切れ落ちてきたら分岐前なので注目。
2017年10月01日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:50
【分岐前】
ここまでの左手側は常に土手があるので、左が切れ落ちてきたら分岐前なので注目。
【小平地(小屋跡)】
日中歩くと、丁度この辺にベンチが欲しいなと言う文字通り小さい平らなスペースが分岐点。
知ってなければまず通り抜けてしまいますので注意。
2017年10月01日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:50
【小平地(小屋跡)】
日中歩くと、丁度この辺にベンチが欲しいなと言う文字通り小さい平らなスペースが分岐点。
知ってなければまず通り抜けてしまいますので注意。
振り返ってぱしゃり、ただの広場です。
2017年10月01日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:51
振り返ってぱしゃり、ただの広場です。
【小平地】
先ほど写真から突き当たった所がここ、迷わないようにペンキの分岐が書いてあります。


・・・が、今回はバリエーションルートなのであえてここを直進します。
良く見ると左側に踏み跡があります。
2017年10月01日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:51
【小平地】
先ほど写真から突き当たった所がここ、迷わないようにペンキの分岐が書いてあります。


・・・が、今回はバリエーションルートなのであえてここを直進します。
良く見ると左側に踏み跡があります。
【ブル道合流】
右手に山を見てトラバースして、一般ルートから見えなくなったあたりでブル道と合流します。
地形図等見ていれば判りますが、当然分岐はブル道を登っていきます。
2017年10月01日 04:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:52
【ブル道合流】
右手に山を見てトラバースして、一般ルートから見えなくなったあたりでブル道と合流します。
地形図等見ていれば判りますが、当然分岐はブル道を登っていきます。
しばらくブル道。
2017年10月01日 04:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:53
しばらくブル道。
2017年10月01日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:57
日の出が見えたので振り向いてぱしゃり。
特記するほどではありませんが、ご来光は全く見えないルートです。
2017年10月01日 04:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 4:58
日の出が見えたので振り向いてぱしゃり。
特記するほどではありませんが、ご来光は全く見えないルートです。
【お中道(おちゅうどう)取り付き】
ここに至る前に、少し砂礫の下りがあり。
道間違えてたら引き返したくないなぁと言う気分になりますw
2017年10月01日 05:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:02
【お中道(おちゅうどう)取り付き】
ここに至る前に、少し砂礫の下りがあり。
道間違えてたら引き返したくないなぁと言う気分になりますw
先ほどの岩を横から見た図。
富士山の2300m付近の古道外周を「御中道」と言うらしいですが、今回の山行ではここやこの先を「お中道取り付き」「お中道ペンキ」と表記します。
2017年10月01日 05:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:02
先ほどの岩を横から見た図。
富士山の2300m付近の古道外周を「御中道」と言うらしいですが、今回の山行ではここやこの先を「お中道取り付き」「お中道ペンキ」と表記します。
【お中道取り付き】
裏側からぱしゃり、消えかけていますが「○道」と読めます。
2017年10月01日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:03
【お中道取り付き】
裏側からぱしゃり、消えかけていますが「○道」と読めます。
所々にケルンや白丸が見えます。感謝。
2017年10月01日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:06
所々にケルンや白丸が見えます。感謝。
雲海から夜景が見えます。
2017年10月01日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:06
雲海から夜景が見えます。
2017年10月01日 05:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:08
溶岩跡を越えたりして、期待が高まって来ます。
2017年10月01日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:09
溶岩跡を越えたりして、期待が高まって来ます。
【砂礫のトラバース】
ここから暫く右側を山にしての砂礫のトラバースが続きます。
雪山トラバース経験なければ引き返すべき。
(まぁ、そもそも主杖流し行きたい時点で愚問だとは思いますが・・・)
2017年10月01日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:19
【砂礫のトラバース】
ここから暫く右側を山にしての砂礫のトラバースが続きます。
雪山トラバース経験なければ引き返すべき。
(まぁ、そもそも主杖流し行きたい時点で愚問だとは思いますが・・・)
だって滑ったら、下見えないッスもんwww
2017年10月01日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:21
だって滑ったら、下見えないッスもんwww
【お中道(おちゅうどう)ペンキ】
取り付き(20分)「ココ」(40分)主杖流し取り付きが目安です。
2017年10月01日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:23
【お中道(おちゅうどう)ペンキ】
取り付き(20分)「ココ」(40分)主杖流し取り付きが目安です。
2017年10月01日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:24
2017年10月01日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:24
【最初の藪】
もっと猛烈な藪漕ぎを想像していましたが、普通に踏み跡ありました。
2017年10月01日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:33
【最初の藪】
もっと猛烈な藪漕ぎを想像していましたが、普通に踏み跡ありました。
【切れ落ちた場所】
過去のレポートを参照すると、去年まではここまで落ちていなかったとのこと。
写真ボケボケですが、20メートル近く高度があるので直進は不可能です。
大袈裟に行くなら山側に100メートル迂回、なんとか乗り越えられそうな踏み跡を辿れば20メートル程迂回で渡ることが出来ます。
2017年10月01日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 5:41
【切れ落ちた場所】
過去のレポートを参照すると、去年まではここまで落ちていなかったとのこと。
写真ボケボケですが、20メートル近く高度があるので直進は不可能です。
大袈裟に行くなら山側に100メートル迂回、なんとか乗り越えられそうな踏み跡を辿れば20メートル程迂回で渡ることが出来ます。
2017年10月01日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:41
【二度目の藪】
2回目の藪を抜けたら、すぐに主杖流し取り付きにつきます
2017年10月01日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:01
【二度目の藪】
2回目の藪を抜けたら、すぐに主杖流し取り付きにつきます
【主杖流し取り付き】
今までと違い黄色で「主杖」と書いてあり判りやすいです。(奥から歩いて来て振り向いて写真撮っています)
ただ、ここより先も御中道は延々続いているので、この先にも白ペンキで○が書いてあったりするので、気づかずに先まで吸い込まれないように注意。
2017年10月01日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:05
【主杖流し取り付き】
今までと違い黄色で「主杖」と書いてあり判りやすいです。(奥から歩いて来て振り向いて写真撮っています)
ただ、ここより先も御中道は延々続いているので、この先にも白ペンキで○が書いてあったりするので、気づかずに先まで吸い込まれないように注意。
主杖流し・・・登り始めました。
2017年10月01日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:05
主杖流し・・・登り始めました。
2017年10月01日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:15
先は全然見えません・・・。
2017年10月01日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:15
先は全然見えません・・・。
2017年10月01日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:29
2017年10月01日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:29
2017年10月01日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:31
延々と直登します。
岩場ですが足場はしっかりしていて登り易いです。
2017年10月01日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:45
延々と直登します。
岩場ですが足場はしっかりしていて登り易いです。
【3000m地点】
2017年10月01日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 7:09
【3000m地点】
2017年10月01日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:09
2017年10月01日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:35
2017年10月01日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:35
2017年10月01日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:54
【3200m地点】
ここ、ドコモ◎で写真も送れました。参考程度の情報ですが。
2017年10月01日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:55
【3200m地点】
ここ、ドコモ◎で写真も送れました。参考程度の情報ですが。
2017年10月01日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:14
振り向くと、良く登ってきたなぁ・・・と言う感じです。
しかし最早引き返すことは出来ない、前進あるのみです。
2017年10月01日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:14
振り向くと、良く登ってきたなぁ・・・と言う感じです。
しかし最早引き返すことは出来ない、前進あるのみです。
時々ダイナミックに溶岩流跡が見えるのも魅力の一つです。
2017年10月01日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:18
時々ダイナミックに溶岩流跡が見えるのも魅力の一つです。
おおおおお、ついに何か人工物が見えた!
2017年10月01日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:18
おおおおお、ついに何か人工物が見えた!
3569m時点でこの大きさ
2017年10月01日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:39
3569m時点でこの大きさ
【3569m】
適当に休息したので微妙な数字になっています。
2017年10月01日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:39
【3569m】
適当に休息したので微妙な数字になっています。
この辺から、ザレ場が回避不能になり、高度も上がって来た為にペースがガクッと落ちます。
2017年10月01日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:06
この辺から、ザレ場が回避不能になり、高度も上がって来た為にペースがガクッと落ちます。
もうすぐ・・・なのに遠い。
2017年10月01日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:06
もうすぐ・・・なのに遠い。
【富士山特別地域気象観測所】
これが見えてから1時間以上かかりました。
2017年10月01日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:39
【富士山特別地域気象観測所】
これが見えてから1時間以上かかりました。
【剣ヶ峰】
2017年10月01日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:40
【剣ヶ峰】
記念撮影でぱしゃり。
メリノエアをバラクラバにしつつ、サングラス頭に掛けているので完全に不審者モードです・・・。
2017年10月01日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 10:41
記念撮影でぱしゃり。
メリノエアをバラクラバにしつつ、サングラス頭に掛けているので完全に不審者モードです・・・。
火口
2017年10月01日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:41
火口
流石に撮って貰った写真が誰か判らないので、改めて自撮りでぱしゃり。
2017年10月01日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 10:41
流石に撮って貰った写真が誰か判らないので、改めて自撮りでぱしゃり。
2017年10月01日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:42
2017年10月01日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:42
2017年10月01日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:45
とりあえず富士宮口はスルーになってしまいますが、吉田口経由、御殿場口まで御鉢巡り
2017年10月01日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:04
とりあえず富士宮口はスルーになってしまいますが、吉田口経由、御殿場口まで御鉢巡り
2017年10月01日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 11:05
2017年10月01日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 11:23
2017年10月01日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:45
御殿場口、何合目か書いてなくて非常に分かり難かったです・・・。
2017年10月01日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:17
御殿場口、何合目か書いてなくて非常に分かり難かったです・・・。
2017年10月01日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:25
若干ブル道なのか大砂走りなのか同定出来ずに戸惑っています。
この時点でかなり歩きやすかったですが、若干足にキてて何度か躓きそうになりました。
2017年10月01日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:25
若干ブル道なのか大砂走りなのか同定出来ずに戸惑っています。
この時点でかなり歩きやすかったですが、若干足にキてて何度か躓きそうになりました。
【砂走り】
今回のお楽しみ(その2)
いやー、ストック持ってきて良かった、スキー感覚で一気に駆け下りました。
2017年10月01日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:01
【砂走り】
今回のお楽しみ(その2)
いやー、ストック持ってきて良かった、スキー感覚で一気に駆け下りました。
いきなりワープしていますが宝永山
2017年10月01日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:13
いきなりワープしていますが宝永山
2017年10月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:17
2017年10月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:17
2017年10月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:17
ガスが出て来たのでとっとと下山しました
2017年10月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:17
ガスが出て来たのでとっとと下山しました
撮影機器:

感想

 【主杖流し】
富士山のクラッシックルートで、一般ルートではありません。
途中山小屋どころか逃げる場所も無いので、チャレンジするかは天候・体力を見て慎重に。
    ******************************

ルートはエプソンのMZ500にて記録したので正確だと思います。
画像へのコメントで個別の説明は書いていますので、感想欄ではダイジェストに


【お中道取り付き】
時間に余裕があれば事前に下見しておいた方がいいかも。
小平見つけるのと一般ルートに迷惑掛けないようにが課題。
一般ルート外れた瞬間から強い風の為、調整しやすい恰好を。

【お中道ペンキ】
道中の砂礫のトラバースは雪上のよう、藪と藪の間にある大きく切れた道に注意。

【主杖流し取り付き】
「主杖」案内は明瞭。そのまま御中道を進まずにここから1000m直登。

【主杖流し】
岩場かザレ場の延々二択。ヘルメット推奨。
ただ、ザレ場は斜度も手伝い下方に滑り、浮石も多く落石に注意。
高度計がないと距離感が掴めない為に孤独。
岩場の登りもあるかと別にフリクションの強いグローブも準備したが、
基本的に手を使うポイントが無く、インナー手袋だけ使って終わった。
後半徐々に空気が薄くなるのでペースも落ち観測所が見えてからも長い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら