ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1278924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 快晴の山頂を貸切! 新穂高 日帰り 

2017年10月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:57
距離
27.8km
登り
2,203m
下り
2,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
2:24
合計
13:47
距離 27.8km 登り 2,204m 下り 2,209m
3:08
7
スタート地点
3:36
30
4:06
4:08
34
4:42
4:43
69
5:52
7
5:59
6:09
54
7:03
7:04
94
8:38
8:41
75
9:56
9:58
13
10:11
10:20
34
10:54
11:44
17
12:01
12:51
6
12:57
12:58
32
14:21
14:32
37
15:09
15:10
3
15:13
15:14
45
15:59
18
16:17
16:18
16
16:34
9
16:43
5
16:48
16:49
6
16:55
ゴール地点
行きは寒かったので、ほとんど立休憩で、頂上でま〜ったりした後、槍ヶ岳山荘の昼食でゆっくりしたのち、下山は遅れた分を取り戻すため、いつものペースで、すれ違う人もなく、サクサク下れた。林道へ出てからは二人でジョギングして退屈を凌いで到着。充実したOnedayだった。
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘奥の登山者用無料駐車場に駐車。午前三時で50%程度。
コース状況/
危険箇所等
この時期、所々凍っており特に木道は注意が必要。
渡渉の一般橋はヒヤッとした。
槍の穂先は、上り下りの人がいなかったことと、岩場は乾いていて無風だったので三点確保でサクサク行けた。
その他周辺情報 下山後即、深山荘の露天風呂でまったり
予約できる山小屋
槍平小屋
登山者用無料駐車場から裏手の近道を数分歩いて新穂高登山センターへ。気温は3℃程度で登山者は数名。長い道のりがスタート。
2017年10月05日 03:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 3:19
登山者用無料駐車場から裏手の近道を数分歩いて新穂高登山センターへ。気温は3℃程度で登山者は数名。長い道のりがスタート。
深夜の右俣林道を終え、チビ谷あたりでようやく夜が明けてきます。
2017年10月05日 05:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 5:36
深夜の右俣林道を終え、チビ谷あたりでようやく夜が明けてきます。
滝谷避難小屋。明るくなったからかでよかった...
2017年10月05日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 5:55
滝谷避難小屋。明るくなったからかでよかった...
渡渉します
2017年10月05日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 5:55
渡渉します
まあまあの水量
2017年10月05日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 5:56
まあまあの水量
所々凍っており、慎重に渡る
2017年10月05日 05:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 5:58
所々凍っており、慎重に渡る
南岳の方角
2017年10月05日 06:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 6:00
南岳の方角
紅葉が深まっています
2017年10月05日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 6:22
紅葉が深まっています
槍平小屋到着
2017年10月05日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 6:53
槍平小屋到着
無料水場で給水し、トイレ休憩。
2017年10月05日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 7:01
無料水場で給水し、トイレ休憩。
テンバは無人したが、小屋の人が小屋じまいの準備でヘリコプター用の荷造りしています。
2017年10月05日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 7:02
テンバは無人したが、小屋の人が小屋じまいの準備でヘリコプター用の荷造りしています。
ん〜、まだまだ遠いぞ
2017年10月05日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 7:30
ん〜、まだまだ遠いぞ
最終水場。冷たくてうまい!
2017年10月05日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 7:50
最終水場。冷たくてうまい!
ようやく目指す方向にも日が当たりだしました
2017年10月05日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 8:22
ようやく目指す方向にも日が当たりだしました
空が青い!笠ケ岳〜弓折岳の方向
2017年10月05日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/5 8:24
空が青い!笠ケ岳〜弓折岳の方向
カールが出てきた
2017年10月05日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 8:38
カールが出てきた
救急箱。(下山時に取り外して運搬してました)
2017年10月05日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 8:38
救急箱。(下山時に取り外して運搬してました)
寒いはずです。早く陽があたらないかなー
2017年10月05日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 9:26
寒いはずです。早く陽があたらないかなー
スター登場!
2017年10月05日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 9:28
スター登場!
センターは薬師岳。右奥は水晶(黒岳)となりは鷲羽岳。左は黒部五郎岳。一昨年周回したところでテンション↑
2017年10月05日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/5 9:28
センターは薬師岳。右奥は水晶(黒岳)となりは鷲羽岳。左は黒部五郎岳。一昨年周回したところでテンション↑
飛騨乗越まで来ると、殺生ヒュッテが見えます。その向こうには常念岳
2017年10月05日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/5 9:59
飛騨乗越まで来ると、殺生ヒュッテが見えます。その向こうには常念岳
はるかかなたに富士山
2017年10月05日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 9:59
はるかかなたに富士山
笠ケ岳の奥には、ホームグランドの白山が鎮座
2017年10月05日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 9:59
笠ケ岳の奥には、ホームグランドの白山が鎮座
初槍とご対面
2017年10月05日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/5 10:09
初槍とご対面
まってろよー!
2017年10月05日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/5 10:10
まってろよー!
晴天微風。
2017年10月05日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 10:10
晴天微風。
小屋にも人がまばらです。
2017年10月05日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 10:34
小屋にも人がまばらです。
休憩後、人がいないようなので、すぐアタック
2017年10月05日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/5 10:34
休憩後、人がいないようなので、すぐアタック
岩場も乾いておりのぼりやすい
2017年10月05日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 10:35
岩場も乾いておりのぼりやすい
くさりやアンカーが打ち付けてあり、感謝感謝
2017年10月05日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/5 10:39
くさりやアンカーが打ち付けてあり、感謝感謝
小屋が小さくなっていく
2017年10月05日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/5 10:50
小屋が小さくなっていく
降りてくる人もなく、順番待ちもなく
2017年10月05日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 10:50
降りてくる人もなく、順番待ちもなく
最後のはしご
2017年10月05日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 10:52
最後のはしご
とうちゃく!!
2017年10月05日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
8
10/5 11:00
とうちゃく!!
登頂。山頂は女性3名と男性1名の1パーティーのみでしたが、交代で下山したのでしばらくは貸切。
2017年10月05日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 10:55
登頂。山頂は女性3名と男性1名の1パーティーのみでしたが、交代で下山したのでしばらくは貸切。
上高地から上がって、いまから新穂高へおりるという、都内から来たトレラン好青年に写真を撮ってもらう。8月の剱岳日帰りに続いて、やりましたー
2017年10月05日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/5 10:56
上高地から上がって、いまから新穂高へおりるという、都内から来たトレラン好青年に写真を撮ってもらう。8月の剱岳日帰りに続いて、やりましたー
三角点たっち!
2017年10月05日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/5 11:03
三角点たっち!
右は立山三山、左端には三俣小屋が小さく見えます
2017年10月05日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/5 11:11
右は立山三山、左端には三俣小屋が小さく見えます
トレラン青年下山後、かわって名古屋から同じく新穂高ピストンの男性としばし歓談。3名で頂上独占。いつもならすぐ下山ですが、今日ばかりはいつまでたっても降りれません。
2017年10月05日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 11:26
トレラン青年下山後、かわって名古屋から同じく新穂高ピストンの男性としばし歓談。3名で頂上独占。いつもならすぐ下山ですが、今日ばかりはいつまでたっても降りれません。
こんな日があるんですねー
2017年10月05日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 11:30
こんな日があるんですねー
360℃オールスターを見ながら至福の時。
2017年10月05日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 11:31
360℃オールスターを見ながら至福の時。
空腹には勝てず、小屋のラーメン目指して降ります
2017年10月05日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 11:45
空腹には勝てず、小屋のラーメン目指して降ります
無事戻ってきたー
2017年10月05日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/5 11:57
無事戻ってきたー
小屋に戻って、即ラーメン。うまかったー
2017年10月05日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 12:36
小屋に戻って、即ラーメン。うまかったー
すばらしい快晴。
2017年10月05日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 12:37
すばらしい快晴。
小屋の外は10名程度。みんなテラスで槍を見ながら笑顔・笑顔!(^^)!
2017年10月05日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 12:38
小屋の外は10名程度。みんなテラスで槍を見ながら笑顔・笑顔!(^^)!
腹も満足したんで、そろそろ下山開始。
2017年10月05日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 12:58
腹も満足したんで、そろそろ下山開始。
いつかあっちへ
2017年10月05日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 12:58
いつかあっちへ
笠も行ってみたい
2017年10月05日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 12:58
笠も行ってみたい
空が蒼い
2017年10月05日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 13:09
空が蒼い
すばらしいカール。滑った気持ちいいんだろーなー
2017年10月05日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 13:09
すばらしいカール。滑った気持ちいいんだろーなー
振り返ってなかなか降りれません
2017年10月05日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 13:20
振り返ってなかなか降りれません
今日
2017年10月05日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 13:20
今日
一日に
2017年10月05日 13:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 13:25
一日に
感謝
2017年10月05日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 13:30
感謝
最終水場に帰ってきました。
暑くて、がぶ飲みでのどを潤します
2017年10月05日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 13:56
最終水場に帰ってきました。
暑くて、がぶ飲みでのどを潤します
ずっと青空。
2017年10月05日 14:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 14:08
ずっと青空。
槍平小屋。数人が日向ぼっこ。一緒にしたいのを我慢して先に進みます
2017年10月05日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 14:37
槍平小屋。数人が日向ぼっこ。一緒にしたいのを我慢して先に進みます
ここの渡渉も水なし。雨天時はすごいんでしょうね
2017年10月05日 14:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 14:48
ここの渡渉も水なし。雨天時はすごいんでしょうね
中岳方向
2017年10月05日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/5 15:08
中岳方向
一本橋。もう凍ってないので安心。
2017年10月05日 15:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 15:13
一本橋。もう凍ってないので安心。
ここの渡渉も水なし
2017年10月05日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 15:27
ここの渡渉も水なし
帰りの林道はジョギングで
2017年10月05日 16:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 16:15
帰りの林道はジョギングで
まだ、日が落ちません。今日の夕日は最高でしょうね。うらやましい。
2017年10月05日 16:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/5 16:41
まだ、日が落ちません。今日の夕日は最高でしょうね。うらやましい。
センター到着。
2017年10月05日 16:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/5 16:48
センター到着。
到着!!駐車場は半分程度。さぁー温泉だー
2017年10月05日 16:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/5 16:56
到着!!駐車場は半分程度。さぁー温泉だー

装備

備考 ・水は500mlしかもっていかなかったが、途中給水で問題なし。ただし、最終水場を過ぎての往復は500mlだときついので、槍ヶ岳山荘で購入の必要あり。
・携帯バッテリーの充電が槍ヶ岳山荘にもあり、助かりました。ただし、AC100V変換ケーブルは貸出していないので持参必要。

感想

冠雪前のこの季節、10月5〜7日までの3日間の山行をheroherohiroさんと色々検討していたが、あいにく6,7日は悪天候。5日一日に絞った日帰り登山へ変更。剱岳早月尾根以来、一度は行きたかった槍ヶ岳へOnedayへ挑戦することに。深夜高速をとばし、予定通り3時に駐車場へ。心配していた駐車は半分ほどで問題なし。登りは林道早々に1名に抜かされてからは、人に会うこともなく晩秋の右俣沢をひたすら上る。槍平小屋まではなかなか高度があがらず、ウォーキングのようだったが、それ以降は見事なカールと、徐々に高度を上げる毎に現れる名山に足を止めては見入っていた。山頂は貸切状態で、こんな贅沢でいいのかと思うほど、何もかもがすばらしかった。今年はどこへ行ってもガスガスだったが、このタイミングでこの名山で最高のご褒美をもらった気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

最高の一日に感謝
haru papa 81へ
最高の1日を過ごせました。ありがとうございます。感謝です。
本年度1の感動でした。
出会った都内と名古屋からの青年とも楽しい時間を過ごす事も出来き、出来過ぎの時間を過ごせました。こんな日もあるんですね。
晴れの日のワンデーにハマりそうです。
また、行きましょう。
2017/10/6 14:10
Re: 最高の一日に感謝
来年も再来年も10年後も、いろんな山へ行っていろんな人に出会えるよう、お互いがんばりましょう!!
2017/10/6 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら