ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山 (天気的に最悪で最高な山行)

2017年10月07日(土) 〜 2017年10月08日(日)
 - 拍手
watarin その他7人
GPS
32:00
距離
12.6km
登り
1,160m
下り
1,158m

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:10
合計
1:43
9:37
53
10:30
10:40
40
2日目
山行
4:59
休憩
2:02
合計
7:01
6:35
18
6:53
7:01
49
7:50
8:03
21
8:24
8:30
10
8:40
8:55
39
9:34
9:47
38
10:25
10:37
23
11:00
11:15
58
12:13
12:20
18
12:38
12:42
15
12:57
13:26
1
13:27
9
13:36
天候 (1日目) 夕方までガス,夜から晴れ
(2日目) ずっと快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは地鉄立山線快速急行にて立山駅へ向かうはずであったが,交通費を浮かせたいのか先輩の車に変更.立山駅からはケーブルカーとバスを使って室堂へ。
帰りは立山駅まで来て地鉄鈍行で電鉄富山へ出たのち,市内電車で大学前へ.以降は徒歩.
コース状況/
危険箇所等
一の越ー雄山間,富士の折立ー大走り分岐間,別山巻道分岐ー南峰山頂間と雷鳥坂は急坂です.浮き石も多数ありますので慎重に行動してください.
また,雷鳥平ー室堂間は風向きにより火山ガスが流れてきます.濡れタオルで口鼻を覆うなど十分な対策をして通過してください.
それ以外は危険箇所はありません.ただし,山小屋もほとんど閉まってきています.トイレも閉鎖されてきているので注意.また立山はまもなく冠雪しますので厳重な防寒対策をお忘れなく.
その他周辺情報 温泉は室堂周辺にわんさかあります.水場は今回のルートだと室堂と雷鳥沢のみ.
登山ポストは室堂バス乗り場付近に有人プースがあります.
今回泊まった浄土小屋は富山大学の専用施設です.一般者は緊急のときを除き,トイレなども含め使用できませんのでご注意を.
立山黒部アルペンルート内の紅葉は投稿時,称名滝見台(標高1280m)〜弘法(標高1630m)付近が見頃です.
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
なんとなく不気味な立山駅からスタート.
2017年10月07日 06:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 6:35
なんとなく不気味な立山駅からスタート.
割引券持っとるけど本日は利用不可の日のため定価で購入.
2017年10月07日 06:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 6:41
割引券持っとるけど本日は利用不可の日のため定価で購入.
立山ケーブルカー
2017年10月07日 06:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 6:56
立山ケーブルカー
称名滝に加え,降水量増加によりハンノキ滝も見えている.
2017年10月07日 07:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:43
称名滝に加え,降水量増加によりハンノキ滝も見えている.
立山室堂…です一応.
この先2日目のゴール近くまで給水する場所はない.6L給水.
2017年10月07日 08:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 8:55
立山室堂…です一応.
この先2日目のゴール近くまで給水する場所はない.6L給水.
6Lの水が重りとなり,ペースが極端に遅くなる.休み休み行こう.
2017年10月07日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:45
6Lの水が重りとなり,ペースが極端に遅くなる.休み休み行こう.
一の越山荘
2017年10月07日 10:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:37
一の越山荘
浄土小屋到着寸前
太ったヤツがいた.
2017年10月07日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 11:16
浄土小屋到着寸前
太ったヤツがいた.
浄土小屋内
小屋は浄土山南峰に建っているのでここで山バナナ扱いとする.
2017年10月07日 12:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:01
浄土小屋内
小屋は浄土山南峰に建っているのでここで山バナナ扱いとする.
ライチョウウォッチング1
2017年10月07日 15:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 15:37
ライチョウウォッチング1
ライチョウウォッチング2
2017年10月07日 15:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 15:39
ライチョウウォッチング2
夕食1
2017年10月07日 18:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 18:09
夕食1
夕食2
2017年10月07日 18:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 18:36
夕食2
夜になれば晴れていました.
2017年10月07日 20:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/7 20:37
夜になれば晴れていました.
ここから2日目.
朝食
2017年10月08日 05:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 5:06
ここから2日目.
朝食
快晴である.槍穂を望む
2017年10月08日 05:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 5:26
快晴である.槍穂を望む
ちなみに白山も見えるようだ.
2017年10月08日 05:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 5:31
ちなみに白山も見えるようだ.
北アルプス南部の風景
2017年10月08日 05:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 5:49
北アルプス南部の風景
針ノ木岳方向
2017年10月08日 05:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 5:28
針ノ木岳方向
ご来光
2017年10月08日 05:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/8 5:48
ご来光
立山.なお剱岳も見えるようだ.
2017年10月08日 06:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 6:34
立山.なお剱岳も見えるようだ.
一の越へ戻り,雄山の急登に臨む.
2017年10月08日 07:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:01
一の越へ戻り,雄山の急登に臨む.
足がしびれながらも雄山到着.
2017年10月08日 07:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 7:50
足がしびれながらも雄山到着.
8/6にもタッチしたかったが(ry
2017年10月08日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:52
8/6にもタッチしたかったが(ry
三角点タッチ!
2017年10月08日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 7:52
三角点タッチ!
南アルプス.
なお富士山も見えるようだ.
2017年10月08日 07:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:53
南アルプス.
なお富士山も見えるようだ.
これから進む稜線.
2017年10月08日 07:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:57
これから進む稜線.
槍穂へ山バナナ!
(食べる時間なし)
2017年10月08日 07:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/8 7:57
槍穂へ山バナナ!
(食べる時間なし)
雄山のリベンジを大汝直下でいただきます
2017年10月08日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:26
雄山のリベンジを大汝直下でいただきます
人が立っているのが山頂のようだ.
2017年10月08日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:28
人が立っているのが山頂のようだ.
(以下3枚友人撮影)
体力温存のため友人に行ってきてもらった.
2017年10月08日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:47
(以下3枚友人撮影)
体力温存のため友人に行ってきてもらった.
とにかく高度感があるようだ.
2017年10月08日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:47
とにかく高度感があるようだ.
後立山連峰と,黒部ダムが見えたようだ.
2017年10月08日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:47
後立山連峰と,黒部ダムが見えたようだ.
大きな下りののち,振り返る.
2017年10月08日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:31
大きな下りののち,振り返る.
真砂岳巻き道をスルーすると,
2017年10月08日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:33
真砂岳巻き道をスルーすると,
すぐに真砂岳到着.
2017年10月08日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:36
すぐに真砂岳到着.
大日連山
2017年10月08日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 9:36
大日連山
室堂平.
鍬崎山と,遠くに白山まで見える.
2017年10月08日 09:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:39
室堂平.
鍬崎山と,遠くに白山まで見える.
白馬岳,唐松岳,五竜岳,(正面)鹿島槍ヶ岳,爺ヶ岳と,後立山連峰の主要峰が並ぶ.
2017年10月08日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:42
白馬岳,唐松岳,五竜岳,(正面)鹿島槍ヶ岳,爺ヶ岳と,後立山連峰の主要峰が並ぶ.
では別山へ向かう.
2017年10月08日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:45
では別山へ向かう.
比較的すぐに到着.
なお正面は別山北峰.ここは別山南峰.
2017年10月08日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:25
比較的すぐに到着.
なお正面は別山北峰.ここは別山南峰.
剱岳が大きい.
2017年10月08日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/8 10:26
剱岳が大きい.
後立山連峰北部
2017年10月08日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:27
後立山連峰北部
立山方向
2017年10月08日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:28
立山方向
ど正面にうっすら富士山
2017年10月08日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:28
ど正面にうっすら富士山
白山・大日連峰など
2017年10月08日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:28
白山・大日連峰など
山バナナ!
2017年10月08日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/8 10:29
山バナナ!
劔御前小舎
2017年10月08日 11:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:00
劔御前小舎
ここも剱岳が大きい.
2017年10月08日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:06
ここも剱岳が大きい.
この先は流します.
雷鳥坂を下り,
2017年10月08日 12:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:12
この先は流します.
雷鳥坂を下り,
浄土橋を渡り,遊歩道を登り,
2017年10月08日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:20
浄土橋を渡り,遊歩道を登り,
地獄谷を見たところで,
2017年10月08日 12:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:54
地獄谷を見たところで,
みくりが池温泉に到着.
2017年10月08日 13:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:26
みくりが池温泉に到着.
ここでソフトクリーム(¥350)を食し,
2017年10月08日 12:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/8 12:59
ここでソフトクリーム(¥350)を食し,
みくりが池.
2017年10月08日 13:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:27
みくりが池.
そして人にぎわう室堂へ帰還.
2017年10月08日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:36
そして人にぎわう室堂へ帰還.
立山駅で,山菜そば(¥750)を購入.
2017年10月08日 15:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 15:52
立山駅で,山菜そば(¥750)を購入.
この後14770形の地鉄鈍行で市街地へ戻り,
2017年10月08日 16:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 16:11
この後14770形の地鉄鈍行で市街地へ戻り,
市内電車で大学へ戻りました
(うp主が乗ったのはcentramとは限らない)
2017年10月08日 17:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 17:38
市内電車で大学へ戻りました
(うp主が乗ったのはcentramとは限らない)

装備

個人装備
ザック ザックカバー 雨具 登山用シャツ 登山用ズボン 肌着(予備)防寒着 予備靴下 予備靴ひも タオル 登山靴 スパッツ シュラフ シュラフカバー 断熱マット 個人コッヘル 箸等 ヘッドランプ 予備電池 コンパス 地図・計画書セット 非常用セット ライター トイレットペーパー サングラス 日焼け止め ケータイ メモ帳・ペン 腕時計 細引き 個装医療 ビニール袋 保険証・学生証コピーセット カメラ 虫よけ 手袋(予備含む) 帽子
共同装備
ツェルト(2) ガスヘッド(2) ガスボンベ(2) コッヘル(2) おたま しゃもじ 食料(適量) 予備食 コンロ台(2) 医療セット 団装水(2L)

感想

3週連続で山に登っている気がしなくもないが,今回は立山へ.ていうか4か月連続で室堂に来ている(小屋明け→学長と登る立山→野外実習→今回の山行).さすがに飽きてきた.
今回はトレーニングはしたものの,気持ちが乗らず,前回山行や学業の疲れも残っており全体的にペースが上がらなかった.しかも地鉄快速急行乗車予定が前日になって先輩が車を出してくださったことにより諦めざるを得なくなり,気持ちをより落胆させた.

さて室堂に到着したら濃いガスと雨.朝5:30に大学を出たおかげで時間が有り余っているのでここで1時間ほど待機.実はこの先水場は2日目終盤にならないと無いため,室堂で団装水含め6Lほど給水しておいた.その重みのおかげで快適な一の越湯歩道も低速でゆっくり登り,浄土小屋へ到着.到着前にライチョウを見たが,冬に備えるためか,かなり太っていた.以降は小屋内で自由時間となったため,遊んだり,ライチョウを見に行ったり,寝たりして暇をつぶした.しかしライチョウ多いな,うp主より前に偵察しに行った人によると,10匹ほどの群集がいたという.
そして夕食.今回は大量のキノコを使い鍋にしたが,意外においしかった.その夜,外に出てみると,ガスから一転晴れていた.しばし記念撮影などをし,就寝.

2日目,朝食ののち外に出てみると快晴であった.よく見ると白山まで見えた.そしてご来光まで見えた.1日目とは比較にならないほど好条件での登山となった.しかし疲れが取れるわけもなく,のんびりと雄山に上がった.もうすでに神社の営業は終了しているので料金を払わず頂上へ行くと,なんと富士山まで見えた.いい展望でした.
その後も縦走を続け,別山経由で剣御前小舎へ.この区間も好天の快適な稜線歩きであった.なお別山南峰で同業者らしき人がいたが,山バナナの会の人であればニアミスでしたね.
そして雷鳥坂を下り登り返してみくりが池温泉へ行き,ここでソフトクリームを購入し,人でにぎわう室堂へ帰還し,18時ごろに大学へ戻りました.

今回は吉凶混合の天気の中の合宿でしたが,特に2日目で良い稜線歩きを楽しめたのでよしとしましょう.これで1年生の全体合宿は終了です.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら