甲武信ケ岳+荒川源流 毛木平ー山宝山ー甲武信ケ岳ー雁坂峠

日程 | 2017年10月07日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 曇り一時小雨 2日目 曇り晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路 毎日あるぺん号 京王八王子駅24:05−毛木平04:45
電車、
バス
http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu20.php 復路 山梨交通 西沢渓谷入口ー塩山駅 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20170426/%E7%AA%AA%E5%B9%B3%E3%83%BB%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%B7%9A.pdf 西沢渓谷と新地平BS間は自由乗降区間なので手を挙げれば乗せてくれる
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な場所はない 大山の鎖場はガバと木の枝がしっかりしているので鎖は使わない方が安全かもしれない(最初の岩場は傾斜があるので安全に) |
---|---|
その他周辺情報 | 甲武信小屋で購入したビールなどの缶は持ち帰りです。 道の駅の奥 こんにゃく館で食事とアルコールが飲めます |
過去天気図(気象庁) |
2017年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by LadyM
今回のコース選択は
1.今まで行けなかったルートを辿るー毎日あるぺん号で行けるのだ!
2.静かな山歩きができることー紅葉見ごろの山を避ける
3.トレーニングー荷を担ぎ急登で、かつ変化のあるコースであること
4.荒川源流点の確認
5.劣化限界にあるテントの確認
毎日あるぺん号を見つけたので、アクセスが非常に難しい(千曲川源流コースを下ったとき車道歩きが長く電車も遠かった)十文字峠から登り、雁坂峠からアクセスの良い西沢渓谷へ縦断するコースを選んだ。
覚悟した雨は毛木平に到着した時にはほとんど上がっておりカッパを着ることが無く助かった。バスの乗客は皆源流コースに行き、岩場で先行していたらしい2人を追い越したのと、山宝山で下ってきた3人、甲武信ケ岳直下で下ってきた1人にあっただけで、一人で静かな山旅ができた。
十文字コースはきつい登りを覚悟していたが、十文字峠までで、後は木の根が張り巡らされた急坂、苔むした道、シャクナゲが密集した痩せ尾根、岩場や尻岩等奥秩父を楽しみながら歩けた。
雁坂峠からの下りは、滑りやすい急坂は下りはじめだけで最後は長〜い車道歩きで今回で十分に感じたが登ってくる人たちが多く驚いた。
生憎の天気で登りは全て霧の中だったがたっぷり奥秩父らしさを満喫できた。中々進まない荒川川歩きもとりあえず源流点に行ったので一息。
1.今まで行けなかったルートを辿るー毎日あるぺん号で行けるのだ!
2.静かな山歩きができることー紅葉見ごろの山を避ける
3.トレーニングー荷を担ぎ急登で、かつ変化のあるコースであること
4.荒川源流点の確認
5.劣化限界にあるテントの確認
毎日あるぺん号を見つけたので、アクセスが非常に難しい(千曲川源流コースを下ったとき車道歩きが長く電車も遠かった)十文字峠から登り、雁坂峠からアクセスの良い西沢渓谷へ縦断するコースを選んだ。
覚悟した雨は毛木平に到着した時にはほとんど上がっておりカッパを着ることが無く助かった。バスの乗客は皆源流コースに行き、岩場で先行していたらしい2人を追い越したのと、山宝山で下ってきた3人、甲武信ケ岳直下で下ってきた1人にあっただけで、一人で静かな山旅ができた。
十文字コースはきつい登りを覚悟していたが、十文字峠までで、後は木の根が張り巡らされた急坂、苔むした道、シャクナゲが密集した痩せ尾根、岩場や尻岩等奥秩父を楽しみながら歩けた。
雁坂峠からの下りは、滑りやすい急坂は下りはじめだけで最後は長〜い車道歩きで今回で十分に感じたが登ってくる人たちが多く驚いた。
生憎の天気で登りは全て霧の中だったがたっぷり奥秩父らしさを満喫できた。中々進まない荒川川歩きもとりあえず源流点に行ったので一息。
訪問者数:282人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 甲武信ヶ岳 (2475m)
- 破風山 (2318m)
- 雁坂嶺 (2289m)
- 雁坂峠 (2082m)
- 十文字峠 (1970m)
- 木賊山 (2469m)
- 破風山避難小屋 (2074m)
- 三宝山 (2483m)
- 三宝岩
- 甲武信小屋 (2360m)
- 東破風山 (2260m)
- 毛木平
- 道の駅みとみ
- 尻岩
- 大山 (2225m)
- 武信白岩山(北峰) (2270m)
- 沓切沢橋
- 荒川源流点
- 沓切沢出合
- 井戸ノ沢出合 (1700m)
- 武信白岩山 (2280m)
- 十文字山 (2071.9m)
- 雁坂トンネル有料道路料金所駐車場
- 戸渡尾根分岐
- 水場(五里観音)
- 十文字小屋 (2035m)
- 木賊山まき道分岐
- 西沢渓谷入口バス停
- 雁坂峠登山道入口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント