ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

下の廊下 前泊日帰り 行きかけの駄賃にMDお散歩

2017年10月08日(日) 〜 2017年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:51
距離
38.8km
登り
5,368m
下り
7,197m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
0:00
合計
3:04
距離 8.0km 登り 291m 下り 1,242m
12:31
36
スタート地点
13:07
29
13:36
91
15:07
28
15:35
宿泊地
2日目
山行
10:06
休憩
0:41
合計
10:47
距離 30.8km 登り 5,078m 下り 5,962m
4:56
18
宿泊地
5:14
75
6:29
56
7:25
33
7:58
8:03
40
8:43
8:44
43
9:27
42
10:09
10:17
31
10:48
10:49
14
11:03
11:15
2
11:17
3
11:20
11:22
20
11:42
11:43
16
11:59
12:02
69
13:11
13:12
5
13:17
13:18
29
13:47
13:48
56
14:44
14:49
26
15:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
早朝東京発で11時には黒部ダムに着く。渋滞していなければ12時に室堂着可。欅平から宇奈月への最終トロッコは17:25分。
扇沢〜室堂、欅平〜宇奈月の交通は定員制の区間があり、混雑していると時刻表通りの行動できないことあり。今回黒部平からのロープウェーは1時間待ちだった。
コース状況/
危険箇所等
室堂〜黒部湖間はハイキングコースレベルで危険なし。黒部湖〜欅平は特別な技術、体力は不要だがワンエラーで崖下なので神経を使う。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
11時前に黒部湖に到着。今日泊まるロッジくろよんに直行すると午後やることがないのでMuroDouまで足を延ばす計画
2017年10月08日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 10:55
11時前に黒部湖に到着。今日泊まるロッジくろよんに直行すると午後やることがないのでMuroDouまで足を延ばす計画
人多い・・・
2017年10月08日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 10:55
人多い・・・
2017年10月08日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 10:55
赤牛岳かなあ?
2017年10月08日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 10:56
赤牛岳かなあ?
ケーブルカーでちょっと上がって黒部平。
2017年10月08日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 11:27
ケーブルカーでちょっと上がって黒部平。
2017年10月08日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 11:27
ロープウェー。混雑のため1時間待ち。乗り継ぎ計画は破綻してしまった
2017年10月08日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 11:27
ロープウェー。混雑のため1時間待ち。乗り継ぎ計画は破綻してしまった
途中に支柱が全くないのがこのロープウェーの特徴だとか。確かにすっきりしてる。でもそのせいで1台しか吊れなくて混雑してるような。
2017年10月08日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 11:27
途中に支柱が全くないのがこのロープウェーの特徴だとか。確かにすっきりしてる。でもそのせいで1台しか吊れなくて混雑してるような。
予定より1時間近く遅れて室堂着。こちらも人込み。
2017年10月08日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/8 12:33
予定より1時間近く遅れて室堂着。こちらも人込み。
道は全面的にこんな感じで舗装済
2017年10月08日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 12:33
道は全面的にこんな感じで舗装済
でも雄大でいいところだ。
2017年10月08日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 12:33
でも雄大でいいところだ。
2017年10月08日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 12:33
2017年10月08日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/8 12:34
2017年10月08日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:06
黒部湖との間の峠から雄山への道を見上げる。時間があれば登りたかったが、また来よう
2017年10月08日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:07
黒部湖との間の峠から雄山への道を見上げる。時間があれば登りたかったが、また来よう
こっちへ下る。室堂に比べればかなり閑散としている
2017年10月08日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:07
こっちへ下る。室堂に比べればかなり閑散としている
2017年10月08日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:14
2017年10月08日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:37
途中の休憩ポイント
2017年10月08日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:37
途中の休憩ポイント
2017年10月08日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 13:38
紅葉の中をくぐるようなところも
2017年10月08日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 14:12
紅葉の中をくぐるようなところも
ロープウェーを見上げる
2017年10月08日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 14:24
ロープウェーを見上げる
笹藪。う〜ん、ここもか。どこの山も笹が多いなあ・・・。
2017年10月08日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/8 14:38
笹藪。う〜ん、ここもか。どこの山も笹が多いなあ・・・。
ロッジくろよんまで下りてきてテント設営。室堂から3時間ほどで着いた。雄山に登れた気もするが、その代わりに黒部湖畔で日没を眺めたりのんびりできた
2017年10月08日 17:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/8 17:06
ロッジくろよんまで下りてきてテント設営。室堂から3時間ほどで着いた。雄山に登れた気もするが、その代わりに黒部湖畔で日没を眺めたりのんびりできた
混んではいなかったと思う。少なくともテン場は定員以下
2017年10月08日 17:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/8 17:06
混んではいなかったと思う。少なくともテン場は定員以下
月が非常に明るい。ライトなしで山中を歩けるくらい
2017年10月09日 04:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 4:30
月が非常に明るい。ライトなしで山中を歩けるくらい
影がくっきり
2017年10月09日 04:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 4:30
影がくっきり
オリオン座
2017年10月09日 04:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 4:30
オリオン座
翌朝、黎明の黒部ダム。静かだ。
2017年10月09日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 5:09
翌朝、黎明の黒部ダム。静かだ。
旧日電歩道への入り口を探してしばらく迷った。やっと河原まで下りてダムを一瞥
2017年10月09日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 5:48
旧日電歩道への入り口を探してしばらく迷った。やっと河原まで下りてダムを一瞥
2017年10月09日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 6:15
しばらくは高度も低くのどかな道が続く
2017年10月09日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 6:16
しばらくは高度も低くのどかな道が続く
2017年10月09日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 6:17
2017年10月09日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 6:41
2017年10月09日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 6:41
2017年10月09日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:17
2017年10月09日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:17
2017年10月09日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:18
あちこちから沢が合流
2017年10月09日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:18
あちこちから沢が合流
最初の雪渓が登場。大きさは自分の目で見ないと実感できないと思う
2017年10月09日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 7:27
最初の雪渓が登場。大きさは自分の目で見ないと実感できないと思う
2017年10月09日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:27
はしごがいくつか架けられているが、ショートカットできるところもある
2017年10月09日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 7:27
はしごがいくつか架けられているが、ショートカットできるところもある
今にも崩れそうなブリッジ
2017年10月09日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 7:28
今にも崩れそうなブリッジ
2017年10月09日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:30
少し進んで別の雪渓。崩れたばっかりの様子。これも実物は非常にでかい。1個が5m、10mの塊
2017年10月09日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 7:52
少し進んで別の雪渓。崩れたばっかりの様子。これも実物は非常にでかい。1個が5m、10mの塊
2017年10月09日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:52
かすかに朝日が差し込む
2017年10月09日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 7:52
かすかに朝日が差し込む
2017年10月09日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 8:24
2017年10月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 9:26
2017年10月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 9:26
2017年10月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 9:26
2017年10月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 9:26
2017年10月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 9:26
2017年10月09日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 9:26
峡谷の対岸に水平道が見える。中盤以降はずっとこんな道
2017年10月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 10:04
峡谷の対岸に水平道が見える。中盤以降はずっとこんな道
2017年10月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 10:22
2017年10月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 10:22
鉄塔のすぐ脇を通ったので特高ケーブル(たぶん)の碍子を見物。真横から見られるのは貴重
2017年10月09日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 10:42
鉄塔のすぐ脇を通ったので特高ケーブル(たぶん)の碍子を見物。真横から見られるのは貴重
2017年10月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 10:48
2017年10月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 10:48
2017年10月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 10:48
2017年10月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 10:49
2017年10月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 10:49
2017年10月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 10:49
2017年10月09日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 10:53
関電の設備。トロッコのレールを横切る。この付近、硫黄臭い高温高湿度のサウナのような状態。凍結防止のスチームに地熱でも使ってるのかな?
2017年10月09日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 11:20
関電の設備。トロッコのレールを横切る。この付近、硫黄臭い高温高湿度のサウナのような状態。凍結防止のスチームに地熱でも使ってるのかな?
2017年10月09日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 11:20
2017年10月09日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 13:04
2017年10月09日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 13:12
2017年10月09日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 13:13
2017年10月09日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 13:54
2017年10月09日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 13:54
2017年10月09日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 14:04
欅平手前のパノラマ展望台
2017年10月09日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:25
欅平手前のパノラマ展望台
2017年10月09日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:25
2017年10月09日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 15:25
2017年10月09日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:25
2017年10月09日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:25
欅平着
2017年10月09日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:43
欅平着
2017年10月09日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:43
再び観光地
2017年10月09日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 15:43
再び観光地
宇奈月温泉へのトロッコ電車より。トンネルの壁に手が届きそう・・・いや確実に届くけどそれなりに速いので怪我必至
2017年10月09日 16:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 16:50
宇奈月温泉へのトロッコ電車より。トンネルの壁に手が届きそう・・・いや確実に届くけどそれなりに速いので怪我必至
2017年10月09日 17:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 17:13
2017年10月09日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 17:24
乗ってる途中で日没
2017年10月09日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 17:24
乗ってる途中で日没
2017年10月09日 18:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 18:00
2017年10月09日 18:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 18:00
2017年10月09日 18:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/9 18:06
撮影機器:

装備

個人装備
テント泊装備とヘルメット

感想

この半月ほど、下の廊下開通の便りを待っていましたが、ついに一般人にも通れるようになったそうなので行ってきました。1年のうち2か月程度(今年は1か月足らずでしょうか)しか通れないのに毎年道を整備される関係者の方々には本当に感謝です。

阿曽原温泉に泊まるのが一般的なルートですが、予想される混雑に怖気づいてロッジくろよん前泊の日帰りで計画しました。テント泊でしたがこちらは宿泊者も少なくゆっくり休めました。

初日は昼前にロッジくろよんに着いてもやることがないので乗り物で室堂まで行き、歩いて戻るというお散歩コースにしました。テン泊装備で歩く足慣らしにはちょうど良かったと思います。ロープウェーで1時間待ちの罠にはまり危うく帰ってこれなくなるところでしたが・・・。

本番の下の廊下は終始高度感があり神経を使いました。道自体は安定しているのですが、バランスを崩したら転落するのも確かです。技術や体力は特別いりませんが、山歩きの勘所を知っている必要があるかなと思いました。景色については絶景の連続ではあったのですが、あまりに距離が長く途中で不感症になってしまったかもしれません。

なお今回日帰りで行きましたが、途中から疲労と慣れによる緊張感の低下を感じました。歩くペースが上がったり、ロープをつかまなくなったりと、自分でもちょっと怖かったです。おとなしく阿曽原温泉で一泊して気持ちをリセットした方が賢明だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら